タグ

関連タグで絞り込む (166)

タグの絞り込みを解除

社会に関するyucoのブックマーク (223)

  • 今朝の9:30山手線秋葉原駅車両点検

    マユミング @mayuming625 今朝の8:30山手線車両点検について…1 秋葉原のホームでベビーカーを先に乗せたママが たまたま居合わせた車椅子の男性を乗せようとして 赤ちゃんを車内に残したまま 電車が発車 必死にママが扉を叩く音で 私はやっと気づいた 2010-09-06 10:52:33 マユミング @mayuming625 今朝の9:30山手線車両点検について…2 ママと扉を隔てて目が合ったから 何度も私は頷いたよ 大丈夫って 可愛い男の赤ちゃんと一緒に次の駅に降りて 駅員さんを呼んでもらってる間に 電車が緊急停止した 事情を聞いてた男性が 停止した電車の車掌に伝えてから 駅員さんが到着した 2010-09-06 10:53:20

    今朝の9:30山手線秋葉原駅車両点検
  • 水無田気流「若い女性は保守化した、のか?――ニッポン女子の夢と希望と野望の現在」 - ビジスタニュース

    水無田気流「若い女性は保守化した、のか?――ニッポン女子の夢と希望と野望の現在」 2010年07月14日13:00 担当者より:詩人・社会学者である水無田気流さんが日の若い女性は保守化したのかどうかに関して論じたものです。著書である『無頼化する女たち』(新書y)と併せて、ぜひお読みください。 配信日:2009/08/26 近ごろ、日の若い世代の女性には保守化の傾向が見られる、と指摘される。専業主婦願望は再燃気味であり、「婚活」もさかんになっている。たとえば、内閣府の『平成21年版 男女共同参画白書』によれば、「夫は外で働き、は家庭を守るべきである」といった考え方について、20代女性は36.6%が「賛成」と答えた。不思議なことに、これは30~50代の女性よりも高い数値なのである。 この傾向は、雇用機会均等法世代以降の「負け犬」の艱難辛苦を目にしてきた反動かもしれないし、まだまだ女

  • 水無田気流「ムスカの涙 秀才受難時代のイコン」 - ビジスタニュース

    水無田気流「ムスカの涙 秀才受難時代のイコン」 2010年06月21日12:11 担当者より:『無頼化する女たち』(新書y)などの著書で知られる、詩人・社会学者の水無田気流さんが日の秀才がおかれた状況について、あの有名アニメの悪役を通して書かれた原稿です。 配信日:2009/02/04 1986年の夏を、私は忘れない。高校生の私は、宮崎駿『天空の城ラピュタ』試写会場で、受付のバイトをしていた。晴天の下、某郊外地にそびえ立つショッピングセンターの一角に設置された、急ごしらえの「宮崎ワールド」。客層は、アニメファンの若者と親子連れが半々と言ったところか。そのうち、奇妙な現象に気がついた。映画を観終わった小学生たちが、異口同音にあるフレーズを言ってはしゃいでいたのである。そのセリフとは、「見ろ! 人がゴミのようだ!」。 いったい、何……? 疑問はその後、作を見て溶解する。件のセリフは、

    yuco
    yuco 2010/08/04
  • ネグレクトについての1つのケース

    安全ちゃん @anzenchan 私の従兄弟ファミリーはネグレクトで子供を殺した。逮捕された従兄弟のは中3で妊娠して16歳の誕生日、30代にしてチンピラだった従兄弟と結婚した。彼女は虐待家庭に育っていて、従兄弟は「俺が守らないと」みたいなことを言い、チンピラを止めて塗装工になった。でもすぐ飽きてチンピラに戻った 2010-08-02 12:56:57 安全ちゃん @anzenchan 従兄弟の父親はアル中のDVで無職だった。母親がメリヤス工場で働いて、あとは祖母の援助で生活してた。そういう生活の中で、従兄弟母は最初のうちは手助けをしていたが、従兄弟がチンピラに戻った時点で呆れてなにもしなくなった。従兄弟はほとんど家に帰らなくなり、数年後ネグレクトで子供が死んだ 2010-08-02 13:02:27 安全ちゃん @anzenchan 従兄弟だけ逮捕された。親戚一同が怒って絶縁したので、

    ネグレクトについての1つのケース
    yuco
    yuco 2010/08/02
    安全ちゃんの親類にあったネグレクト
  • 資源の有限性と共同体

