タグ

広告とwebに関するyukkie_strikeのブックマーク (4)

  • 記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ

    FBで昨日からケンケンガクガクの議論があったので、 ちょうど良い機会だし観測気球的に色んな人の意見を聞きたいなと思っているのでこのエントリを書きました。 広告まわりの話なので「興味ねーぞ!」って人は読まなくても良いと思います。 【発端】 宮脇 淳 - ヨッピーさんの衣装が謎すぎるけど、スポンサードコンテンツやネイティヴ広告に関する理解が進む良記事でした。... | Facebook ↑のリンク先が舞台ではあるのですが、死ぬほど長いし登場人物が何人かいるので、僕とおおつねまさふみさんのやりとりにフォーカスしておきます。 「タイトルにPRって入れるかどうか問題」については僕が以前にBuzzFeedのインタビューで話した事が僕のスタンスであります。 www.buzzfeed.com そもそも論として、PR表記をどうして入れなきゃいけないかというと、優良誤認を防ぐためでしょう。お金もらって宣伝して

    記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2017/06/07
    勝手にタグができていくはてなブックマークつよい/ニコニコなんかもタグ荒らしの問題はあれど、手間をかけずに検索性を確保しているのよね
  • 更新するたびに変わるランダムなバナー広告って糞じゃね?

    広告なんて意識的に見ることはないけど、たまーーーーーーーーーーーーーに気になることはある それがどういう時かって言うと 次のリンクをクリック後、ページが更新されるまでの待ち時間であることが多い (うちの環境は低スペ・低回線なので) 既にそのページの情報に用は無いから、無意識的に広告にも目が行くんだろう で、ブラウザバックしたら広告が変わってる 何回か更新しても出ないので、諦めるけど、モヤモヤが残る これって広告主にとっても俺にとっても機会損失で誰も得してないじゃん そこに表示される可能性のある広告一覧を表示するリンクでもつけといてくんねーかな

    更新するたびに変わるランダムなバナー広告って糞じゃね?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/09/13
    わかる。しかも違うやつが出るということは転送に時間がかかるということでもあるし(超ダメ回線を使ったときに思った)
  • 広告でスパムが表示されると聞いたので検索エンジンで色んなワードを入れてみた - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    この記事を読んだ。 なぜhao123に汚染されるのか - ex セットアップしたばかりのマシンのIEから、デフォルトの検索エンジンであるbingで「chrome」を検索すると怪しいサイトが広告に出てくるという話。 この記事を見てあっ、と思った。というのは一昨日、ちょうどbingで検索したら似たような広告が出てきたから。 【セキュリティ ニュース】「Adobe Flash Player」が今月2度目の緊急更新 - 別のゼロデイ脆弱性を修正:Security NEXT これ見てさっさと更新しようと思い、普段使わないIEを立ち上げてデフォのままになってるbingで「Flash」と入れた。すると出てきたのは次の画面。 普段なら広告なんてスルーして「get.adobe.com/jp/flashplayer」から更新するところを、adobeの文字が目に入ったので「adobe.fastsoftdownl

    広告でスパムが表示されると聞いたので検索エンジンで色んなワードを入れてみた - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/23
    きっずgooのアレはいかんでしょ/思いもよらなかった。こういう「調べてみた」は大事だね
  • 名刺交換で相手の名刺をビリビリに破いてやりました。相手はファイナンシャルプランナーでした。

    先日、とあるファイナンシャルプランナーの方と、 名刺交換をしたのです。 ところが、名刺が文字ばかりで、 「何を伝えたい名刺なのか?」 よく分からなかったのです。 そこで私は、相手の名刺を、 目の前でビリビリに破ってやりました。 こんなようすを、 たまたま動画に撮っていたので、 ご覧ください。 この記事で一番お伝えしたかったこと 改めまして、 紹介されるクチコミの科学、 クチコミプロデューサーの小宇佐です。 もし、この動画の状況を真に受けて、不快な思いをさせてしまっていたら、申し訳ありません。 懸命なあなたに、 こんなことをお伝えするのは野暮ですが・・・。 この動画はもちろん、 相手に了承を得て撮影した、 フィクション です。 この記事で一番お伝えしたかったことは、 「名刺をビリビリに破こう!」 ということではありません・・・。 一番お伝えしたかったことは、 「あなたの名刺は、 3秒で共感さ

    名刺交換で相手の名刺をビリビリに破いてやりました。相手はファイナンシャルプランナーでした。
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/12
    「暴行しました」みたいな広告。これってデザインとしては「読めない名刺」と同じで、相手に考えさせるコストを発生させるタイプだと思った。/ところで本当にやったら何かの法律か条例に触れるのだろうか
  • 1