タグ

精神医学に関するyucoのブックマーク (51)

  • 認知療法・認知行動療法の日本での現状と診療報酬への収載(大野裕) | 2010年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    【寄稿】 認知療法・認知行動療法の 日での現状と診療報酬への収載 大野 裕(慶應義塾大学保健管理センター・教授/厚生労働科学研究「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」主任研究者) さまざまな場面で活用が可能な認知療法・認知行動療法 年4月の診療報酬改定で認知療法・認知行動療法が保険点数化された。入院中以外の患者に対して,認知療法・認知行動療法に習熟した医師が一連の計画を作成し,患者に説明を行った上でその計画に沿って30分以上認知療法・認知行動療法を行った場合に1日につき420点を請求できるという内容だ。 この内容を見ると,習熟した専門医が行う治療技法としては点数が低いし,精神科を標榜していない保健医療機関でも算定できるというのは問題ではないかという意見もある。しかし,いくつかの懸念はあるにしても,具体的には実際の運用のなかで解決していくことが必要であり,まずはこうしたエビデンスに裏

    認知療法・認知行動療法の日本での現状と診療報酬への収載(大野裕) | 2010年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
  • 「“大人の発達障害”急増の真実」に関する専門家の見解

    はてなブックマークで注目された、ダイヤモンド・オンラインの記事「成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”急増の真実」に関する専門家の方々の反応や見解をまとめてみました。 元記事→ http://diamond.jp/series/hikikomori/10011/ はてなブックマーク→ http://b.hatena.ne.jp/entry/diamond.jp/series/hikikomori/10011/

    「“大人の発達障害”急増の真実」に関する専門家の見解
  • ブログ|特許翻訳 A to Z

    水野麻子さんのブログテーマ、「ブログ」の記事一覧ページです。

  • キチガイを卒業した日

    おととしの7月14日、私は首を吊った。原因はいろいろあったけど、就職活動がうまくいかなかったこと、父親が私の奨学金を持ってどこかにいってしまったことが重なったからだと思う。 周りの友人はどんどん就職をきめていて、部活に打ち込んだり遊んでいたりしていた。生きているとどうしてもいろいろ考えてしまうから、とりあえずそれから逃れたい、突発的な行動だった。 幸い吊って何分もしないうちに母親が帰ってきて助かったけれど、その後も地獄のような日々が続いた。過症からの過嘔吐で歯がぼろぼろになった。 眠れない日なんてザラだったし、親からキチガイと罵倒され、「娘がキチガイだなんて嫌だ」と泣かれたりもした。(親の中では精神科に通う人はみんなキチガイらしい) そのころの私はとにかく”精神病になった自分”が許せなくてしかたなかった。もともとプライドが高かったし、まじめなタイプだったから、心の病気=甘えだろ!という

    キチガイを卒業した日
  • 成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”急増の真実 | 「引きこもり」するオトナたち | ダイヤモンド・オンライン

    自らの「発達障害」に気づかない40~50代の大人が増加している。 厚労省が2010年に公表する新しい「ひきこもり支援ガイドライン」の中でも、引きこもる要因の第1位(27%)に挙げているのが、前々回で指摘した、この「発達障害」だ。 大手銀行員のコバヤシさん(仮称)もその1人。コバヤシさんは、朝起きるのが苦手で、定刻に出勤できずに遅刻してしまうことがたびたびあった。一旦、寝ると、14~5時間も寝てしまうことがあり、目覚まし時計をかけても起きられない。高校生のときまでは親に起こしてもらっていたので問題にはならなかったが、1人立ちしてから、頻繁に寝坊するようになってしまった。 取引先などと待ち合わせしても、つい遅刻を繰り返してしまう。出かける前になると、別の仕事のことが気になって、あちこち資料を探し回っているうちに、出るのが遅れてしまうからだ。先方を待たせないように待ち合わせの約束を優先しなければ

  • こころの自己管理力 - livedoor Blog(ブログ)

    女性のメンタルヘルスにおける注意点は多岐にわたります。 特にストレス管理と自己ケアは重要です。 女性は家庭や職場、社会的な期待に応えるプレッシャーにさらされやすく、ストレスが蓄積しやすい傾向にあります。 そのため、定期的にリラックスや趣味の時間を確保し、ストレスを解消することは大切です。 また、感情を抑え込まずに表現したり、心の健康をサポートする上で重要な良好な人間関係を築くことも大切です。 さらには、睡眠栄養の管理も無視できません。不規則な生活や栄養不足はメンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性があります。バランスの取れた生活を送ることが、女性のメンタルヘルスを保つために必要不可欠です。

  • Amazon.co.jp: 発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190): 星野仁彦: 本

    Amazon.co.jp: 発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190): 星野仁彦: 本
  • 2009-12-29 - 社会学徒の研究(?)日誌 “A quoi sert la sociologie ?”

