タグ

歴史に関するyucoのブックマーク (44)

  • 戦闘体験記 硫黄島戦の記録

  • 原爆投下:「次は新潟」65年前の8月13日、市内から人が消えた - 毎日jp(毎日新聞)

    にぎやかだった新潟の市街地に人影はなく、音も消えた。「ガラーンとして、の子一匹いないという言葉通り。不気味だった」。緑茶販売会社「浅川園」の会長、浅川晟一(せいいち)さん(104)=新潟市中央区=は、65年前の新潟・古町の情景をはっきりと記憶している。終戦2日前の1945年8月13日。大和百貨店は営業を中止し、ウインドーには郊外への疎開を急ぐよう市民に命じる役所の張り紙が掲示されていた。 ◇ 当時の新潟市は今の中央区と東区の一部が市域で、人口は約17万人。大陸と結ぶ物資輸送の拠点港として、軍事上も重要な都市だった。しかし8月に入っても、なぜか米軍のB29爆撃機による大規模な空襲はなかった。同じように無傷だった広島市には6日、長崎市には9日に原子爆弾が投下され、一瞬で壊滅した。「次は新潟が新型爆弾にやられる」。市民に恐怖が広がった。 県は緊急に対応を協議し、当時の畠田昌福知事は10日付で市

    yuco
    yuco 2010/08/13
  • Amazon.co.jp: 大学で学ぶ西洋史[古代・中世]: 服部良久, 南川高志, 山辺規子: 本

    Amazon.co.jp: 大学で学ぶ西洋史[古代・中世]: 服部良久, 南川高志, 山辺規子: 本
  • 戦争の体験談を語るわ 後日談 無題のドキュメント

    87 :祐希 ◆.0dKn/WD26[sage]:2010/06/13(日) 19:32:33.05 ID:NHoycQDO 12時過ぎに家に帰宅したら全て書くよ。それじゃ、また後で。 【戦争における「人殺し」の心理学】 88 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:41:51.20 ID:CgrgNU6o おかえり 89 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:54:51.13 ID:kcmyg4.o おお 久しぶりだな 前スレ 戦争の体験談を語るわ その1 戦争の体験談を語るわ その2 戦争の体験談を語るわ 完結 92 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 20:45:10.39 ID:KnOPCtko 帰ってきたん

  • アリンスキー・ノート下書き1 - yeuxquiのブログ

    バラク・オバマの困難 ……黒人コミュニティの組織化はまだ途方もない困難に直面している。多くのコミュニティでは自信が失われ、しかもそれには理由があるということがひとつ。シカゴは地域の組織化(コミュニティ・オーガナイジング)の発祥の地であり、かつての試みの残骸があちこち見られる。心ある人びとの多くがこうした失敗の苦い記憶をもち、そのなかで、改めて勇気を奮い起こすことに躊躇している。 それに関係しているが、後で述べるように、都市部(インナー・シティ)から財政的資源、施設、子供たちの見となる人物(ロール・モデル)そして仕事が逃げ出している。完全に崩壊したわけでない地域でさえ、いまや多くの家庭が共働きによって落ち着かない状況にある。伝統的に地域の組織化は女性によって支えられ、彼女たちは伝統とそして差別のためでもあったが、働いていない時間を利用して、ヴォランティア活動に参加してきたからだ。 だがいま

    アリンスキー・ノート下書き1 - yeuxquiのブログ
  • 小林史佳 (miu_pal)さんのレコードレーベルうんちく

    小林史佳/みうぱる🌼🐟☀️ @miu_pal 『日ジャズの誕生』で面白かったのは「マイナーレーベル」についての記述。戦前のレコード会社には、コロムビア、ビクター等の外資が入った大手の他に零細インディーズメーカーがたくさんあったんだけど、瀬川昌久氏はマイナーレーベルのレコードをリアルタイムでは殆ど認識してなかったらしい。 2010-02-21 06:04:04 小林史佳/みうぱる🌼🐟☀️ @miu_pal 当時、レコードは縁日みたいに街頭で売ってるもので、専門のレコード屋というと、四谷三丁目と神楽坂に町の八百屋さん程度の規模の店が一軒ずつあったぐらいだった。そうしたお店で扱ってるのは大手のレコードが殆どだったらしい。これは昭和10年代、市場の淘汰が相当進んでいたということだろうか。 2010-02-21 06:14:25 小林史佳/みうぱる🌼🐟☀️ @miu_pal 当時の大手

