タグ

ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (27)

  • ジンバブエ、人民元が法定通貨に。負債48億円帳消しの見返り

    アフリカ南部のジンバブエは猛烈なインフレで自国通貨が紙切れ同然となっていたが、2016年から中国の人民元を法定通貨にすることを決めた。 Zimbabwean President Robert Mugabe, left, looks on as his Chinese counterpart Xi Jinping applauds during a signing ceremony at the Great Hall of the People in Beijing, China, Monday, Aug. 25, 2014. Mugabe met with Xi on a visit to China hoping the long-time ally and economic giant can help the African nation's ailing economy. (AP

    ジンバブエ、人民元が法定通貨に。負債48億円帳消しの見返り
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/12/25
    wikipediaの日本円の項目の公式使用国が「日本・ジンバブエ」である話ほんとうに好きhttps://ja.wikipedia.org/wiki/YEN
  • 大炎上した日本風オペラ「ザ・ミカド」はなぜ怒りを買ったのか | ハフポスト

    俳優、プロデューサー。全米映画俳優組合、米国テレビ・ラジオ芸能人組合 (SAG-AFTRA)、米国俳優協会 (Actor's Equity Association: AEA) 加盟。 俳優、プロデューサー。全米映画俳優組合、米国テレビ・ラジオ芸能人組合 (SAG-AFTRA)、米国俳優協会 (Actor's Equity Association: AEA) 加盟。

    大炎上した日本風オペラ「ザ・ミカド」はなぜ怒りを買ったのか | ハフポスト
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/10/01
    日本に住んでいる日本人はその差別を受けていないからね… どう言っていいのか、率直に言って分からない所がある
  • ちょっとひらがなに直すだけで、文章はこんなにプロっぽくなる

    日も素人さんの原稿をチェックしているのですが、先日少し書いたように「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」の一覧をザッとまとめてみました。まったく意識していない人が少し気をつけると、かなり変わります。 pic.twitter.com/kP5gq2aFbR — たられば (@tarareba722) May 30, 2015 先ほどの「開いたほうがいい表現」って、たぶん中学校くらいの体育教師が「走るときはアゴを引いたほうがいい」とか「腕は進行方向にまっすぐ振ったほうがいい」というような話なので、自己流で定着した走り方が楽だったり、もっと専門的な走り方が身に付いている人には関係ない話だとは思います。 — たられば (@tarareba722) May 30, 2015

    ちょっとひらがなに直すだけで、文章はこんなにプロっぽくなる
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/06/27
    先ず、プロっぽいとは何か。百鬼円先生の阿房列車の文体では拙いのか知ら?
  • 武田鉄矢さん、再稼働中止には「1日に6時間、放送やめる覚悟を」

    「原発が危険である、一旦事故が起こると取り返しのつかないことになってしまう、それはもう日国民全員が懲りてる、っていうか十分知ってるわけですよね。だから『原発は止めてしまおう』というのがもっとも正しい答えなんですけども、もっとも正しい答えのまま振る舞えない経済的な事情って、やっぱあるわけじゃないですか。ですから『差し止め万歳』っていうふうに簡単にはいきませんよね。他のエネルギーをどうするかとか。

    武田鉄矢さん、再稼働中止には「1日に6時間、放送やめる覚悟を」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/22
    例えば、メディアが緊急時に報道できない時に、真っ先に困るのは障害者なんだよね。耳が聞こえない人や目が見えない人には、TVやラジオが命綱。節電で暗くなれば弱視者が困る。豊かでなくなるとはそういうことで
  • 科学者「モンサントの除草剤は飲んでも安全」じゃ、飲んでみて? と言ったら......

    モンサントが開発した強力な除草剤「ラウンドアップ」は発がん性があると疑われているが、パトリック・ムーア博士はそれを否定。「ラウンドアップを1リットル飲んでも害はない」と主張したが、飲むように促されると拒否した。

    科学者「モンサントの除草剤は飲んでも安全」じゃ、飲んでみて? と言ったら......
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/03/31
    ステロイド治療薬だって飲みたくないな、苦いから/ここまでエンブリーなし。そりゃそうだ
  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/03/12
    また節目節目に読み返したい。大切なことが書かれている。日本でも治安は悪化したし、米国でもどこでも暴動が起きるわけではないのよね。国民性は見いだせても、やっぱり大差ないといえば大差ないわけで
  • 解けない問題を出された時の反応が、その人の能力のバロメーターとなる | HuffPost Japan

