タグ

学校と教育に関するyukkie_strikeのブックマーク (12)

  • 新潟市立小教諭、児童に「安保法案反対」ビラ 「間違えて配布」

    新潟市の市立小学校教諭が、安全保障関連法案に反対するビラを児童に配布していたことが19日、関係者への取材で分かった。児童が家に持ち帰り、気づいた学校側が回収した。ビラは「戦争をさせない1000人委員会にいがた」という組織が今年7月、市内で法案に反対する座り込みやデモを行った様子を写真付きで紹介、カンパを呼びかけていた。 同市教育委員会などによると、ビラが配られたのは市立桜が丘小学校。10日朝にこの教諭が、担任する5年生の学級の児童13人に他の配布物とともにビラを渡した。同日夜に市教委にメールが寄せられたことで発覚し、11日になって校長が、保護者に宛てたメールで「配布物に学校の不手際による不適切なものがあった」と謝罪し、回収した。 教諭は新潟市教職員組合員で、組合文書の配布を担当。組合員に渡すはずだったものが、誤って児童への配布物に紛れ込んでしまったと説明しているという。市教委は教諭のケアレ

    新潟市立小教諭、児童に「安保法案反対」ビラ 「間違えて配布」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/09/21
    組合の配布物って、組合員の教員の机にポンっと置いておくだけだったりするのよね(あさいちで職員室に行くような生徒だったので知ってる)。今もそれと同じやり方なら混入しても不思議はないと思う。
  • 教員志望の学生の94%「学校教育に部活動が必要」 | リセマム

    教員志望の学生の94%「学校教育に部活動が必要」 | リセマム
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/21
    教員志望者の94%といっても、教員志望者でない人の87%も賛同してるんだよなぁ/「現行の形で良いか」と問うと変わる気もするし、塾講師に聞けばかなり下がるようにも思う
  • 【炎上】古市憲寿「中学生の合唱コンクール見てたらブサイクすぎて整形が一般的になればいいと思った」

    東京大学大学院に籍を置く社会学者の古市憲寿(28)は10/13、Twitterにて日人の顔つきを侮辱したうえで整形を擁護する発言を投下し、炎上。現在ネット上でこの発言が物議をかもしている。 事の発端は中学生の合唱がブサイクで見ていて辛いというもの。 テレビで中学生くらいの子たちが合唱してるんだけど、顔の造形がありありとわかって辛いから、子どもたちももっとみんなメイクしたり、髪型や髪の色をばらばらにしたほうがよいと思う。 — 古市憲寿 (@poe1985) 2014, 10月 13 もっとおしゃれにすればいいという趣旨の発言で、髪色などを自由にして個性を認めるべきという社会学者らしい発言だ。 すかさず乙武洋匡さんがリプライ。 生活指導の先生が怒髪天を突くつぶやきだね(笑) RT @poe1985: テレビで中学生くらいの子たちが合唱してるんだけど、顔の造形がありありとわかって辛いから、子ど

    【炎上】古市憲寿「中学生の合唱コンクール見てたらブサイクすぎて整形が一般的になればいいと思った」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/14
    ??? 「ブサイク」とは言ってないし、文脈的には、氏も整形については否定的な規範でありその上で自問自答していると考えても通ると思った。/染髪が同年代に対する示威になっている面を考えると、中々難しそう
  • 親の遠慮にも配慮してほしいとは思うけれど - 泣きやむまで 泣くといい

    学校には連絡帳というものがある。仕事上、しばしば目にする。 自分が子どものとき、親と教師の間でどんなやりとりがなされていたのか、ほとんどもう記憶がない。いま小学校などで一般的にどんな使われ方をしているのかもよく知らない。それでも言えることとして、障害をもつ子どもの親にとって先生と交わす「連絡帳」の意義というのは、一般的なそれよりも大きなものではないかと思う。 なぜなら、帰宅後に学校での出来事を話せる子どもばかりではないから。そんな報告ができるのは、むしろ少数派だろう。報告やコメントというのは高度なスキルが求められる営みであって、とりわけ言葉をもたない子どもにとっては難しいコミュニケーションである。 学校でどんな授業があって、子どもがどう学んでいるのか。連絡帳に書かれている内容が親にとっての数少ない情報源となる。連絡帳は一方向的なものではなく双方向のものであるから、熱心な保護者は家での出来事

    親の遠慮にも配慮してほしいとは思うけれど - 泣きやむまで 泣くといい
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/11
    んー。ただ、たぶん「機能」だけを追加してもあまり効果は無い気がする。教員の時間的制約が大きく影響しているだろうから。/電子すれば電子カルテ的な、学年・学校全体で情報を共有できるメリットはあるかも。
  • なんで学校って社会に出てから必要な知識を教えないの? : 哲学ニュースnwk

