タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (134)

  • プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ:安藤幸央のランダウン(67)(1/3 ページ) オンラインのプログラミング環境や、オンラインでコードを書いて学べる学習サイト9選、ビジュアル(子ども向け)プログミラングWeb環境5選を紹介する。 道具としての開発環境 今となっては昔のことですが、机の上でノートに鉛筆でソースコードを書いてプログラミングしていた時代がありました。現在のプログラミング環境から振り返ると、そういう作業はアルゴリズムを考え、頭で想像したコードを書き下ろしており、脳内エミュレーターのようなものだったのかもしれません。 最近のプログラミング環境は、規模も複雑さも肥大化しつつ、プログラミングに関する情報もツールも大変充実したものです(マイナーな環境の情報が少ないことや、新古の情報が混在している問題はありますが)。 Web上の情報も書籍も豊富で、自分

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ
  • 「新機能」「廃止機能」「サポート状況」から見たユーザーにとってのOracle Database 12c

    「新機能」「廃止機能」「サポート状況」から見たユーザーにとってのOracle Database 12c:ユーザー目線でチェック! Oracle Database 12cの知りたいところ(1)(1/3 ページ) Oracle Database導入を実施ならびに支援するサービスプロバイダという筆者の立場から、ユーザーにとっての新バージョンの意義を考えながら、新機能や廃止された機能などを紹介します。 2009年のOracle Database 11g R2のリリースから約4年が過ぎ、Oracle Databaseの最新バージョンOracle Database 12c R1がリリースされました。連載では、Oracle Database 12c R1の主要な新機能をユーザーの立場に立って実際に使用、評価し、新機能の活用方法や注意点を紹介します。 第1弾となる記事では、Oracle Databas

    「新機能」「廃止機能」「サポート状況」から見たユーザーにとってのOracle Database 12c
  • いまさら聞けない「DevOps」

    最近さまざまなイベントやブログエントリで見かける「DevOps」。この言葉をひもとき、なぜ「Dev」と「Ops」が衝突するのか、その解決に必要な要素とは何かを分かりやすく解説します。 DevOpsとは 2009年にオライリーが開催した「Velocity 2009」というイベントにおいて、Flickrエンジニアが、“開発と運用が協力することで、1日に10回以上のペースでリリースが可能になること”を紹介しました。いまさまざまなシーンで見かける「DevOps」という言葉は、このプレゼンの中で登場したものです。 DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)が協力し、ビジネス要求に対して、より柔軟に、スピーディに対応できるシステムを作り上げるためのプラクティスです。多くの人々により議論は続けられていますが、ITILとは異なり、現時点においては、DevOpsに厳密な

    いまさら聞けない「DevOps」
  • スマホアプリ開発に超絶便利なBaaSとは、MEAPとは

    バックエンドの設定用のモバイル向けクラウドサービス「BaaS」と、企業向け業務アプリの複数プラットフォーム対応ソリューション「MEAP」についてまとめて紹介します サーバ周りの開発に悩むアプリ開発者の救世主「BaaS」 近年、iPhoneAndroidなどのスマートフォンの浸透とともに、アプリの利用も広がり、多くのスマートフォン向けアプリが開発されるようになってきました。大規模な電子商取引系のWebサービスの開発に比べれば、少人数の開発者で短期間に開発できるのがスマートフォンアプリです。しかし、世界中の数多くの人々に使ってもらえる新しいサービスを考えた場合、アプリ単体で完結しないことが多く、Webサーバとの連携が必須になる場合も考えられます。 伝え聞くところによると、人気の写真共有アプリ「Instagram」の開発者は、初めは、まったくバックエンドに関する経験がなく、アプリを開発しながら

    スマホアプリ開発に超絶便利なBaaSとは、MEAPとは
  • 第5回 Salesforce CRM/Force.comとのアイデンティティ基盤連携を実現する(前)