    誰かの人生を支えるために自分の人生を犠牲にすることを、美しいと思う人もいるけれど、自分がやれと言われたらいやがる人が大半なんじゃないかと思う。そこに愛があればいいとか思っていても、いつまでたっても成功しないバンドマンをわせてる彼女さんというありふれた構図にすら、僕らはちょっとした抵抗を感じる。なぜだろう。おそらくそれは、彼女さんに、彼をわせることをやめたり、他の男を選んだりする自由意志があるはずだという、言い換えれば、彼女さんにも他の人生があるはずだという僕らの思いに由来する感情だ。 しかしまあ、実際にそういう人に接してみると、よく言えば健気、少し悪く言えば好きでやってるんじゃん、という人が多い。だから、心配しないで、なんてことも言う。そういう人たちの中には、自分の能力に限界を感じている人が少なからずいて、自分はいいから、誰かの夢を叶えることが自分の夢だなんて思っていたりもする。 こう

  • 司法修習生:就職難 弁護士希望者の「未定」4割超 - 毎日jp(毎日新聞)

    新司法試験に合格して司法修習を受けている弁護士希望者のうち4割以上の就職先が未定なことが日弁護士連合会のアンケートで分かった。未定率は2年前の2倍以上で、就職難が加速している。 アンケートは6~7月に実施、12月に修習が終わる予定の2021人のうち1235人が回答した。このうち532人(約43%)は内定していなかった。同時期の調査では、08年は約20%、09年は約30%。 一方で、修習を8月に終える旧試験合格者についても、6月時点の就職未定率は約27%。08年は約6%、09年は約19%で、新試験組と同様に司法試験の合格者増や景気低迷などが影響しているとみられる。宇都宮健児・日弁連会長は21日の会見で「司法修習生の就職難は危機的状況。関連先に採用を要請するなど業務範囲の拡大に努めたい」と話した。【伊藤一郎】

    yuco
    yuco 2010/07/22
    昔一時期頭おかしくなって司法試験受けようと思ってLECに数十万貢いだ結果のカセットテープの山が今も家にある…あらためて捨てようと思った
  • 夫婦別姓についての玉井克哉先生のお話

    玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 もっともなおたずねです。夫婦別姓制度反対の人を説得するには、おそらく、「日古来の醇風美俗は夫婦別姓。北条政子とか日野富子とか呼ばれているのは、歴史的人物だからではありません。(続く) RT @johgolden 夫婦別姓はなぜ必要なんでしょうか。 RT @amneris84 2010-07-12 13:26:58 玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 (続き)もともと日は夫婦別姓が伝統であり、西洋かぶれした明治人が、麗しき朝の美俗を投げ捨てたのです。だから元に戻しましょう。ついでに皇室にも伝統を復活し、中宮とか女御とか更衣とかを復活して、天皇家の安泰を図りましょう」 RT @johgolden RT @amneris84 2010-07-12 13:30:01 玉井克哉(Katsuya TAMAI

    夫婦別姓についての玉井克哉先生のお話
  • Togetter - まとめ「今の世の中、「子供を生んだら負け」なのか、というお話」

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - まとめ「今の世の中、「子供を生んだら負け」なのか、というお話」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • やまけんの出張食い倒れ日記:さちはと畜場に行った。 鈍い重さが残る夜 この重さこそが、肉を食べる、命をいただくということだったのだ

    さちはと畜場に行った。 鈍い重さが残る夜 この重さこそが、肉をべる、命をいただくということだったのだ 2010年6月23日 from 日の畜産を考える 朝、起きると嫁さんから「さちを今から母牛にするってできないの?」と言われる。これまで何回も自問自答し、そのたびに「いやちゃんとべるサイクルまでやって初めて畜産を理解できる」と思って否定してきたこと。けど、やっぱり最後の最後までぐらっとくる。 さちが女の子で産まれてきたから、ここまで苦しむのかもしれない。オス牛として産まれてくれば、去勢されて肉になる以外の人生(牛生)はないわけだから、こんなにも苦しい思いはしなかったかもしれないのだ。さちには、子を取るための繁殖用雌牛になるという選択肢もあった。その選択肢をふさいだのはこの僕自身なのである。 二戸に到着し、二戸支庁浄法寺支所の畜産担当・杉澤君と落ち合って、解体後の肉を扱ってくれる山長ミー