    社会学, 読書・文献案内 ニック・クロスリーの社会運動研究"Making Sense of Social Movements"の邦訳『社会運動とは何か』が出たようですね。この、僕は5年くらい前に読んだのですが、社会運動研究の概説書として非常に有用でした。その上、書の第9章は従来の社会運動研究の理論枠組みをブルデュー社会学の解釈によって超克する試みであり、すごく面白かったし、大変刺激を受けました。 ニック・クロスリーのブルデュー解釈はかなり正確ですが、彼の良さはブルデュー論者というところにだけあるのではありません。むしろ、ブルデューと他の理論をつなぎ合わせ、ときにはブルデューを批判し、彼独自の社会理論の構築を試みているところにあります。また、彼は経験的研究と理論をつなごうという意識を強く持っており、このような姿勢から学ぶことは多いです。 クロスリーには、社会運動の理論的研究だけでなく経験

  • 精神科医にできること | シゴタノ!

    細かいことを言うと、書で述べていることは、「精神科にできること」と言うよりも、「精神科が現にやっていること」です。そういう情報がなぜ必要かというと、このテーマについて、おおざっぱにとらえることは、ほとんど不可能だからです。 » 精神科にできること おおざっぱにとらえると、「精神科」の議論は次のどちらかになってしまいがちです。 1.神科絶対主義 「心の病」については「精神科の専門家」に任せるべきだ。素人に対応できることなど、何もない 2.精神科不要論 「精神科医」だって、実は「精神」のことなど何も分かっていないのだ。「精神病院」に行っても、お金と時間の無駄をするだけだ。 しかし現実の私たちは、このどちらの態度もとっていません。 たとえば私たちは、「心の病」にならないよう、日頃からそれなりに気をつけているものです。働きすぎて睡眠不足に陥らないように気をつけていますし、対人関係からストレスを得

  • 【1679】人間関係の構築・維持が困難ないしはほぼ不可能な私は発達障害でしょうか

    精神科Q&A 【1679】人間関係の構築・維持が困難ないしはほぼ不可能な私は発達障害でしょうか Q: 40代前半の男です。 私の抱える問題は、人間関係の構築・維持が困難ないしはほぼ不可能というものです。何らかの人格障害か発達障害を疑っています。 私に自覚はないのですが、幼少期から現在に至るまで「常識がない」「気が利かない」「協調性がない」「チームワークが取れない」「感覚(思考)がずれている」「どこかおかしい」「理解できない」などと言われ続けてきました。 協調性については、幼稚園の頃から言われていたようです。「友達が外にいる時は一人で中で遊び、皆が中に入る時には一人で外で遊んでいた」と、母から聞かされています。また小学校の頃から通知表には「協調性に問題がある」の旨が、毎年毎学期記入されていたと記憶しています。 私としては修正する努力をしてきたつもりですが、考えて行動したことの多くは裏目になり

  • 第七沿岸警備日誌正 ふれてはならぬ(2)

    ということで、申し上げにくいのだが、私が思うに「教科書的、文献的に記載がない」というのはガセである。しかし、ちりん氏がそう主張されるゆえんについても、すこしばかり心当たりがあるのである。ここからがまた長い。下手すると教科書の焼き直しになるきらいもあるが・・・。 統合失調症の病因論  私ごときが述べるのはおこがましいが。  一般的に、つまり精神医学の教科書の冒頭で書かれているような理屈では、統合失調症を含め精神疾患の原因は、「心因」と「素因」に分かれるとされている。  心因というのは、患者のまわりの要因、外的要因のことである。いわゆる「ストレスのせいでぇ〜」というやつ。  素因というのは、患者がそもそも持っている脆弱性であり、まあ遺伝的なものと考えていいと思う。私が患者さんやご家族に説明するときには、「厄年」というたとえをよく使う。  実は、私が医者になってから最初についたオーベン、つまり指