    第5回 Salesforce CRM/Force.comとのアイデンティティ基盤連携を実現する(前):クラウド・サービスと社内システムとのID連携 最新トレンド Office 365やGoogle Appsと同様に、Salesforce CRM/Force.comでも社内のActive DirectoryをID基盤として利用できる。その環境を構築してシングル・サインオン(SSO)を実現する方法と動作確認の手順を解説する。 連載目次 第1回ではクラウド・サービスとのアイデンティティ連携に関する技術要素および基的な考え方について解説し、第2回、第3回、第4回では実際にOffice 365およびGoogle Appsと社内のActive Directory(AD)の連携に関する環境構築の方法と、社内外のPCやスマートフォンからの実際の利用方法を解説した。今回から2回に渡って、セールスフォース・

    第5回 Salesforce CRM/Force.comとのアイデンティティ基盤連携を実現する(前)
  • 「このエンジニアはすごい!」顧客もうなる「質問力」とは

    「このエンジニアはすごい!」顧客もうなる「質問力」とは:ITエンジニアの市場価値を高める「営業力」(6)(1/2 ページ) 努力はしたが、褒められることはなかったITエンジニア時代の私 「君は技術があるけど、話が下手だねえ」 ITエンジニア時代、顧客からこう言われて落ち込んだことが何度もありました。 そこで、予行演習(よく“ロープレ”といわれるやつです)などをして次回の訪問に臨むのですが、やっぱり同じことを言われる。「結論から言え」と言われたら、次からそれを心掛けるなど、努力はしました。でも、なかなか褒められない。 話をしていて、途中から顧客の反応が悪くなっていくのが、自分でも分かるのです。仕方なく、適当なところで切り上げて終わる。こんなことを何回繰り返したか分かりません。 それでもITエンジニアのときは、まだ良かった。私はその後、転職して営業を担当しましたが、営業に対する顧客の反応はもっ

    「このエンジニアはすごい!」顧客もうなる「質問力」とは
    ytumagar
    ytumagar 2013/02/02
  • アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?

    アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?:特集:TypeScript(プレビュー版)概説(前編)(1/3 ページ) 「Turbo Pascal」「Delphi」「C#」と聞けば、ある、すご腕の開発言語設計者が最初に思い浮かぶ。その人物の名は「アンダース・ヘルスバーグ(Anders Hejlsberg)」、1996年にボーランド社からマイクロソフトに移籍し、現在はC#やVB(Visual Basic)などの言語設計に携わる有名な開発言語アーキテクトだ。 アンダース氏が作る開発言語の特徴は、言語仕様がオブジェクト指向ベースで明確なので「チームによる大規模開発」にも対応しやすいだけでなく、開発ツールによる支援機能も考慮されているので「開発生産性」にも非常に優れていることだ(と筆者は考える)。またアンダース氏は、最先端のプログラミング言語をよく研究しており、各種言語の

    アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?
  • GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具

    新サービスが続々登場してアツい! 「GitHub」とは 皆さんは「GitHub」を活用しているでしょうか? 「GitHub」(ギットハブ)はソースコード管理用の分散型バージョン管理システム「Git」を使ったホスティングサービスです。 Gitの特徴は、作業用として自分のコンピュータ上にあるローカルリポジトリがあれば、ネットワークに接続できない状態だったとしても、ソースコードの更新や、履歴を調べたりできる点にあります。その特徴はGitHubにも生かされていて、オープンソースとして公開中の既存のコードを分岐(fork)して、新しいプロジェクトとして開発できます。 また、自分が手元のローカル環境でバグ修正したり、拡張したソースコードを家のオープンソースプロジェクトに取り込んで(pull)もらうことも手軽にお願いできます。 さらに、READMEテキストファイル(README.md)などを独特のマー

    GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具
  • USBフラッシュメモリで起動するWindows 7のシステム修復ディスクを作る - @IT (bootsectコマンドは、Windows Vista/7のインストールDVDのbootフォルダにある)