    2014年04月27日08:00 なんで学校って社会に出てから必要な知識を教えないの? Tweet 1: 名無しさん 2014/04/26(土)16:30:25 ID:uwYkgJDLM もっと、職業訓練とかどうやったら儲かるかとか社会に出て必要な知識を教えた方がよいと思うの 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398497425/ 【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話をあつめてみない?『グラウンドに蠢く影』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4665737.html 2: 名無しさん 2014/04/26(土)16:31:12 ID:ucANT2Try そういうのは職業訓練学校に行ってくれ 10: 名無しさん 2014/04/26(土)16:32:54 ID:uw

    なんで学校って社会に出てから必要な知識を教えないの? : 哲学ニュースnwk
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/20
    経済学も法学も公民で触れてるンゴ…高校なら尚更。授業聞いてあげてw/つまりカリキュラムでなく授業内容をいかに多く理解させるかが必要なんだと思う/自分で学ぶ力を身に着けるのも義務教育の目標だと思うけどね
  • クラスの女子全員の前で全裸になったら彼女ができた

    僕は子供のころから内向的で、いじめられっ子だった。 背も小さいし運動も苦手だった。 だからよくいじめられた。 小学生の頃は、クラスで無視されるようなことはなかったが、 よくプロレス技をかけられたり、物を壊されたりした。 イジリというやつだ。 中学生に上がると、体格にも差が出てきて、笑って済ませられないほど暴力が強くなった。 よく、人のこないような物陰につれこまれ、殴る蹴るの暴行を受けた。 トイレで顔を便器につっこまれたりした。 火の着いた爆竹を投げつけられたりした。 僕はすっかり萎縮して、家の外ではうまく話せなくなった。 そして事件は起こった。 体育のために体操服に着替えようとしていると、不良達が僕を無理にひっぱってきて、 また殴られるのかと思ったけど、いつもの方向ではなかった。 更衣室の方に向かっていた。 どういうことかと思っていたら、 女子更衣室に放り込まれた。 僕一人残して、背後で扉

    クラスの女子全員の前で全裸になったら彼女ができた
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/04/24
    増田文学としてはいいものだ。たぶん教師のクビが飛ばない程度の元ネタがあるんだろうな、と思うので、末永くもげてください。/性的な現場の時点で問答無用の体罰は無いと思うんですよ。問答後の体罰はリアルだけど
  • Loading...

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/27
    「ゴー・ホーム・ボーイズ」良い語感だ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/04/09
    わかる。わかってくれない教師が多いところも含めて/ただ、「キャリーオーバーするから引き受けてはいけない」と学ぶことも大事なのかもしれない、とは思う。成長段階のどこでそれを学ぶのがよいのかは難しいけど
  • 俺のクラスでシャーペンの芯が通貨になった話 : キニ速

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/09/02
    『クラスの20%の富裕層がすべての富の7割を独占していた』 やっぱりそうなるのか・・・ /長期間バランスが保たれた、というのがすごい。あと放置した先生の胆力も。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/06/11
    「「見つけた!」っていう感動なくして十万年分とか、それどんなにうまくやったって暗記しかねえじゃん。暗記ちょうつまんねえ。」ミステリの結果だけ見続けてるようなもんだからね
  • 加納朋子『七人の敵がいる』 - 紙屋研究所

    「ボランティア」という名の強制 加納朋子の『七人の敵がいる』は、出版社でバリバリ仕事をこなすが、キツいモノ言いしかできない子育て中の母親が、PTA、自治会、学童、少年スポーツといった「ボランティア」の役員に引きずり込まれていく様子をコミカルに描いた小説である。 冒頭で小学校に入学し、さいしょにPTAの係など断じて引き受けられないと主人公・陽子が宣戦布告するシーンがある。 「そうは言っても」別な保護者が発言した。「現実に一児童につき役員二度という決まりがあるわけじゃないですか。みんながあなたのようなことを言い出したら、PTAなんて成り立たないじゃないですか」 「成り立つ必要があるんですか?」ごく冷ややかに陽子は言った。「見たところ、いらない仕事もずいぶんあるみたいですけど? 整美委員の花壇の世話なんて、なんで保護者がこんなことする必要があるんです? 成人委員の保護者向けレクリエーションだって

    加納朋子『七人の敵がいる』 - 紙屋研究所
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/04/23
    なんだこのリアルさ。 と実体験が無いのに言ってみる。 /トップに立つのが苦手な人って居る。「分をわきまえてる」ひとに無理やりやらせて、残念な結果になった事例ってあるもんなぁ、と。小さいグループだと。
  • Domain Unavailable!

    Looks like this domain has not been routed yet or is suspended. If it's your domain and you have questions, contact your service provider. Request ID: fe657674152bbdb44a2de3dc8e9e16f0

    Domain Unavailable!
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/01/12
    無駄だけど、その無駄が今後の人生を豊かにしてくれるからなぁ。もちろん程度問題だからデメリットの方が多かった人も少なくないだろうけど
  • 1