    企業において、「与えられた課題をこなす」から、「自分で問題を作り出す」人が求められる現在、「問題解決」よりも「問題創造」が重要視されるべきとは、金言だと思う。

    解けない問題を出された時の反応が、その人の能力のバロメーターとなる | HuffPost Japan
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/02/22
    企業に「人材を育てる」という気概が無くなって学校教育のせいにしている、と反論したらどう返すのか、気になる/学校教育は畑を耕しているようなもので、種を植えるのは企業の仕事だと私は思う
  • 素粒子の謎解明へハイパーカミオカンデ始動

    素粒子ニュートリノの巨大な検出器、ハイパーカミオカンデが2025年の実験開始を目標に動き始めた。その国際共同研究グループの旗揚げとなる結成記念シンポジウムが1月31日、千葉県柏市で開かれた。この計画は、日で培われてきたニュートリノ実験技術を基に、現在のスーパーカミオカンデを20倍も上回る100万トンの巨大水槽の検出器を新たに建設し、「素粒子の統一理論」や「物質の起源と進化の謎」に挑戦する。野心的な試みである。 シンポジウムには、13カ国の代表者からなる国際代表者委員会や国際運営委員会を含むハイパーカミオカンデ国際共同研究グループのメンバー約250人のうち、約110人が参加した。東京大学宇宙線研究所(柏市)と高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所(茨城県つくば市)は、ハイパーカミオカンデ計画の具体化に向けて協力協定を結び、双方の所長による調印式も行った。 東京大学宇宙線研究所は、岐阜

    素粒子の謎解明へハイパーカミオカンデ始動
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/02/08
    神岡改二ことハイパー神岡さまキタ━(゚∀゚)━! と思ったら↓にあった/神通川の支流に神岡川ってあるかな、と思ったけどないっぽい
  • 札幌地下鉄、今冬は暖房オフ 「原発に頼らない社会の実現のため」

    札幌市の上田文雄市長は11月28日、市営地下鉄車内の暖房を今冬は原則停止すると発表した。12月1日〜3月31日までが対象。早朝や深夜を除き、午前8時〜午後11時の間は、暖房を使用しない。国から節電推進が求められていることや、北海道電力の電気料金値上げもあるが、脱原発社会の実現を目指す対策でもあるという。 札幌市では2013年11月、2013年度の冬は2010年度に比べて7.8%節電するとの目標を掲げた。低炭素社会と脱原発依存社会の実現を目指すためである。今冬はさらに2013年を0.7ポイント上回る、8.5%の節電を目標とするという。 上田市長はこの日の記者会見で、「市民一人ひとりの取り組みの積み重ねは、新たな発電所を作ることに匹敵する大きな電力を生み出す。事実、北海道全体の(節電の)実績は29万キロワットで、発電所を1基つくることに相当する量だ。目標を掲げて対応することは、電力のひっ迫への

    札幌地下鉄、今冬は暖房オフ 「原発に頼らない社会の実現のため」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/30
    一瞬納得しかけたんだけど、10度くらいで車内では十数分じっとしてるのは、幾ら北海道仕様のコートでも寒くない? 乗り通す運転士さんは大丈夫? 多少は暖房入れたほうがいいかもね…
  • 「暗い日本の未来をみた」燃えるゴミが燃やせない町・夕張

    いよいよ今回は、具体的な夕張の破綻について触れていきます。正直、何から話して良いものか...あまりにも衝撃的なことが多く、なかなか現時点でも考えがまとまっていません。

    「暗い日本の未来をみた」燃えるゴミが燃やせない町・夕張
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/17
    んー。札幌から夕張までたった65km(新宿から青梅まで52km、奥多摩町まで73km)。札幌までの近さも理由だよねぇ。。。/箱物の失敗はあれど、エネルギー政策の割を食った感は大きいよね。福祉云々より。
  • 「一人のクレイジーな行動が常識となった」ダム撤去を常識に変えた"ダムバスター"

    去年末頃だったか、アウトドアブランドで有名なパタゴニアの日法人から連絡が来ました。何かと思えば、映画相談でした。え?映画?あのパタゴニアが? 聞けばパタゴニアが資金を出して、ダム撤去の映画を制作したという。そして制作責任者は創業者のイヴォン・シュイナードだという(後で知ることになるが、この映画を一緒に企画したのはマット・シュテッカーでイヴォン・シュイナードの娘婿だということだ)。 映画の配給をしていると、様々なルートで実に様々な方々が映画配給の相談をくださるのですが、パタゴニアから来るとは驚きでした。以前からパタゴニアは好きで、自分の講演会でも22世紀以後も通用するサステイナブル・カンパニーなどと紹介していました。だって、自分たちの服を「買わないで」とお客に訴える会社なんて他にないですから。「必要」なら買って欲しいが、欲を満たすためには買ってほしくないということなんでしょう。大量消費、