    右の関連記事で解説しているように、何らかのトラブルでWindows 7が起動できなくなった際に備えて、システム修復ディスクを作成しておくとよい。システム修復ディスクがあれば、Windows 7が起動できなくなっても、システム修復ディスクから起動して、「スタートアップ修復」や「システムの復元」などの修復作業が実行できるからだ。 ただシステム修復ディスクは、書き込み型のCD/DVDメディアのみに作成可能で、残念ながらUSBフラッシュメモリなどに直接作成することはできない。DVDドライブを内蔵していないノートPCなどを修復する際に、別途ドライブを用意しなければならないなど、「いざ!」というときに少々面倒となる。 そこで、システム修復ディスクをUSBフラッシュメモリ上に作成して、起動できるようにする方法を紹介する。いまやUSBポートは、ほとんどのPCに実装されており、USBフラッシュメモリからOS

    USBフラッシュメモリで起動するWindows 7のシステム修復ディスクを作る - @IT (bootsectコマンドは、Windows Vista/7のインストールDVDのbootフォルダにある)
  • Windows 7のシステム修復ディスクを作成する

    解説 Windows 7では、OS自体の安定性が増したこともあり、重大なエラーが発生して、OSが起動できなくなるような経験がほとんどなくなった。 それでも、何らかのトラブルでWindows 7が起動できなくなることもある。そのような万一に備えて、「システム修復ディスク」を作成しておくとよい。 システム修復ディスクがあれば、Windows 7が起動できなくなっても、システム修復ディスクから起動して、「スタートアップ修復」や「システムの復元」などの修復作業が実行できる。 起動しなくなった場合に慌てないように、システム修復ディスクを事前に作成しておくとよい。TIPSではその作成と起動の手順を解説する。 操作方法 ●システム修復ディスクを作成する Windows 7の場合、システム修復ディスクは書き込み型のCD/DVDメディアのみに作成できる。残念ながらWindows 7の標準機能では、USBメ

    Windows 7のシステム修復ディスクを作成する
  • 第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング

    第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング:連載:Ajax時代のJavaScriptプログラミング再入門(2/4 ページ) プロトタイプ・ベースのオブジェクト指向 ということで、インスタンス共通のメソッドを定義するには、インスタンスに対してではなく、(少なくとも)コンストラクタによって定義する必要があることが分かった。しかし、「少なくとも」とただし書きが付いたことからも予想できるように、コンストラクタでメソッドを追加するのは好ましいことではない。 というのも、クラス(コンストラクタ)はインスタンスを生成する都度、それぞれのインスタンスのためにメモリを確保する。リスト3の例であれば、Animalクラスに属するname、sex、toStringという3つのメンバを設定するわけである。 ところが、toString「メソッド」については、すべてのインスタンスでそれぞれまったく同じ

    第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング
    ytumagar
    ytumagar 2012/07/27
    なぜprototypeにメソッドを追加するか
  • 「天に召されたデータに献杯!」

    「お店のWebサイトが見られない」「顧客データ1万件が消えた」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、愚痴をこぼしながら名刺と杯を交換するイベントが行われた。(編集部) 100人近くが「天に召されたデータに献杯!」 「天に召されたデータに献杯!」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、心ゆくまで愚痴をこぼしながら名刺や杯を交換するイベント「ファーストサーバ データ消失オフ『データはどこへ消えた?』」が、7月14日深夜、東京・阿佐ヶ谷のライブハウス「阿佐ヶ谷ロフトA」で開かれた。 土曜の深夜という時間帯にもかかわらず、自社のサーバが被害に遭った人やファーストサーバの同業他社、業界関係者など100人近くが集結。隣人のデータ消失被害に同情を寄せ、復旧の報告に歓声を上げるなど、深夜の阿佐ヶ谷は異様な熱気に包まれた。 障害が起きたの

