タグ

ブックマーク / dobonkai.hatenablog.com (5)

  • 会社に支給された定期券を休日に私用で使ってもいいのですか? - ネットの海の渚にて

    photo by drpavloff 昨日の記事で自分はバス通勤していると書いたが、実は昔からずっと疑問に思っていることがある。dobonkai.hatenablog.com 通勤で使っているから定期は会社から支給されている。 会社から半年定期を買うように指示されて、とりあえず自費で買ってきて会社で精算する。 全額会社が負担してくれるからそれで満足なんだけど気になっていることがある。 それは、例えば休日に映画なんかを見に行くために、その定期を私用で使ってもいいものなのか?ということだ。 私は万が一何か突っ込まれると嫌なので、あえて私用のICカードを作って自分の都合でバスに乗る場合はそちらのカードを使っている。 なんでここまで気を使っているかというと、以前に社内で交通費にまつわることで大きな問題になったことがあったからだ。 車やオートバイで通勤する場合はその距離に応じて燃料代が支給される。

    会社に支給された定期券を休日に私用で使ってもいいのですか? - ネットの海の渚にて
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/14
    会社から退勤時・出勤時用に雪かきスコップを貸与されて、日曜日に使ったらアウトかな?/旅客運送契約としても慣習としてもセーフでしょ。税務署がなんかいったら(仮定)いうほうが法の濫用だと思うよ、私は。
  • 若者のクルマ離れ論に感じるモヤモヤ - ネットの海の渚にて

    photo by christopherallisonphotography これ読んだ。biz-journal.jp この記事によると若者の車離れは運転に向かない国民性からだという。 うーん。 しっくりこない。 若者が車を買わなくなったのは、車の魅力が減ったとかそういうマクロな話じゃなくて、もっと単純に昔に比べて貧乏になったからだと思う。 若者が貧乏なのは昔から変わらないけれど、最近の貧乏は少々事情が違う。 私が若かった頃も、若者はもちろん貧乏なのだけれど、それはあくまで現状が貧乏なだけであって、このまま働いていけば給料は上がっていくし、ボーナスだって夏冬もらえる。 そういった安定があった時代だから手元にお金がなくてもローンを組めた。 それはもちろん今の若者だってローンくらい組めるのだけれど、決定的に違うのは自分の将来への不安感だ。 今よりも収入が上がる保証もないし、下手をしたらボーナス

    若者のクルマ離れ論に感じるモヤモヤ - ネットの海の渚にて
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/08
    1999年ごろにガソリンが80円台になったことはあるよ。都内は最安値で90円位だったかもしれないけど/実は原付ですら、行動パターン次第では整備代含めたコストより電車代の方が安かったりするんだよね。。。
  • 報道の一部分だけで断罪してしまうのは早計過ぎませんか?って話 - ネットの海の渚にて

    俺自身こういった脊髄反射的なことをやってしまうから、他所様のことをとやかくいうのは憚れるんだけど、恥を偲んで言及したいと思う。 この記事を読んだ。 記事を読む限りこのニュースを読んでの反応だと思われる。 千葉県内で女子中学生に乱暴したとして強姦(ごうかん)罪に問われた無職男性(27)の控訴審で、東京高裁(三好幹夫裁判長)は19日、懲役4年6月とした1審・千葉地裁判決を破棄し、「合意の上だった可能性が否定できない」として逆転無罪の判決を言い渡した。 高裁は、中学生が男性と別れた後もすぐに助けを求めずに公園で眠り込んだことを指摘。さらに、男性が抵抗を妨げる暴行や脅迫を行ったとも認められないとし、「中学生は強い抵抗を示していない」と判断した。 強姦罪に問われた27歳男性に逆転無罪の判決 (読売新聞) - Yahoo!ニュース もちろんid:pokonanさんがこれ以外のニュースソースを読んでいる

    報道の一部分だけで断罪してしまうのは早計過ぎませんか?って話 - ネットの海の渚にて
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/09/21
    どの分野でも、「専門家が怠慢である」という前提での素人の言及は社会を幸せにしない気がする。なぜ庶民の直観と違う判断なのかと考えていくことが大切であって。
  • 免許のコピーを拒否するのは自由だけどそれを理由に店側が契約を断ったっていいはずだよねっていう話 - ネットの海の渚にて

    この記事を読んだ。 申し訳ないがどうもしっくりこない。 俺はこのブログで何度も書いてきたが家電量販店で10年ほどの勤務経験がある。 その間に数限りなく免許証等の身分証明書をコピーしてきた側の人間だ。 当時は今ほど個人情報の取扱にうるさくはなかったにしろ、免許証のコピーは当然ながら悪用できるわけだから厳重に管理されていた。 一枚ずつファイリングされ、他の重要書類と同じ金庫に保管されていた。 その金庫は店長と、金庫を管理する担当二人が揃わないと、物理的に開け閉めできないようになっていた。(2種類の鍵をそれぞれが持っている。予備の鍵は社長が保管していた) それ以外にも開け閉めや、書類の出し入れも管理帳にその度記入していた。 すくなくても俺の知っている範囲ではこうやってかなり厳重に管理されていた。 携帯電話の契約の際に当たり前のように免許証のコピーをもらっていた。 数えきれないくらいの契約をしたが

    免許のコピーを拒否するのは自由だけどそれを理由に店側が契約を断ったっていいはずだよねっていう話 - ネットの海の渚にて
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/09/15
    おっしゃる通りだと思う/どこまで店側がリスクを負っていくかという経営判断よね。客に権利がある様に、コピーを嫌がる客をトラブルリスクの高い客と判断するかや、リスクを負うか否かの判断は店側の専権事項、と。
  • 禁煙50日目 その歩みをここに記す - ネットの海の渚にて

    photo by Remo- 禁煙してから50日が経った。 正確にはもうちょっと経っているんだけどまあ細かいことは言いっこなしってことで……。 3月31日に最後のタバコを吸って以来だから禁煙生活は50日を無事超えることが出来た。 俺と同じように禁煙をしようという同志のためにここまでを振り返って記録に残そうと思う。少しでも後に続く同志の役に立てたら光栄だ。 禁煙初日 目覚めとともに一服したくなるのだがさすがにまだ我慢出来た。 初日は予想していたよりもはるかに楽に禁煙出来たので「こりゃ楽勝だな」なんて思っていた。 後になってわかったのだが初日はまだ、それまで吸っていたニコチンが体内に残っていてそれほどキツイ禁断症状は出ないということだった。 たしかに吸いたい気持ちはあるのだが、精神力でねじ伏せるのはそれほど難しくなかった。 禁煙2日目 この辺りで禁断症状が出てくるのだが、まだ我慢できる。一番き

    禁煙50日目 その歩みをここに記す - ネットの海の渚にて
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/25
    こうしてみると、違法薬物はこうやってカジュアルに日記を発表できないのでさらに離脱が難しいのかもしれない(濫用者向けの施設では行われているみたいだけれど)/ガム中毒じゃいかんのか?
  • 1