タグ

wikiに関するyoheiのブックマーク (25)

  • パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 - bkブログ

    パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 『パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則』を読みました。著者の江渡浩一郎さんとは面識があるのでバイアスがかかってしまいますが、感想を率直に書いてみようと思います。 これは類書が見当たらない、非常にユニークなです。 まず第一に、パターン、Wiki、XP をそれぞれ別個に扱ったはよく見かけますが、これらをまとめて扱ったは見たことがありません。しかもなぜか建築まで登場します。第二に、パターン、Wiki、XP といったにありそうな実践的なハウツーは一切なく、歴史と思想に焦点を絞っています。第三に、歴史を紐解くという形式をとりながら、優れた創造に必要な原則とは何かを探るという思索的なでもあります。 このように書くと、ごった煮的で、何の役にも立たたず、その上、明確な答えもない、というとんでものように聞こえますが、実はそのようでいて

    yohei
    yohei 2009/07/13
  • L'eclat des jours(2009-07-13)

    _ 7ページでわかるパターン、Wiki、XP 先日のジュンク堂トークセッションで、角谷&懸田コンビの掛け合いで、実は、7ページでこのの内容がわかる秘密兵器として紹介されていたのが、クリーンコードのコプリエンの前書きだ。 いや、それデタラメじゃねぇか、とあらためて読んで思ったが、でも、確かにおもしろい点は突いている。 Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技(Robert C. Martin) 一体、コプリエンは前書きに何を書いているのだろうか? 印象深いのは、5Sだ。整理、整頓、清掃、清潔、しつけ。もちろん、クリーンコードというの前書きなので、一言でまとめれば、「このを読んで、きれいなコードを書きなさい」に尽きる。 これは、K&Kがetoさんからのアジャイルを始めるには何すれば良い? という質問に対して、ちょっと考えただけで、「あいさつすること」と答えたことに通じるものが

    yohei
    yohei 2009/07/13
  • 『パターン、Wiki、XP』刊行記念ジュンク堂トークセッションを盛況のうちに終えることができました - 角谷HTML化計画(2009-07-09)

    ■1 『パターン、Wiki、XP』刊行記念ジュンク堂トークセッションを盛況のうちに終えることができました id:etoさんの著作の刊行をダシに、KKDと好き勝手しゃべってどこまで行けるかという企画におつきあいいただきありがとうございました。トークセッションを通じて「生成的(Generative)」であることの実例を示せたと思います。刺激的/ほらステキ/見える世界がきらめくわ…… ソフトウェアもあんなふうにつくれるともっと世界が豊かになるのではないかというのがいまの自分の関心ごと。そこまでの課題は山盛りなのですが。技術はもちろん、組織とか経済ーー金銭的価値の流れかたとか人と人との関わりかたとか。人生、宇宙、すべての答えはすでに出ているわけだから、重要なのは問い続けることなのだ。私は偉大な質問になりたい。世界をいきいきさせるのも大変だね。 トークセッションできちんと場のセンターを保ち続けてくれ

    yohei
    yohei 2009/07/10
  • パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 - L'eclat des jours(2009-07-10)

    _ パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 江渡さん(と角谷さんと懸田さん)のトークセッションを聴きにジュンク堂。 以下、メモの生データ どういうつもりで書いたのか 『パターン・Wiki・XP』ができるまで 2007年、オブジェクト倶楽部のイベントで講演したのがきっかけ。 2008年にプロジェクト開始 情報収集:中埜さんなどにインタビュー(都市計画の専門家としての山形浩生、ソフトウェアとしての平鍋) 2009年1月頃にレビューを開始 (角谷さん、懸田さん、shinoさんなど) →これによって、よりよくなった 例)3部構成が、2部と3部の入れ替え、章の追加 なぜ書いたのか? 内容は短時間で説明できない。したがって、なぜを説明する。 Wikiというシステムに興味を持ったのが2002年頃。 quikWebを作った (開発中の議論が良い経験になった) 機能追加によって悪くなることがあ