    「天に召されたデータに献杯!」
  • スマホアプリとプライバシーの「越えてはいけない一線」 - @IT

    スマートフォンアプリは果たしてどこまで、端末に関する情報を取得してもいいのだろうか。 位置情報と連動してお勧め店舗情報を表示したり、過去の検索履歴を基に商品を提案したりと、端末の情報やユーザーの行動履歴を活用するスマートフォンアプリが登場している。中には便利なものも多いが、一歩間違えれば、ユーザーのプライベートな情報が筒抜けになりかねない。結果として、スマートフォンを活用したビジネスやそれを支える広告市場までもが、否定的な目で見られ、発展を阻害される恐れもある。 この議論が起こったきっかけの1つは、ミログが公開していた「AppLog」と「app.tv」というアプリだ。AppLogはSDKの形で提供され、これを自前のアプリに組み込むと、Android端末にインストールされているアプリの情報やその起動回数を収集し、同社のアプリケーション分析サービスに送信するようになっていた。開発者にはインスト

    ytumagar
    ytumagar 2012/06/05
    IMEI UDID 個体識別を行うべきでない理由 端末ID 他人の端末IDが分かれば、簡単になりすましが可能 もう1つはプライバシーに関連する問題だ。「いわゆる『名寄せ』が簡単にできてしまう」
  • インテル、Force.com上に認証サービスを構築して提供 - @IT

    2012/02/28 米インテルは2月27日、RSA Conference 2012併催の「Cloud Security Alliance(CSA)Summit 2012」において、クラウドサービス向けのシングルサインオンサービス「Intel Cloud SSO」を発表した。当初はβサービスとして提供され、4月以降、格サービスに移行する予定だ。 Intel Cloud SSOは、複数のクラウドサービスに対する認証とアクセス制御、プロビジョニングといった機能を提供するサービスだ。ユーザーは、ポータルサイトを介して、salesforce.comのほか、複数のアプリケーションにシングルサインオンでアクセスできる。Intel Cloud SSOはそのバックエンドで、クラウドとユーザーの間を仲介する「ブローカー」として動作し、ユーザーの操作と運用管理作業を簡素化するという。 「Intel Clou

  • マルチテナント・アーキテクチャ - @IT

    Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法 マルチテナント・アーキテクチャ ―― 第3章 クラウドとオンプレミスの考え方の違い 3.6 ―― 日マイクロソフト株式会社コンサルティングサービス統括部 赤間 信幸 2012/01/10 コーナーは、日経BP社発行の書籍『Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法』の中から、特にInsider.NET読者に有用だと考えられる章や個所をInsider.NET編集部が選び、同社の許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法』の詳細は「目次情報

  • Disk2vhdツールでWindowsの物理ディスク環境をVHDファイルに変換する

    対象OS:Windows XP / Windows Vista / Windows 7 / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2 解説 Virtual PCやVirtual Server、Hyper-V Server 2008などの仮想化ソフトウェアを利用する場合、仮想マシンで利用するための「仮想ハードディスク(VHDファイル)」と呼ばれるファイルを作成する。このファイルの中には、仮想マシンで利用するハードディスクのイメージがそのまま保存されている。 物理ディスク上のOSイメージを何らかの形で「仮想ハードディスク(VHDファイル)」に変換できると、Hyper-V Server 2008などの仮想化ソフトウェアに既存のOS環境を移行しやすくなる(ハードウェア構成の違いなどにより、そのまま実行するわ

