タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

車と歴史に関するyukkie_strikeのブックマーク (2)

  • 未来のタイヤが19世紀のものと同じ形になる理由

    工学院大学が開催したプレス向けセミナーにおいて、同大学 機械創造工学科教授の中島幸雄氏が「将来のタイヤ像を提案する」をテーマに研究内容を紹介。環境規制やエコカーの普及が進む中で「タイヤの形は19世紀のときと同じになる」と語った。 工学院大学は2014年11月11日、同大学の研究成果を紹介するプレス向けセミナーを開催した。同大学が理工学系をベースとする技術者の育成を目的に、2015年4月に開設する「先進工学部」に関連する研究を紹介するもので、同大学 グローバルエンジニアリング学部 機械創造工学科の中島幸雄教授が「将来のタイヤ像を提案する」というテーマで研究内容を紹介した。 中島氏が教授として着任する先進工学部 機械理工学科の複合材料力学研究室では、タイヤが発生させる騒音を、実時間に合わせて「見える化」する解析手法や、ソーラーカーに使用するタイヤの構造研究などを企業と連携して行っていくという。

    未来のタイヤが19世紀のものと同じ形になる理由
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/17
    技術の発展によって元の形状のデメリットが打ち消せて回帰していく感じ、なんだかすごく好き
  • 電気自動車の歴史は意外と古い!60年以上前の日産EV「たま」

    "必要は発明の母"ということわざがあるように、素晴らしい発明というのは、必要に迫られた時に生まれるものだ。日産の初代電気自動車「たま」はまさしく、このことわざを体現している。今回は、日産から公開された同車のビデオをご紹介しよう。

    電気自動車の歴史は意外と古い!60年以上前の日産EV「たま」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/10
    鉄道の歴史も、蒸気機関車→電車→ガソリンカー→ディーゼルカーだもんね/あらためて、たま自動車(=プリンス自動車工業)の系譜を引き継ぐ日産がリーフを発売してるという過程がロマンにあふれてて好きだ
  • 1