    yohei
    yohei 2009/07/10
  • 2009-07-06

    パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 江渡浩一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 75人 クリック: 1,306回この商品を含むブログ (155件) を見る発売日は7月10日。 これは、私が以前より論文や講演で伝えようとしてきたことをまとめたです。デザインパターン、Wiki、XP、この3つの概念は、どれも建築家クリストファー・アレグザンダーのパターンランゲージという共通の祖先を持ちます。アレグザンダーの建築理論の誕生からその発展の歴史をたどることによって、これらの概念が持つ共通の意味を解説しました。 私はずっと、Wikiとは何かという疑問を持ってきました。Wikiは、システムとして見ると非常に単純です。わからないところはどこにもないといっていいでしょう。

    2009-07-06
    yohei
    yohei 2009/07/07
  • あとがき ── 「パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則」

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 筆者はもともとWikiの起源について調べようとしていました。WikiはWeb上のシステムなので,1991年のWebの誕生より前にさかのぼることはないだろうと思っていたのですが,調べていくうちにもっと昔の思想と深い関係があることがわかり,最終的には1960年代からの約半世紀にわたる歴史を調べることになりました。こんなにも昔の思想が形を変えて現在に影響を与えていることに驚きました。そして,この驚きを伝えたいと思い,書を書きました。 「無名の質」という難解な概念 WikiやXP,デザインパターンといった一連の流れを生み出したアレグザンダーの建築理論は,あらためて考えてみても非常に難解な

    yohei
    yohei 2009/07/02
  • はじめに ── 「パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則」

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 パターン,Wiki,XP。この3つから,どんな共通点を思い浮かべますか。 パターンは一般に,「デザインパターン」の略として用いられます。プログラミングをしていると,繰り返し現れるコードの記述を目にすることがあります。デザインパターンは,そのような記述に名前を付け,再利用しやすい形式にまとめたものです。デザインパターンは今では,ソフトウェア設計の定石集として広く使われるようになっています。 Wikiは,インターネット上のコラボレーションシステムです。1つのWebサイトを多数の人が共同で作り上げていくことができます。Wikiの最大の事例は,誰もが編集に参加できる百科事典「Wikiped

    yohei
    yohei 2009/07/02
  • Google Wave について知りたければまずこれを読め! - アンカテ

    qwik を思い出してあげてください。。。 http://qwik.jp/ Google Waveのことを書いた記事にこんなコメントをいただいて、「やっぱりそう来るか!」と思いました。 あの記事を書きながら、qwik.jpの先進性を実感させられて、この話を記事に入れようと思っていたけど、勢いで書いたら入れられなくてどうしようかと思ったけど、まあいいやと思ってそのままPOSTしたら、やっぱり言われてしまいました。 CiNii -  qwikWeb : a communication system integrating mailing lists and WikiWikiWebというこの論文、今考えるとすごいメンツですね。 qwikWebは、Waveと比べるとはるかに地味なソフトだけど、目的としている所はほぼ同じで、その同じ所へ上から行くのがWaveで下から行くのがqwikWebだと思います

    Google Wave について知りたければまずこれを読め! - アンカテ
    yohei
    yohei 2009/06/08
  • 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

    Wikiを更地から再構築したら Google Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。 つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が同時に乗っても大丈夫) 拡張性(地図や動画やチェス盤などいろいろなガジェットを貼れる) 技術的には、Google Wave は、非常に良くできた Wiki ではあるが、目新しいことは何もない。しかし、Google Wave には、もの凄いイノベーションが含まれていて、それは「メールは特殊なWikiである」という、全く新しいものの見方である。 メールとは対話ログの共同編集 メールとは普通に考えれ

    名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ
    yohei
    yohei 2009/06/04
  • Amazon.co.jp: パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則: 江渡 浩一郎: 本

    Amazon.co.jp: パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則: 江渡 浩一郎: 本
  • COUCH.IT