    Disk2vhdツールでWindowsの物理ディスク環境をVHDファイルに変換する
    ytumagar
    ytumagar 2011/12/05
    vmware virtualbox
  • bashの便利な機能を使いこなそう(2/2)

    bashのカスタマイズ bashは、組み込みの「シェル変数」を使ってその動作をある程度変更できます。シェル変数の設定方法は、 のように、変数名に数値あるいは文字列を代入する形になります。 組み込み変数にどんなものがあるか、ざっと見てみましょう。 ヒストリ関係 ●HISTCMD 現在のコマンドのヒストリ番号。 ●HISTCONTROL ignorespace:スペースやタブで始まる行をヒストリに記録しない ignoredups:入力が最後のヒストリと一致する場合に記録しない ignoreboth:ignorespaceとignoredups両方を指定 指定なし:すべての入力をヒストリに記録する ●HISTFILE ヒストリファイル名。 例:HISTFILE=/home/username/.bash_history ●HISTFILESIZE ヒストリファイルに格納するヒストリの最大数。 ●H

    bashの便利な機能を使いこなそう(2/2)
    ytumagar
    ytumagar 2011/10/12
    export HISTCONTROL=ignoredups
  • jQuery Mobileでサクッと作るスマートフォン向けWebアプリの基本 ─ @IT

    大日印刷 森川 裕美 2011/9/29 jQueryMobileを使って、スマートフォン向けのWebアプリケーションを手軽に作成する方法をおばかアプリを例に紹介します おばかアプリの開発にjQuery Mobileを使ってみました 先月8月20日に開催されました「第5回おばかアプリ選手権(見よ! コレジャナーイアプリの数々を!)」にて、jQuery MobileとHTML5の要素を使用した、iPhoneのMobile Safariで動作するミニアプリiBooNを紹介させていただきました。記事では、jQueryMobileを使って、お手軽にスマートフォン向けのWebアプリケーションを作成する方法をiBooNを例に紹介します。 iBooNは、iPhoneの傾きに応じて車の音が変わるミニアプリです。まず、Color Select画面から好きな色の車を選びます。ミニカーの画像が表示された画面

    ytumagar
    ytumagar 2011/10/02
  • AppLogic、買収後初のバージョンを日本CAが国内投入 - @IT

    2011/08/23 日CAは8月23日、「CA AppLogic 3.0」日語版を出荷開始したと発表した。AppLogicは米3Teraが開発したクラウド構築・運用ソフトウェアだが、米CAが2月に3Teraを買収。AppLogic 3.0は買収後初のバージョンとなる。VMware ESXサポートや日語対応などが、新バージョンの特徴だ。 AppLogicはIaaSとPaaSの中間のようなクラウドを作れるソフトウェア。VMware vSphere/vCloud Directorよりも、クラウドの利用や管理の抽象度が高い。 AppLogicでは、ハードディスクドライブ(HDD)を内蔵したコンピュータ(サーバ)を束ねて、仮想ITリソースを構成する。共有ストレージは使わない(従って、内蔵HDDに格納できない量のデータを、1ボリュームに保持できない)。AppLogicの利用者は、Microso

    ytumagar
    ytumagar 2011/08/24
    CA AppLogic 3.0は、これまでどおりネットワンシステムズが独占販売する。価格は25ソケットで394万円から。NetOne
  • プログラムを[プログラムとファイルの検索]の入力ボックスから管理者モードで実行する - @IT

    [プログラムとファイルの検索]の入力ボックスにコマンド名を入力して、[Ctrl]+[Shift]+[Enter]キーを押すと管理者に権限が昇格した状態でコマンドが実行できる。 Windows Vista/7、Server 2008/Server 2008 R2などでは、ユーザーが不用意に管理者アカウントでコンピュータを利用することを禁止する「ユーザー・アカウント制御(UAC)」という仕組みが導入されている。そのため、UACが有効なWindows OSでは、管理者ユーザーでログオンしても、システム全体に影響を与える操作を行う際には明示的に許可しなければならない。 例えばコマンド・プロンプト上でディスク・デフラグ・ツール(defrag.exe)を実行しようとしても、「操作に必要な特権がないため、ディスク デフラグ ツールを開始できません。」というエラー・メッセージが表示されて、ツールが起動しな