タグ

政治と文化に関するyuyolのブックマーク (2)

  • イスラム教義とネットは対立するのか 政府は民主化を憂慮 | JBpress (ジェイビープレス)

    家庭用ビデオの普及の陰にアダルトビデオが存在したように、インターネットの世界でも、アダルト情報が隠れたキラーコンテンツの1つであることに、異論を差し挟む人はいまい。ネット上にはポルノ画像が氾濫しているし、男女の出会いを目的にしたチャットなども盛んだ。それゆえに、敬虔なイスラム教徒の中には、「イスラム社会にとって好ましくない技術」とインターネットを嫌悪し、毛嫌いする人たちがいる。 前回のコラム(「表現の自由VSイスラム価値」2009年3月30日公開)で、イスラム文化圏でインターネットへのアクセスが制限されていることについて、アムネスティなどの国際人権団体とアラブ諸国政府との間には見解の相違があることを紹介した。これは、西欧とイスラムの「文明の衝突」なのだろうか。そして、イスラムの教えやイスラム法は、インターネットの普及を当に拒否しているのだろうか。 実は、イスラム教の宗教的な見解を示すファ

    イスラム教義とネットは対立するのか 政府は民主化を憂慮 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 大麻で逮捕するならタバコを禁止せよ - 池田信夫 blog

    このところ「大麻汚染」についてのニュースが多いが、大麻の種を10粒もっていたぐらいで逮捕する国は、先進国にはない。アメリカの大統領選挙と一緒に行なわれた住民投票では、多くの州で大麻は合法化されるかきわめて軽微な罰則になった。 もちろん大麻に問題がないわけではない。しかし、その毒性も依存性も、アルコールやタバコより低い。大麻にこれほど大騒ぎするなら、日も禁酒法をつくり、喫煙者を逮捕しなければ論理的におかしい。こんにゃくゼリーを禁止するなら、の販売も禁止すべきだ。ついでに、あなたを殺す最大のリスクである自動車も禁止すべきだ。 世の中にはさまざまなリスクがあり、それをゼロにすることは必要でも可能でもない。タバコの社会的コストは5兆6000億円という推定もあり、大麻とは比較にならない。タバコのリスクを「自己責任」で認めるなら、同じ理由で大麻も合法化すべきだ。フリードマン以来、指摘されてきた

  • 1