  • あの京都府警、ネット犯罪捜査を支える“愛妻の手書きツイッター” (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    情報通信の発展とともにますます多様化、巧妙化するハイテク犯罪に対し、先駆的な摘発事例で手腕を発揮する京都府警のハイテク犯罪対策室。個性的な捜査集団の先頭に立つ室長補佐の木村公也警部(53)は、今年4月から警察庁の広域技能指導官に選ばれ、最前線の捜査とともに後身の育成にも力を注ぐ。今年で警察官生活30年。地道な仕事の支えとなっているのは、毎日欠かさず届くからの励ましのメッセージだった。(浅山亮) 匿名の壁に無力感…励まされた2500通 深夜、自宅で開いたパソコン画面。次々とアップされる音楽映画の違法ファイルを前に「どこかに突破口がないか」と考えをめぐらせる。 妙案が浮かばないまま布団に潜り込むと、傍らで眠っていたはずの、みのりさん(47)が「ご苦労さまでした」と声をかけた。「自分にも『ゲゲゲの女房』がいるんやな」。NHKの連続テレビ小説に出てくる献身的なヒロインが、ふと頭をよぎった。 

    yuco
    yuco 2010/06/17
    後身→後進だし、一読しただけでは「メール」と「メッセージ」の区別がつきづらい。そもそもなんで"京都"府警なのか?って疑問に答えずに安易に「あの」とか書いてるし、記事としては未熟な印象
  • 戦争の体験談を語るわ 後日談 無題のドキュメント

    87 :祐希 ◆.0dKn/WD26[sage]:2010/06/13(日) 19:32:33.05 ID:NHoycQDO 12時過ぎに家に帰宅したら全て書くよ。それじゃ、また後で。 【戦争における「人殺し」の心理学】 88 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:41:51.20 ID:CgrgNU6o おかえり 89 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:54:51.13 ID:kcmyg4.o おお 久しぶりだな 前スレ 戦争の体験談を語るわ その1 戦争の体験談を語るわ その2 戦争の体験談を語るわ 完結 92 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 20:45:10.39 ID:KnOPCtko 帰ってきたん

  • 『広汎性発達障害と心因反応』

    かつて、研修医の頃、知的発達障害の人は「心因反応」を起こしやすいと教えられた。 これは知的水準が低いため、種々のライフイベントの際に混乱を起こし、精神病状態を呈しやすいと言う意味である。この精神病状態は「統合失調症様状態」であったり「躁うつ病に類似する状態」であったり、精神病ではないが、ヒステリーのような神経症状態であったりする。その人の心因反応が何に類似するかは予め決まっているわけではなく、個人差がある。 これらは治療がうまくいくと寛解するが、もちろん生来の知的水準は上がるわけではない。 現代社会の「広汎性発達障害」の精神症状の出現の仕方は、この「知的発達障害の人の心因反応」に類似している。そっくりそのままと言っても良いほどである。 いわゆる高機能群の人々は、知的レベルが低いわけではないが、社会への適応が悪く容易に混乱を来たすため、似たような心因反応を生じやすい。もし、ハンス・アスペルガ

    『広汎性発達障害と心因反応』
  • ある男性の死

    2010年3月22日、ひとりの男性が成田空港からカイロへ向かう途中、搭乗していたエジプト航空機内で死亡した。 男性が搭乗した際、タオルで猿ぐつわをされ、後ろ手に手錠をはめられていた。そのときに男性の意識はすでになかったと、エジプト航空のクルーは語っている。司法解剖の結果、死亡した原因は不明とのこと。しかし遺体の確認に立ち会った未亡人は、男性の顔面に傷があったことを確認している。 男性の名前はアブバカール・アウドゥ・スラジュ、もしくはアブバカル・アウドゥ・スラジュ(Abubakar Awudu Suraj)さんで、享年45歳だった。アフリカのガーナ国籍のスラジさんは、1988年5月に来日、そのときのビザは2週間後に失効している。以来、18年以上不法滞在をしていたが、2006年9月に出入国管理法の疑いで逮捕された。そして同年11月には国外退去を命じられる。しかし同月に日人女性(48)と結婚

  • 統一協会の集団結婚/日本人女性7000人 韓国に/農村部で困窮生活/研究者調査

    統一協会の「祝福」(集団結婚)で韓国人と結婚した在韓日人女性が7000人いることが、中西尋子さん(大学非常勤講師)の調べで判明しました。貧困な農村部在住者が多く、困窮生活を強いられているといいます。櫻井義秀北大教授との共著『統一教会』(北海道大学出版会)で発表しました。 10年近くの聞き取り調査をまとめたもの。統一協会は在韓日人信者を「特別な使命を持った天の精鋭部隊」と位置づけ、その名目で「日人女性信者に苦労の多い生活を強いている」といいます。 背景に農村部の貧困と「嫁不足」があります。統一協会は農村部で、日人女性と「理想の結婚、純潔な結婚」をしませんかと宣伝しており、中西さんは「は宗教的信念に基づく結婚だったとしても、夫は結婚目的で信者になっただけであり、信仰を共有しているわけでもない」と指摘。「主体者(夫のこと)は失業しているときが多い」「(夫に)障害があって、経済的に難しい