    「一人のクレイジーな行動が常識となった」ダム撤去を常識に変えた"ダムバスター"
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/06
    とりあえず落書きは日本の警察行政では器物損壊扱いよね。鉄道車両への落書き事件をみると/米国は河川も河川敷も雄大だからなぁ…/なんとなくここを読み返してるhttp://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/toyama_02/
  • 「MBAでは、八ッ橋は売れません」320年つづく老舗和菓子店が教えてくれた"京都の商い"

    創業元禄2年(1689年)、京都で320年以上続く老舗・聖護院八ッ橋総店の鈴鹿可奈子(すずかかなこ)さんは現在、専務取締役として、伝統の味や職人を大切にしながら、新商品nikinikiをヒットに導くなど老舗に新風を吹き込んでいる。 中学生のときに家業を継ぐと決めた鈴鹿さん。京都大学では経済学を専攻、在学中には留学したアメリカでMBA(経営学修士)の基礎を学んだが、入社直後は、大学やアメリカで学んだ合理的な経営が京都の文化に合わず、戸惑ったという。

    「MBAでは、八ッ橋は売れません」320年つづく老舗和菓子店が教えてくれた"京都の商い"
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/04
    勉強して損したなんてこと無いだろうと思って読んだら本人が「役に立った」と明言してた。勉強が無駄だと言わんばかりのタイトルや論調にするのは残念な事/勉強は役に立たないという風潮はなんとかならないのかな…
  • ずっと音が上がり続ける「無限音階」の不思議

    目で見る錯覚はおなじみだと思うが、実は、耳で聞く錯覚もある。下の動画では、音階が自動的に繰り返されている。毎回同じ音階が再生されるので、何度聞いても同じはずだ。だが、奇妙なことに、音が永遠に上がっていくように聞こえないだろうか。

    ずっと音が上がり続ける「無限音階」の不思議
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/09/03
    なにこれこわい/3秒くらいの所から低音が混ざってくる気がする
  • 人事部門の「採用ごっこ」に終止符を打つべきだ 〜誰も幸せにならない子供遊び〜

    就職活動中らしき学生を街中で見かけるたび、就職の事を気にかける学生と話をするたび、企業側、特に企業内の独立した人事部門が定める「就活のルール」に学生が縛られ時間の無駄を強いられている様を不憫に思います。履歴書や適性検査(以下、SPIと書きます)、過剰なマナーや過度な自己分析...。 列挙すればキリがありませんが、あれで人事部門は学生の一体何を分かった気になっているのでしょう。履歴書もSPIもマナーも自己分析も、人事部門があーだこーだと論評しても全くの無意味、時間の無駄です。そもそも年齢や性別が仕事をする訳ではありませんし、どの大学卒業かが仕事の良し悪しに直結する訳でもありません。マナーは会社の業績向上を担保しませんし、SPIはランキングが大学順位とほぼ同じとされていて、そこから読み取れる情報量はゼロといっていい。(学歴情報と直交性が無い)

    人事部門の「採用ごっこ」に終止符を打つべきだ 〜誰も幸せにならない子供遊び〜
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/07/04
    学歴と相関してるなら学歴よりはSPIや教養試験のほうが良い気がする。同じ大学でも国語力がひどい大卒もいるし、国語力は要らないという職場もあるだろうし/社会では~という人の社会はだいたい「わが社では」くらい
  • 【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。  | kashiko

    上の子が年長になった春、父母会で卒園アルバム制作委員を決めることになりました。保育園なので、当然、みんな仕事をしていて、わざわざプライベートなタスクを増やしたくはない、だけど、アルバムは必要。「誰かやってもらえませんか?」その視線は明らかにわたしの方に向けられ...。 委員に任命された。 「手伝うことがあったら言ってね」 委員ものは、だいたい上の子がいるママたちが過去の経験値から進めることが多いです。去年はこうだった、毎年だいたいこうする、などという風に。 その時も、上のお子さんがいるママが、「一緒にやろう、大丈夫だから。」とわたしに言い寄り、断れない性格が災いして、「じゃあ...」と引き受けることに。なんというか、この時点で、「有志」というよりは、笑顔の裏での押し付け合い。 「手伝うことがあったら言ってね」 の一斉コール。ですが、作るからにはいいものを作らなければ、という使命感

