タグ

選挙と法律に関するyukkie_strikeのブックマーク (4)

  • “20歳なのに投票できず” 制度問う初の裁判 NHKニュース

    現在の選挙制度では、20歳になって新たに選挙権を得た人が選挙前の3か月間に転居すると、新旧どちらの住所の自治体でも投票が認められない事態が生じています。こうしたケースで去年の衆議院選挙の投票ができなかった20歳の大学生が、「制度の不備によって若者の選挙権が制限されている」と主張して、選挙制度の妥当性を問う初めての裁判を東京地方裁判所に起こしました。 去年10月に20歳になり、選挙権を得ましたが、12月の衆議院選挙ではその直前に転居したことが原因で投票が認められませんでした。 現在の選挙制度では、転居後、選挙まで3か月以上住んでいないと新しい住所の自治体では投票できず、以前住んでいた自治体で投票する決まりになっています。これは、選挙のときだけ応援する候補者の選挙区に住民票を移すという不正行為を防ぐための措置です。 ところが選挙前の3か月間に転居し、その前後に20歳になった人は、以前住んでいた

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/06/08
    逆に、国(行政)が争わなくても、立法府が改正しないと損害賠償を出し続けるだけになっちゃうのよね。/どうみても制度の穴なので、立法的解決が図られようとしてるのはいいことだと思う
  • 選挙カー、名前連呼には理由があった ところで効果は…:朝日新聞デジタル

    統一地方選は後半戦に入った。19日告示の市区長選などに続き、21日には町村長選や町村議選もスタート。選挙カーが駆け抜け、街中にポスターが登場する。大正時代に選挙運動の決まりができてから90年。昔ながらのルールのもとで、今も選挙戦が繰り広げられている。 「サトウ、サトウ、サ・ト・ウをお願いします」 選挙期間に突入すると、どこからともなく聞こえてくる候補者名の連呼。選挙カー乗車歴24年の安東美智子さん(46)は、約250の選挙でマイクを握った。「指の間から票が逃げないように」と、手を振る時は必ず指を閉じて。いつもの験担ぎだ。 でも、そんなに名前ばかり繰り返さなくてもいいのに――。いや、繰り返すしかないのだ。 理由は公職選挙法にある。走行中の選挙カーで演説などの選挙運動をすることは原則禁止されているが、例外として連呼は認められている。1964年、ポスター掲示などをめぐる規制が強化されたのと同時に

    選挙カー、名前連呼には理由があった ところで効果は…:朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/21
    単なる名前の連呼ですら嫌ならば、政策が伝わるようゆっくり走って演説された日には本当にうざいと思うよ(駅前に住んでいる人なら分かると思う)。意味のある言葉の方が無視しずらい/現状が実は落とし所、と思う
  • マック赤坂氏、橋下徹氏を刑事告訴へ「スマイル党だけど、もう駄目」

    3月23日投開票の大阪市長選に立候補している「スマイル党」総裁のマック赤坂氏が、橋下徹・前大阪市長の指示で暴力をふるわれたとして、橋下氏を刑事告訴する意向を表明した。3月13日の街頭演説で述べた。 マック赤坂氏は12日、橋下徹氏の個人演説会に聴衆として参加した。参加者からの質疑応答の時間に挙手したマック赤坂氏に対し、松井一郎・大阪府知事が「マックさんにはマイクは渡せないんです。選挙違反になるんですよ」と断った。

    マック赤坂氏、橋下徹氏を刑事告訴へ「スマイル党だけど、もう駄目」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/03/13
    で、結局、公職選挙法に違反するの? という点が気になった/ブコメで納得
  • 乙武洋匡 on Twitter: "先ほどのツイートに対して、「期日前投票があるではないか」という声もある。だが、それは思うように体が動かない人々に対する想像力の欠如であるように感じる。高齢者や障害者だけがつねに天気予報をチェックし、起こりうる「何か」を想定して生きなければならない社会はフェアではない。"

    先ほどのツイートに対して、「期日前投票があるではないか」という声もある。だが、それは思うように体が動かない人々に対する想像力の欠如であるように感じる。高齢者や障害者だけがつねに天気予報をチェックし、起こりうる「何か」を想定して生きなければならない社会はフェアではない。

    乙武洋匡 on Twitter: "先ほどのツイートに対して、「期日前投票があるではないか」という声もある。だが、それは思うように体が動かない人々に対する想像力の欠如であるように感じる。高齢者や障害者だけがつねに天気予報をチェックし、起こりうる「何か」を想定して生きなければならない社会はフェアではない。"
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/10
    期日前投票をして困ったのは、皆より熟慮できる期間が少なくなった、ということ。一票に対して真剣に考えれば考えるほど決めかね、当日に投票したくなった/選挙活動終了後の一週間を投票期間とかは無理だろうけど。
  • 1