  • “非モテ餓鬼道” - シロクマの屑籠

    友達がほしいという毎度おなじみの愚痴 非モテは彼女ができても非モテ この手の“自称非モテ”の文章は、インターネット上にほとんど定期的にあがってくるが、一体全体、彼らはどういう状態まで辿り着いたら満足の境地に至るのか、当にわからない。 せっかく彼女ができたのに、そのことを喜ぶ前に「俺は青春がしたかったんだー」などという人は、おそらく、4年前に彼女が出来たんだとしても、それならそれなりに「俺は○○がしたかったんだー」と言っているだろうし、高校生や大学生の時に彼女が出来たなら出来たなりに「俺はもっとかわいい彼女と青春したかったんだー」などと言っているのが眼に浮かぶ。一歩前進した自分を評価するでも、彼女に感謝するでもなく、不満と不足を口にする人の欲求に際限があるとは思えない。 また、オタクだと自認し、なおかつオタクな会話に飢えているくせに、周りのオタクをショボいと見下して「当の友達がいない」な

    “非モテ餓鬼道” - シロクマの屑籠
    yuco
    yuco 2009/10/29
    なんかセロトニンの分泌とかが関係あるんじゃないかと思ってしまった
  • 【1632】うつ病と診断されていますが、過剰に眠ってしまいます

    精神科Q&A 【1632】うつ病と診断されていますが、過剰に眠ってしまいます Q: 以前より気になっていることがあり、ご回答いただければと思いメールいたしました。 私は26歳の女性です。21歳の夏より心療内科及び精神科にて薬物治療を受けています。 はっきり病名を教えられた事は、最初のクリニックにて「うつ病」「不安神経症」と告げられたのみです。 質問させていただきたいのは、うつ病に見られる睡眠障害や早朝覚醒です。 私はこれらが一切無く、どれだけ落ち込んでいようと、不安で仕方が無い時も、あっさり眠ってしまいます。それどころか異常な長さで眠っています。 12時間以上眠るのももはや当たり前です。一番酷かった時には18時に仕事から帰ってきて倒れるように就寝、翌朝8時半に目を覚まし、眠さと憂で動けず会社を休みまた就寝。16時ごろようやく目を覚まし、0時ごろに寝る。 これが当たり前のようにありました。

  • もはや「ウツ」の人に限らない―「何をやりたいのかわからない」現代人の悩み|8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解|ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(16) 「うつ」が格的に悪化しますと、人は「何もできない」状態に陥ってしまいます。この時期には、何よりもしっかりと休養をとることが必要なのですが、たとえ療養に入っても、はじめのうちは「動けない」自分を責めながら「身体」だけを休ませるような過ごし方になりがちです。 この自責の気持ちを緩和できるかどうかが、治療初期における大きな課題です。これがクリアーされると、やっと疲弊していた「心」(=「身体」)が当に休める状態に入ります。こうなってはじめて、充電が少しずつ行なわれるようになり、徐々に動ける状態も見られるようになるのです。 しかし、その頃から新たな悩みが出現してくることも少なくありません。それは、「何もしたくない」「自分が何をしたいのかわからなくなってしまった」というものです。この悩みは、「うつ」と診断されていない方でも、若い世代を中心に、多くの人が

  • 「ウツ」の人には余計なひとこと?―外出や運動のすすめ|8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解|ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(17) 「そんなに家に閉じこもってばかりいると余計に気分がふさいじゃうでしょ。少しは外に出て気晴らししてみたら?」 「寝転がってばかりいないで、ちょっとは身体を動かさないと気分も晴れないわよ。近所を散歩でもしたらどう?」 「うつ」状態で療養をしていると、こういったアドバイスを周りから受けることがよくあるようです。しかし患者さんにとっては、ちょっとした外出や運動であっても、かなりの負担に感じてしまう場合が少なくありません。 そこで今回は、「うつ」の人にとって、外出することや運動することがどのように感じられるのか考えてみましょう。 人間は「心理的なバリヤー」を張って生きている 人間は普段、外出することなど何でもない当たり前のこととして生活していますが、ひとたび「うつ」の状態に陥ってしまうと、突然、外出することが大変な勇気を必要とするものに変化してしま