    PROSSIMA APERTURA Dal Lunedì al Venerdì, dalle 9:00 alle 13:00 e dalle 14:00 alle 18:00, puoi chiamarci al numero 3755539434 | 051 269369 oppure puoi scriverci quando vuoi Compilando l'apposito modulo per contattarci Dichiaro di aver preso visione dell'Informativa Privacy resa ai sensi dell'Art. 13 Regolamento Europeo 2016/679, e di rilasciare il consenso al trattamento dei dati personali, per le

  • Wiki Design Principles 日本語訳(Wikiデザイン原則) - sappari wiki

    Wikiを発明したWard Cunningham氏の「Wiki Design Principles(Wikiデザイン原則)」を訳してみました。 ところどころ訳が怪しいところもあるのであしからず。ご指摘大歓迎。 Wikiは私が思っていた以上のものだった! (しかし、Wikiを作るにあたって)私があまり考えていなかったというわけではない。Wikiの最初のリリースで実現しようと考えた、いくつかのデザイン原則がある。 このページは、私が最初にWikiに取りかかろうとした時に考えていたことを思い出しながら書いたものである。「サーバーのロバスト性」のように後で追加せざるを得なかった原則もある。 開放(Open):ページが不完全であったりまとまっていないようであれば、読み手は誰でも自分がいいと思うようにそのページを編集できるべき。 漸進的・徐々に増える(Incremental):あるページは他のページに

    yohei
    yohei 2009/01/09
  • 構造化Wiki記法エンジン WikiForme 0.6 + Pressmate リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    構造化Wiki記法エンジンWikiForme(うぃきふぉるむ、うぃきふぉーむ)のバージョン0.6をリリースします! 今回の目玉はPressmateとwfdoc、そして大幅に強化された記法プラグイン群です。 ソースコード:wikiforme-0.6.0.tar.gz コマンドライン版パッケージ:wikiforme-cli-0.6.0.tar.gz Webインターフェイス(CGI/WEBrick/Mongrel):pressmate-0.6.0.tar.gz WikiFormeでS6 何はともあれ、↓このページを見てみてください。 このページ - WikiForme and Pressmate ページのソース 上のページのように、Wiki記法でS6を使ったプレゼンテーションを書くことができます。 まったく同じWiki記法のソースを、普通のHTMlで出力することもできますし、はてな記法に変換する

    構造化Wiki記法エンジン WikiForme 0.6 + Pressmate リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • ぼくが作った Wiki とワークスペースの歴史 - 言語ゲーム

    ふと同じようなプログラムを何度も作っている事を思い出し。ちょっと振り返ってみる事にする。 Scamper Workspace Scamper Workspace は Squeak で書かれた Web ブラウザで、普通のウェブサイトに書かれた Smalltalk ソースコードを簡単な操作で実行出来るようにした物。 最初のきっかけはこれだった。よく Squeak コード入りの日記なんか書くでしょう。そうするとそれをつい実行したくなってくる。ただそれをコピペして実行するだけでたいした手間では無いのだけど、おや待てよ?Squeak には最初からしょぼいながらも Web ブラウザ「Scamper」が付いてくる。何でわざわざ他にブラウザが居るのだ?しかし使ってみるとよく分かる違和感。Scamper が単純なテキストと画像しか表示出来ないのは我慢出来るとしても、それでもなぜわざわざコピペがいるのだ? S

    ぼくが作った Wiki とワークスペースの歴史 - 言語ゲーム
    yohei
    yohei 2008/09/03
  • [twcouch] TiddlyWikiをCouchDBに保存する。

