タグ

政策に関するyucoのブックマーク (7)

  • インフレターゲットで日本経済は救えない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    以前より厳しさを増して、日にデフレが戻ってきた。2009年第4四半期のGDPデフレーターは1年前と比べて2.8%低下した。しかし、菅直人財務大臣は、前任者たちと同様に、日銀行にデフレ解決の責任を負わせている。同大臣は、デフレは日の長期にわたる景気低迷の根源であり、中央銀行が“インフレターゲット政策”という魔法の杖を持っているかのように語っている。 だが、インフレターゲット政策は日では機能しないだろう。デフレの主因は金融刺激策が不十分であることではなく、需要が低迷し、“GDPギャップ”が広がっていることにある。現在、需給ギャップはGDPの約7%に達している。需要が弱いと物価は軟調になる。過去25年間、若干のラグがあったが、GDPギャップと物価動向の間に非常に高い相関性が見られた。 10年前、マネタリストたちは量的緩和をすればデフレを克服できると力説していた。日銀は量的緩和を試みた

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    yuco
    yuco 2008/03/18
    なんで最近になって「政策の失敗」が相次いでいるのだろう?官僚が急に無能になった?あるいは議員のせい?
  • IT新改革戦略

  • 電気用品安全法 その6

    予算委員会第7分科会経済産業省関係の質疑。 午後5時から30分間、二階経済産業大臣に聞きました。 時間が30分しかないので、内心あせりながら、でも今日は必ず大臣にこの問題をしっかり認識してもらわなければならない、ということを念頭に、ひとつひとつ問題点をつぶしていくことを心がけました。 以下、質疑の概要。 ① 最初に結論を言いました。 「この法案は、問題が多いので、政令改正により品目指定を変更し、中古品の経過措置期間を延長すべきこと」 ② 周知が全然なされていないことが明らかになりました。 経済産業省から警察庁へのお願い文書は2月15日に発出。警察庁から各業界団体へは2月17日に通知。各都道府県警への連絡をしたが、そこから先は不明。具体的には、各都道府県警から業界団体への通知が当になされているのかどうかです。 ③ なぜ、そもそも周知がこんなに遅れたのか。 そもそも法改正の時に、この電安法で

    電気用品安全法 その6
    yuco
    yuco 2006/03/01
    偉いっ
  • 規制すべきもの・そうでないもの - マーケットの馬車馬

    どたばたして更新が途絶えている間に、違法建築問題が盛り上がっている。特に規制緩和すべきではなかった、という議論が結構あるようだ。このあたり、構造改革ネタとかぶる部分もあるので少し書いて見たい(切込隊長氏からお財布バトンを頂戴しているのだが、流石に3週間も更新をサボった挙句に「財布の中身は2000円で~」とかやると石を投げられそうなので、こちらは次回に)。 とりあえず、いつ崩れてもおかしくないマンションは出てくるわ、当事者は責任の押し付け合いをしているわ、なんだか芋づる式に「次」が出てきそうな雰囲気はぷんぷんしてるわ、何かが間違ってしまったことは確かだ。ただし、悪者探しをするだけの知識も情報も筆者には無いので、そちらは武部幹事長とその道の専門家にお任せして、ここでは「そもそも誰が、何を間違ったのか」をもう一度整理して見たい。(12月6日文末に注4を追記) 結局、規制緩和は正しかったのか とり

    規制すべきもの・そうでないもの - マーケットの馬車馬
  • 誰でも内診できるって嫌だな - 【うどんカフェ】ママの日記

    2005年11月08日 18:18 カテゴリ妊娠・出産 誰でも内診できるって嫌だな Posted by mamamel No Trackbacks Tweet 産婦人科には、医師の他に、助産師、看護師、あるいは准看護師といったスタッフがいて、お産を助けてくれます。でも、一見してどの人が助産師で、どの人が看護師なのか、わからなくありませんか? 10月30日の日記に書きましたが、実は、助産師さんは、非常に高度な教育を受けた専門家です。だから、医師のいない助産院でお産をとりあげることが認められているのです。その専門家が減っていて、産婦人科は人手不足状態、お産をやめるところも相次いでいます。 人手不足の産婦人科では(もしくは、助産師さんを雇えないor雇わない産婦人科では)、内診のような、非常にデリケートな診断まで、必要な教育を受けていない看護師さんにさせているところがあります。「保健師助産師看護師

    yuco
    yuco 2005/11/11
    少子化が言われている世の中なのにねぇ…
  • 1