タグ

仕事に関するytoのブックマーク (5)

  • ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記

    会社で働いていた頃、「この人、すごいっ!」と思う人にたくさん出会いました。 中でも私が一番感心したのは、「超ギリギリのタイミングまで、まとめに入らない人たち」です。 なんでもそうですが、何かを作り上げる時には「作る」+「整える」という二段階の作業が必要です。 最初の「作る」は「中心的な価値」を生み出す作業で、 後半の「整える」は、生み出した価値をお客様に説明しやすく&売りやすくするため、細部や体裁を整え、きれいにパッケージする、みたいな作業です。 この「作る」から「整える」に移行するタイミングを「まとめに入る」と呼びます。 たとえば 10日後に締め切りの企画書があるとしましょう。 このとき、デキる人は最初の 9日間は「まとめ」についていっさい意識せず、思考をどんどん発散させて、考えることに集中します。 一方、6日目くらいからは「まとめ」を意識して「落としどころ」を探りに入る人もいます。これ

    ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記
    yto
    yto 2011/11/25
    期限内に成果を出せない人の大部分が採用している方法
  • 結婚のすすめ 35歳独身限界説 - 勝間和代の『誰でも出来る』日本支配計画

    『エンゼルバンク』海老沢の思想に共鳴した経済評論家・勝間和代が経済コラムで日支配計画に参加する!! 現状の日の問題点を分析し、誰もが明日から実行できる日を良くするための解決策を提案する!!誰かに頼るのではない、自分と日の未来を切り開け!! MORNINGMANGA.COM 『チェンジメーカー』をAmazonでチェック! 内容は講談社刊『チェンジメーカー』でお楽しみください。

  • できるエンジニアに学ぶ「転職の心得7箇条」|【Tech総研】

    カリスマと呼ばれているエンジニアや、その分野においては名をはせているエンジニアの中には、転職経験のある人もたくさんいる。そんな彼らは転職する際にどんなことに注意したのか。美しい転職をするための秘訣を彼らから探ってみたい。 2007年ももう残りわずか。あと5日で2008年が始まる。一年の計は元旦にあり──ということわざもあるように、年末年始の休みは、これからのキャリアについて考えてみるのにいい機会かもしれない。 今、自分が携わっている仕事当にやりたい仕事なのか。また目指している方向に進むステップになっているのか。キャリアパスの考え方は人それぞれだが、これらのことをひとつずつ、検証していくのもひとつの手である。今の会社で自分の目指すものが得られないのであれば、転職を前向きに考えてみるのもいいだろう。 日ではようやく転職に対するマイナスイメージが払拭されてきたとはいえ、転職回数が多いとあま

    yto
    yto 2007/12/26
    転職話。GREEの藤本さんなど。
  • 「ハードワーク」は時代遅れじゃない! - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    「ハードワーク」は時代遅れじゃない! (日経ビジネスAssocie編集) 「量より質」、「最小の力で最大の成果を」。最近のビジネスノウハウは「効率」、「要領」を重視する内容が多い。このコラムでは、その風潮に真っ向から反対する。量より質と言っても、量をこなすことでしか質を高めることはできないからだ。もちろん、会社に滅私奉公して資家の走狗となるような働き方は避けたい。会社のためでなく、自分のために、「新・ハードワーカー」を宣言しよう。 「量」が「質」を決める! 元旦の午前中を除き年中無休。毎朝6時50分に、社内の誰よりも早く出社し、夜は10時頃まで働き続ける。数多くの企業を再建してきた日電産の永守重信社長は筋金入りのハードワーカーとして知られる。その永守社長が会社立て直しに際して、社員に求めることの一つに「月100件以上の顧客訪問」がある。 営業担当者が顧客訪問の回数を倍にすれ

    yto
    yto 2005/11/30
    最小の力で最大の成果(量)を。ってことでよいのでは? 無駄な努力よりも、効率的な努力。
  • Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究

    最近,私が社内で優秀だなと一目置いていた人がどんどん辞めている気がしていた.ものすごく寂しくなると共に,彼らは当に我が社にとって必要なんだということをなんとかして客観的に証明できないかなあ…とずっと思っていた. そこで思い出したのが,O教授が,まだ某企業の研究所に在籍している時に交わした次のような会話だ. 私「この研究所は部屋の数で研究員の数が決まっているんですってね.」 O教授「実は,この研究所も,結構研究員が入れ替わっているんですよ.」 私「えっ,私はそういう話は初めて聞きました.」 O教授「それはその通りで,あなたが知らないような人が辞めることになるんです.研究者は,周囲にその存在意義をしっかり示さなければいけません.もちろん,誰にも知られなくても,実は素晴らしい才能を持っていて,素晴らしい研究をしている人がいる可能性も否定できません.しかし,その人が自分の研究の価値を誰にも示せな

    Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究
    yto
    yto 2005/09/26
    kazamaさんの素晴らしい研究! / 「研究者の価値は,その人が周囲に示すプレゼンスにある」
  • 1