    「TiddlyWiki」はjavascriptをベースにしたWiki形式のパーソナルメモツールです。 よくあるサーバアプリケーション型のWikiツールに比べると、動作が軽快で(文書数が多くなると検索が遅くなりますが。)使いやすいため、メモ帳のようにして使っていました。 サーバアプリケーションとして実装するためのクローンやプラグインも公開されていますが、CouchDBをバックエンドにするアダプターを作ったので公開します。 CouchDBは以前の記事で書きましたが、Erlangで書かれた分散データベースです。 RESTfulなAPIを持つため、クライアントサイドのjavascriptから直接データベースへのCRUDができます。 jQueryとCouchDB用のAdaptertとなる、jqCouchを使っています。 twcouch: TiddlyWiki + CouchDB (右リックして保存し

    [twcouch] TiddlyWikiをCouchDBに保存する。
  • Wiki小話Vol.8「イントラWikiを語る。」

    Wiki小話Vol.8「イントラWikiを語る。」 2007-09-29-1 [EventReport][Video][Wiki] 発表者のみなさん、参加者のみなさん、おつかれさまでしたー!!! Wiki小話/Vol.8 - イントラWikiを語る。 http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e8 Wikiに関連した話題を取り上げるミニセミナー「Wiki小話」。 今日、新宿のルノアール会議室で開催された第八回は イントラネットでの Wiki をテーマに3人の方にお話していただきました。 話者テーマ塚 牧生Enterprise 2.0 : 社内Wikiの目的と選択ふしはら かんイントラの中のWiki江渡 浩一郎qwik.jp運用報告 発表内容の一部は Xacti で撮影しましたので、 可能な部分は今後 YouTu

    Wiki小話Vol.8「イントラWikiを語る。」
  • パターン重要。 - eto.com/d

    http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/transl/?UsingPatternLanguagesForOOP この文章は当に重要。 私はいままでパターンと言われていたものについて、 ものすごく誤解していたということを、ようやく理解した。 まず、パターンの源流はどこにあるのかという点。 私はいままで、GoF (Gang of Four)が源流なのだと思っていた。 全然違うんだね。 この文章が源流なのだとすれば、それは、 Apple Computer の Kent Beck氏と、Tektronix の Ward Cunningham氏の二人が、現在パターンと呼ばれている概念の原型を作り上げたのだということ。 この二人が源流なのであれば、現在XPと呼ばれている概念が パターンと直結していることも理解できるし、またもう一つ、 WikiWikiWebと呼ばれているシ

  • The Timeless Way of Programming between Wiki and XP ? SlideShare

    Unityネットワーク通信の基盤である「RPC」について、意外と知られていないボトルネックと、その対策法

    The Timeless Way of Programming between Wiki and XP ? SlideShare
    yohei
    yohei 2007/06/25
  • 集合知を活用したWebシステムとしてのPodcastle

    なぜWiki小話でPodcastleの話なの?塚Podcastleって、Wikiなんですか?」PodcastleとWikiはどんな関係があるのか?Podcastleとは何か、Wikiとは何かを考える必要があるWiki小話でPodcastleの話をすることに Podcastleとは何か検索できる閲覧できる編集できる3つの違う顔を持つWebサイトである検索する → 検索サイト?閲覧する → RSSリーダー?編集する → Wikiサイト?

  • Wiki小話/Vol.7 - Podcastle Night。

    Podcastle Night。 Wikiばなとはまた違った「お仕事帰りに気楽に聞ける」Wiki小話、第七回を開催します。このイベントでは、今、気になるあの人に、1時間ぐらいのトークセッションをお願いします。 第七回は、12月8日にサービスが開始された「Podcastle」について、プロジェクトメンバーである江渡さん、緒方さん、上津さんにセミナーをお願いします。 概要 最近では、ポッドキャスト(音声ブログ、ボイスログ)も普及傾向にあり、海外ではこれを音声認識によりテキスト化し全文検索できるサービスなども提供されています。 Podcastleは、日語ポッドキャスト対応した初のポッドキャスト全文検索、全文閲覧を可能にしたシステムです。また、サイト利用者が誤認識を含むテキストを修正でき、それが認識精度向上にフィードバックされる「ソーシャルアノテーション」の仕組みを持つことも特徴で、この修正の仕