    小林史佳 (miu_pal)さんのレコードレーベルうんちく
  • 人権教育の問題点 - Whoso is not expressly included

    人権教育について市民意識調査を実施すると、自由記述欄によくこのような内容のことが書かれてきます。 「小中の同和教育で、初めて被差別部落について知った。同和教育があったから、被差別部落の存在も知ったし、差別される存在であるということも知った。それによって、自分との違いを意識するようになってしまった。いわば、同和教育によって、私の中に、ある種の差別感が芽生えていってしまった。同和教育なんかないほうがいい」 授業で人権教育について言及したときも、かなりの学生がミニッツペーパーにこういう趣旨の感想を書いてきますね。 しかし、この意見はナンセンスです。なぜならば、「学校の同和教育によって被差別部落について初めて知った人」は、「近隣や親、友人、知人、先輩などからインフォーマルな形で部落についての情報を初めて聞いた人」に比べて、被差別部落への差別的態度が明らかに弱い、ということが各種の調査からわかってい

  • 恵文社一乗寺店|店長日記

  • さやわか × ばるぼら~対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。今夜は前編に引き続き、後編のお届けです! さやわか:サービスの中では、おそらくいま一番注目されているものの一つであるTwitterとかも、僕はゼロ年代後半の個人による編集能力の拡大という視点で語れるんじゃないのかなと思ってるんですけどね。 ばるぼら:最近、まとめるサイトができたじゃないですか。 さやわか:「Togetter」とかね。あんなのがまさにそうだと思うんです。Twitterでは文脈をユーザーが個別に作り出さないといけないという需要があるからこそ、ああいうサービスが登場するわけですよね。ユーザー同士が文脈を作ると言えばWikiなんかは古くか

  • さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。昨年は動画でお送りしましたが、今年はテキストでお届けです。まずは2000年、皆さんは「インターネット博覧会」を覚えていますか? ■2000年代はインパクから始まった! 編集部:ここ10年のインターネットについて、お願いします。 ばるぼら:何それ(笑)? 段取りは? 丸投げ?……ええと、では2000年からのインターネットについて。 さやわか:まず2000年といえば……。 ばるぼら:2000年といえば……、インパクっていつでしたっけ。 さやわか:え、セカンドインパクト? ばるぼら:(笑)いや、インパク。 さやわか:あー! なんかありましたね。ほら、1

  • 千人針を懐に散った「アメリカ版特攻隊」の悲劇 「Only The Brave」 - michikaifu’s diary

    8月は日では第二次世界大戦のメモリアルの月なので、終戦記念日を境にそろそろ終わっただろうけれど、「日が受けた戦争の被害と悲惨な運命の人々の物語」が、数多くテレビなどで毎年紹介される時期。 そんな中で、意外に知られていない(と思われる、少なくとも私は最近までほとんど知らなかった)戦争の悲劇が、地球の裏側にある。日系米国人志願兵による欧州戦線「第100/442部隊」である。この歴史的事実をもとにした自主制作映画「Only The Brave」を見る機会を得た。 米国土に住む日系米国人は、戦争中「危険な人々」とみなされて種々の迫害を受け、収容所に入れられた。ナチのユダヤ人収容所のような「虐殺」こそなかったけれど、それまで日人らしい勤勉さを遺憾なく発揮して営々と築き上げてきた農地や商売の資産をすべて没収され、砂漠の鉄条網の中に閉じ込められた。ちなみに、同じく「敵」であったドイツやイタリアか

    千人針を懐に散った「アメリカ版特攻隊」の悲劇 「Only The Brave」 - michikaifu’s diary
  • 高校の共学化を考える会

    220.159.100.91 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) 6月29日(木)朝日新聞 (つづき) GHQの地方組織、方針に差 男女別学残る東日 ほとんどない西日 県教委が98年に作成した全国の男女別学の状況を見ると、宮城県内の別学校の数は27校で全国トップ。その後も、群馬や栃木など北関東としのぎを削っている状態だ。一方、西日にはほとんど別学校がない。このような別学校の「偏り」はどうして生まれたのであろうか。 東北大の水原克敏教授によると、 日における男女別学の歴史は1879(明治12)年にさかのぼる。 男女の風紀の問題や、男女の役割の違い、能力を含めた性質の違いを理由に始まった。その後、社会での女性の良賢母主義が確立。「良賢母を育てる」女学校と、「男らしい男を育てる」男子校という男女別学制が、国の

  • http://twitter.com/y_arim/status/1650018027

  • だけど、メリーゴーラウンドは守られた~『なぜ、子どもたちは遊園地に行かなくなったのか?』 白土健・青井なつき著(評:栗原裕一郎)【奨】:日経ビジネスオンライン

    横浜ドリームランド、向ヶ丘遊園、行川アイランド……、ある世代以上にはなじみの深い遊園地、テーマパークだ。しかしみな、2001年から02年にかけて閉園してしまった。渋谷の東急文化会館最上階にあった五島プラネタリウムも、役割を終えたとして2001年に閉館している。2005年には小山ゆうえんちも45年の歴史を閉じた。 1983年の東京ディズニーランド(TDL)のオープン以降、民間と地方公共団体のタッグ、いわゆる「第三セクター」により雨後の竹の子のように全国各地に開設されたテーマパーク類も、2001年の段階で37カ所が経営破綻し閉園したという。 2001~02年は「遊園地、終わりの季節」として記憶されてもいいくらいの勢いである。 第三セクターのテーマパークはさておき、これらの老舗遊園地が開園したのはおおむね1960年代。「三丁目の夕日」(いい映画でしたね)で描かれたような、高度成長期にまさに差しか