  • 共通善は希望たりうるか

    最近、講義を含めいろんな場面で政治社会や民主主義について考える機会が増えて、どうしたものかと思っていた折に出版された、宇野重規『〈私〉時代のデモクラシー』を週末に読んだ。冒頭から面白いのは、「このは、〈私〉という視点からデモクラシーを考えるです」と書いてあるのだが、その〈私〉に「わたし」とルビが振られていることだ。もちろん、「私」は「わたくし」と読むのだ、などと国語の先生みたいな突っ込みをしたいわけではない。そこに、こののテーマが端的に表れているのだ。それはすなわち、公的な場面で自分を語る一人称としての「わたくし」ではなく、私的な一人称としての「わたし」が、「私」の内実になっており、それがデモクラシーの前提になっているのが、〈私〉時代なのだ、ということだ。 書の前半は、なぜその〈私〉感覚が広がり、問題を生んでいるのかが論じられる。ここで著者は、社会学者が「個人化 Individua

  • 談話室沢辺 ゲスト:飯田泰之 実践派エコノミストが提案するベーシック・インカム | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 近著『経済成長って何で必要なんだろう?』で実務家の経済学者としての立場から経済成長の必要性を説き、「では、そのためになにが必要なのか」を3つのシンプルな方法─〈競争〉〈再分配〉〈安定化〉─で提案した飯田泰之さん。 統計、データを実証したうえで描かれる、日の社会保障システムと税システムの改革デザインをうかがった。 (このインタビューは、2010年3月24日に収録しました) プロフィール ●飯田泰之(いいだ やすゆき) 1975年、東京生まれ。エコノミスト、エッセイスト。東京大学経済学部卒業、同大学大学院博士課程単位取得中退。現在、駒澤大学経済学部准教授。財務総合政策研究所客員研究員。著書に『世界

    談話室沢辺 ゲスト:飯田泰之 実践派エコノミストが提案するベーシック・インカム | ポット出版
  • 怖ろしい「収容所」の実態 - 西日本入管センター

    ぼん @Bong_Lee JRで茨木市から車で15分くらい、小高い丘の中腹、浪速少年院をもう少し上ると西日入管センターにたどり着く。凹型の建物は建ってまだ若く、病院を思わせる造りで清潔だが、人の気配がせず、無機質で静か。 2010-04-13 14:34:17 ぼん @Bong_Lee もうピークをすぎたけれど周りには桜の木が植わっており、高台からの景色も相まってとてもよい眺めで、中庭も含めて手入れは行き届いている。しかし収容者がそれを楽しむことはない。トイレ洗面所込みで11畳の部屋におよそ10人が押し込められているが、部屋に窓はなく、外出の許可も下りないから。 2010-04-13 14:35:15

    怖ろしい「収容所」の実態 - 西日本入管センター
  • 駒崎弘樹氏が堀義人氏に語った話

    NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹氏が、グロービス代表 堀義人氏に語った話。 *寄付金控除 *社会保障:生活保護の濫給と漏給の比率は1:400 *特殊法人、天下り *ソーシャルビジネスの役割:非効率な公共セクターの代替

    駒崎弘樹氏が堀義人氏に語った話
  • asahi.com(朝日新聞社):「外国人研修・技能実習は奴隷制度」国連特別報告者声明 - 国際

    国連決議に基づき、日に住む移住者の人権状況を調査しているホルヘ・ブスタマンテ国連特別報告者が31日、都内で記者会見し、外国人を研修生の形で労働者として最大3年間受け入れる「外国人研修・技能実習制度」について、「奴隷制度になりかねない」と批判する声明を発表した。事業の中止と通常の「雇用事業」に衣替えすることも求めている。  声明は同制度について「搾取的で安価な労働力への需要を増幅させ、言論や移動の自由、身体や精神的健康の権利を侵害するような条件下の労働だ」と指摘。ジュネーブの国連人権理事会に対し今秋、改善への具体的提言を盛り込んだ報告書を出すとした。  ブスタマンテ氏は23日に来日し、担当省庁や、外国人が多い浜松市などで聞き取り調査をした。中国からの研修生らの訴えも直接聞いたという。朝日新聞の取材に対し「問題があると感じた。解決策が必要だと思う」と強調した。(前川浩之)

    yuco
    yuco 2010/04/01