  • 「努力」に価値を置く危険性――「ウツ」を生み出す精神的母体 | 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 | ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(22) 「努力することにこそ価値がある」という考え方は、私たち日人の精神性に奥深く浸透しているものの1つです。 しかし、「うつ」に苦しむ人々の多くは、元来、意志力の強いタイプで、発症以前には人並み以上に「努力」を重ねてきた歴史を持っているものです。意欲がなくなり活動性が低下してしまう「うつ」の症状は、「努力」に価値を置いて生きてきたことへの大きな反動、と見ることもできます。 「うつ」が急増している今日、私たちにすり込まれている「努力」信仰とでも言うべき価値観について、その病理性を明らかにすることは、治療上も予防の観点からもとても重要なことだと考えられます。 そこで今回は、この「努力」信仰の価値観が持つ問題点について考えてみたいと思います。 「努力」した人が成功する、という誤解 ある野球少年が、毎日熱心に日が暮れるまで練習をしていました。そして、そ

  • 抗うつ薬の副作用 : 最新医療 : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    攻撃性 高まる恐れ 抗うつ薬の副作用で、他人に暴力を振るうなど攻撃性が増す恐れがあるとして、厚生労働省は今年、注意喚起を始めた。(高橋圭史) 電車を避けるほど人前に出るのが嫌で、抑うつ状態だった24歳男性は2003年、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の一種のパキシルを処方された。飲み始めて約3週間後、イライラし、「保育園を襲う計画を立てている」などと異様な発言を始めた。 主治医の竹内潤一さん(心療内科たけうちクリニック院長=甲府市)は、男性に急激な変化が表れたのが、服用量を倍増した直後だったこともあり、SSRIの影響を疑った。服用中止を指示し、家族と話し合う時間を作ると男性は落ち着いた。「自分はおとなしい方だが、薬を飲んだら頭がカッカした。今思うとぞっとする」と語る。 「当時は認識されていなかったが、次第に攻撃性などの副作用が医師の間でも話題になり始めた」と竹内さんは話す。 国

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『うつ状態はどうなったら良いのかが明確でない』

    患者さんが自分がうつ状態と思ったり、あるいは周囲から指摘されて病院に行った時、その人は自分がどこまで良くなると考えているのだろうか?と時々、思ったりする。 風邪のように、あるいはインフルエンザのように、跡形もなく消えてしまうと思っているのだろうか? どこまで良くなるかだが、期待値的には、薬を飲めばまあまあ社会復帰できて、普通に生活できる水準までは可能であろう。運が良ければ薬も必要でなくなる。ただ、これはうつ状態の背景疾患が重要。(今回のタイトルもうつ状態と書いているし) 初期の治療が不調だったり、数軒、病院を廻って良くならなかった時、うつ状態はこの辺りまでしか治らないと錯覚してしまうのは良くないと思う。つまりうつ状態の不調に自分が慣れてしまう感じになる。 その点で「うつ状態」は、目標とする改善のイメージが曖昧になりやすい疾患だと思う。 うつ状態を感じる脳と判断する脳が同じだからであろう。

    『うつ状態はどうなったら良いのかが明確でない』
  • asahi.com(朝日新聞社):うつ病、血液検査で診断 白血球の遺伝子反応に着目 - サイエンス

    血液検査でうつ病かどうかを診断する方法を、厚生労働省の研究班(主任研究者・大森哲郎徳島大教授)が開発した。うつ病患者と健常者で白血球の遺伝子の反応が微妙に異なることを利用した。数年後の実用化を目指す。問診と併せて、数値化できる簡便な診断法が使えれば、患者の見逃しが減ると期待される。  研究班は白血球の遺伝子がストレスで変化することに着目し、それをうつ病の診断に使えないか調べた。約3万個の遺伝子の中から、神経伝達や免疫などに関連する24の遺伝子が、うつ病患者と健常者で異なる働き方をすることを突き止めた。  医師の面接によってうつ病と診断された17〜76歳の患者46人と健常者122人を分析した結果、うつ病患者の83%(38人)、健常者の92%(112人)で、特定の遺伝子が突き止めた通りに反応し、正しく判定できた。治療薬による影響で遺伝子が反応する可能性を除くため、うつ病の患者はまだ治療していな