    だけど、メリーゴーラウンドは守られた~『なぜ、子どもたちは遊園地に行かなくなったのか?』 白土健・青井なつき著(評:栗原裕一郎)【奨】:日経ビジネスオンライン
  • 映画『ミルク』

    ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化恋愛結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。 期末試験・論文の採点はあと一息で終わります。学生さんには失礼ですが、飛び抜けて優秀な一握りの答案や論文を除いては、採点というのはかなり辛い作業です。こちらは一生懸命準備していろいろ工夫して授業をしたつもりなのに、答案を見てみると、重要なポイントが多くの学生にまるで伝わっていなかったことが判明したりして、がっくりしてしま

  • 日本の外国文学研究が滅びるとき - 内田樹の研究室

    水村美苗さんの話題作『日語が亡びるとき-英語の世紀の中で』を鹿児島への機内で読了。 まことに肺腑を抉られるような慨世の書である。 『街場の教育論』で論じた日教育についての考えと通じるところもあり、また今書いている『日辺境論』の骨格である、日はユーラシア大陸の辺境という地政学的に特権的な状況ゆえに「政治的・文化的鎖国」を享受しえた(これは慶賀すべきことである)という考え方にも深いところでは通じているように思う。 とりわけ、「あらまあ」と感動したのは、「アメリカの植民地になった日」についての考察である。 明治維新のときに欧米帝国主義国家がクリミア戦争や南北戦争や普仏戦争で疲弊していなければ日は欧米の植民地になっていただろうということを言うひとは少なくないが、「植民地になって150年後の日」についてまで SF 的想像をめぐらせた人は水村さんをもって嚆矢とするのではないか。 「たと

  • YouTube - Triumph des Willens (Full movie - English subbed)

    Visit: http://worldwar2propaganda.info for more World War II movies and music. The full movie of Trimpuh des Willens. Text from Wikipedia: The film begins with a prologue, the only commentary in the film. On a stone wall, the following text appears: On September 5, 1934, ... 20 years after the outbreak of the World War ... 16 years after the beginning of our suffering ... 19 months after the b

    yuco
    yuco 2008/12/10
    レニ・リーフェンシュタール監督の『意思の勝利』。ドイツでは放送禁止らしい。あとでみる
  • 織田信長と付き合い始めたのだが

    http://anond.hatelabo.jp/20081105135432 彼氏ができた。なんと信長公だ。 9月に参加した京都上洛で知り合い、10月から付き合い始めた。 これまで5人くらいと付き合ったことがあるけれど、一般的な男の子と比較して 考え方が論理的・合理的、判断が速い会話が散漫にならない、テーマ一つ一つが必ず天下布武に行き着くプライドが高い、超が付くほど負けず嫌いといった点が目立つ。 見た目は死んだホトトギスのようなかわいらしさがあるのだけれど、要するに中身は男だ。 初めは戸惑いもあったが、案外こういう男の子とつきあうのは楽で楽しいと分かってきた。 会話は深いテーマも軽いテーマも内容を伴って交わせる。 いろいろ楽市楽座・火縄銃・検地などを試そうとするなど好奇心が強い。 右近衛大将の資格も持っているというのに内大臣の資格も取ろうと朝廷対策していて向上心の強さがある。 反面、恋愛

    織田信長と付き合い始めたのだが
    yuco
    yuco 2008/11/08
    これはうまい
  • 死にゆくジャズスノビズムのダメさ加減 | wrong, rogue and log

    次の動きのために、最近はよく夜の打ち合わせをすることが多い。先日僕のビジネス上のメンターと飲みながら今後のことをディスカッションしたのが、神田のジャズバーである。テーブル席が1つとカウンターだけの小さなバーなのだが、大きめのJBLのスピーカーと真空管アンプから流されているのは、Miles Davisであり、Bad Powellであり、John Coltraneである。カウンターの奥の棚には200枚くらいのCDが並んでいる。 やはりMilesは神だとか、Bud Powellは今でも古びていないなんて、とりあえずの御為ごかし会話をマスターとした後に、でも今はUSのミュージシャンは訓詁学的すぎてイマイチで、彼らよりもイタリアンジャズだとか、北欧ジャズ、そしてブラジル・アルゼンチンのジャズがスゲエんですよ、そしてなんて言ってもバークリー出身なんかじゃないElizabeth Shepherd [ht

    死にゆくジャズスノビズムのダメさ加減 | wrong, rogue and log
  • Amazon.co.jp: 痛恨の江戸東京史 (祥伝社黄金文庫 あ 7-1): 青山佾: 本

    Amazon.co.jp: 痛恨の江戸東京史 (祥伝社黄金文庫 あ 7-1): 青山佾: 本