    【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。  | kashiko
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/27
    外注できるものは全部外注した方がモメなくて済む、という知恵をどうにかして世に広めたい。いやモメごとは起きてないけど。意味の分からない思考回路の人がいて善意の人が傷ついたという悲しい出来事が起きただけで
  • 都議会全議員が謝るべき

    2014年6月18日に行われた東京都議会の一般質問で、女性議員が子育て支援策について質問を行った際、男性議員から「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などとヤジが飛んだ件、大きな話題となっていて、数多く報道されていた。 「都議会で女性議員にセクハラやじ」(NHK NEWSWEB2014年6月19日) 18日行われた都議会の一般質問で、みんなの党の塩村文夏議員(35)が妊娠や出産などに関する子育て支援策について都の取り組みをただした際、ほかの議員から「自分が早く結婚したほうがいいんじゃないか」、「産めないのか」などとやじを受けました。 動画を見た限りでは、「産めないのか」は確認できなかったが、「早く結婚したほうが」ははっきり聞こえた。それ自体典型的なセクハラ発言で、場を考えれば即、東京都議会会議規則第105条(秩序及び品位の尊重)及び第108条(議事妨害禁止)違反で懲戒になってもおかしくない

    都議会全議員が謝るべき
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/21
    不祥事が発覚して学校名でお詫びを出すのと同等の声明くらいは出しても良いと思うけど、「責め」を負うのはあくまでも有責者のみでは。/それに男性にも謝るべきだよ。結婚も子をもつことも、男性だって当事者なんだ
  • 宇宙から見た人間の営みは、ほとんどアートと区別が付かない【画像】

    人の営みをとらえた衛星写真が美しい。

    宇宙から見た人間の営みは、ほとんどアートと区別が付かない【画像】
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/19
    そこは「高高度から観察した人間の営みは、アートと見分けが付かない」とか言ってほしかった
  • ベトナム人から見た日本/ベトナム訪問記(3)

    出会いは最悪だった。ホーチミンの空港は、テト(旧正月)に地元へ帰る人で混雑していた。列は誘導されず、搭乗手続きは遅々として進まない。

    ベトナム人から見た日本/ベトナム訪問記(3)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/24
    なんだか色々と揺さぶられた。そっか、郵便もインフラだよねぇ…/海外では避難訓練しないのか…そりゃそうだ… 「あたりまえ」に人間は気付かないんだなぁ
  • 江口寿史さんがたった5分で描いたスケッチがすごい【画像】

    『ストップ!! ひばりくん!』、『すすめ!!パイレーツ』などで知られる漫画家・イラストレーターの江口寿史さんが、自身のTwitterに、仕事の合間に5分で描いたスケッチを公開している。 漫画雑誌でも何の雑誌でもいいんだけど、ゴミの日に出す前に「お、これは」と思う写真あったらスケッチするんだ。エンピツでもいいけど、出来ればぺンで。下描きしないで5分以内と決めて写真見ながら描く。これすごく練習になるからやってみ。 pic.twitter.com/8YRWcBNNDV — 江口寿史 (@Eguchinn) March 26, 2014

    江口寿史さんがたった5分で描いたスケッチがすごい【画像】
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/09
    すごいなーと思うとともに、絵を描く人というのは業を背負っているからこそすごいのだな、とか思った。仕事の息抜きに絵をかくとは。すごい。/ハフィントンポストと気付かなかった件
  • 武雄市図書館のDVD大量除籍に疑問の声 武雄市は否定

    レンタルチェーンのTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する佐賀県の武雄市図書館。スターバックスや蔦屋書店を併設、2014年4月1日にはリニューアル開館から1年を迎えて、年間来館者が92万人を突破する人気施設となっている。 その武雄市図書館のリニューアル直前に武雄市が除籍(廃棄)した資料のリストがネットで公開された。その中に郷土資料が含まれ、大量のDVDもあったことから館内に併設されているTSUTAYAへの便宜があったのではないかという疑問の声が上がっている。武雄市はハフィントンポストの取材に対し、除籍基準を開示し、これを否定した。

    武雄市図書館のDVD大量除籍に疑問の声 武雄市は否定
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/04/25
    除籍はただでさえ色々と疑念を呼ぶから丁寧にやらなければいけないのに、やってしまった、という印象。/資料って借り出すよりその場で調べる事が多いケースもあるしなぁ