タグ

Educationに関するyz_sのブックマーク (65)

  • sanmarie.me

    This domain may be for sale!

    sanmarie.me
    yz_s
    yz_s 2014/09/28
    禿げ上がるほど良記事。
  • 僕が「出来ない子」専門の先生になるまで : 人類応援ブログ

    という記事がtwitter、facebook、はてなブックマークなどでバズを起こしており、昨日から今日にかけてたいへん多くの方に当ブログの記事を読んで頂きました。ありがとうございます。 文責者として、ブログのコメント欄や、twitterの反応、はてなブックマークのコメントは出来る限り目を通すようにしておりますが、もし直接自分にメッセージを送りたい方は

    僕が「出来ない子」専門の先生になるまで : 人類応援ブログ
  • 「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ

    経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す、というストーリーで、TVドラマ化や小説化なども成し遂げた受験漫画の代表的作品です。 特に「底辺高校の生徒が1年で東大に合格」というストーリーのインパクトは強く、「受験のシンデレラ」や「ビリギャル」など多くの後続作品を生み出したり、作中で紹介された受験テクニックを元にした参考書が出版されたりと、社会的にも多くの影響を与えました。

    「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ
    yz_s
    yz_s 2014/09/07
    隣の異世界を見せてもらった。しかし、世界の不思議や魅力を知るのが楽しいという感覚って、当たり前ではないのだな。
  • なぜ勉強をしなければならないか - カリントボンボン

    子供に「なんで勉強をしなければならないの?」と聞かれたときに、なんと答えたら子供を納得させられるか、ということを考えておったのですが、「これが答えだ!」みたいなやつはない、ということがわかりました、でも、「なぜ勉強をしなければならないのか」ということを考え、自論としてまとめておいた上で生活をする、ということは、なかなか大事かな、と思ったので、まとめてみたいと思います。 まず、勉強ということについてわたしがとる立場を明らかにしておくと「勉強はしたほうがいいに決まってるし、学歴は高いに越したことはない」というやつです。人それぞれ色々な考えがあると思いますが、わたしはそういう立場でものを考えています。 「なぜ勉強をしたほうがいいのか」、ということと、「子供に、なぜ勉強しなくちゃならないの、と聞かれたときになんと答えるか」は別の問題なのですが、まず、勉強をしたほうがいい理由をあげていきます。 ●学

    なぜ勉強をしなければならないか - カリントボンボン
    yz_s
    yz_s 2014/08/19
    うんうん、と読んでいて最後の段落でそりゃそうだわなとなり、で最終行まじですか。
  • 「それなりに勉強、勉強、と言われていたおかげで、いま幸せです」というお話 - give IT a try

    はじめに 昨夜Facebookを見てたら、こんなブログ記事が目に入りました。 「子どものころ死ぬほど勉強させられたから、いま幸せです」という人に、会った経験がない。 – Handmade Future! 元記事をざっくり読むと、「子どもに勉強を強いるのではなく、自ら主体的に学んでもらうのが一番」といった趣旨のようです。 「まあ、そりゃそうだろうなあ」と思いつつ、自分がこれまでにやってきた勉強と今の自分について、それから自分の子どもの勉強について、何かもやもやと書き綴ってみたい気持ちがわき上がってきたので、今からとりとめもなく書いてみます。 あ、かなり長いので休憩しながら読んでくださいねw Photo: 夏休みの宿題に励む小3の息子 僕の母親は「教育ママ」だった 僕の母親はいわゆる「教育ママ」でした。 「いい大学に入っていい会社に入れば幸せな人生が送れる」と考えていたような人でした。 これだ

    「それなりに勉強、勉強、と言われていたおかげで、いま幸せです」というお話 - give IT a try
    yz_s
    yz_s 2014/08/19
    自分は大人になってもいろんな勉強してるんだけど、「勉強は楽しい」を「教える」のって大変そうだね。子がいないからわからんが。
  • 致命的に教育できない人

    まあ、ウチのワイフの話なのだが致命的に教育ができない。下に着いた部下は全部育たないか、とかでぶっ壊れる。我が家には娘がいるんだけど彼女のやる気を全て削ぐ。 おそらくワタミの会長とかと同じ種類のサイコパスの一種なんじゃなかろうかと思ったりしてきた。 ・未熟者、モチベーション低いことを見下す。できないという人を凄い蔑む。娘が最初からできないとか言うと「できないとか言うのが信じられない」とぶちきれる。最初はできないのだから、やりたくないと思うのも普通だよみたいに話すと理解できないと俺もなぜか切れられる。 ・馬鹿を徹底的に馬鹿にする。できない上司とできない部下をものすごくディスる。まあ、夫の前だからいいんだけど、きっとおそらく人の前でも態度出てる。馬鹿にするなら関わらなければ良いのにって言うのに、あーだこーだ言いながら関わってキレてる。不思議だ。 ・解決案を出したTODOを押し付ける。娘が自転

    yz_s
    yz_s 2014/08/04
    お嬢さんが可哀想過ぎる、悠長なこと言ってる場合じゃないと思う。
  • なぜテスト成績だけは「個人情報」扱いされるのか

    スクールカーストでよく言われるのは「運動ができるやつは上位にいける」という要素だ。 確かに運動ができるのは素敵だと思う。特技の一つとして伸ばせばいいと思う。 ただ、「勉強ができる」ことはけして評価を上げる軸にならない。そもそもテストの成績は隠されていて、頭がいいかイマイチなのかは授業中の発言からしか推測できない。 (そしてそれだけではわからないこともある。おとなしい子供では授業の場では表に出せないこともある。) 学校という世界において、なぜテスト成績だけは個人情報としてがっちり保護されるのか。 運動能力は体育の時間に見ればわかる、 音楽も見ればわかる、 図画工作も見ればわかるし作品が展示されたりする。 この辺りが得意な人たちは、自分のプライドを保つことができる。 周りからも「あいつは○○が得意ですごいな」と認めてもらうことができる。 ただ、翻って勉強を頑張っている子はどうなのか。 テストの

    なぜテスト成績だけは「個人情報」扱いされるのか
    yz_s
    yz_s 2014/08/02
    え、今って成績順とか発表されないんだ。 / 学校って勉強がメインだからねぇ……メインカテゴリができないってのは知られたくない人多いのかな。あと、障害がある人のこともあるか。
  • NHK NEWS WEB アルバイトが学生生活を脅かす

    アルバイトが学生生活を脅かす 7月10日 15時30分 学生時代に経験する人が多いアルバイト。 景気の回復で人手不足が深刻化する現場を重要な労働力として支えています。 その学生アルバイトの姿が、今、大きく変わっています。 学生たちから、過剰な負担を強いられていると悲痛な声が上がっているのです。 取材を進めるなかで見えてきたのは、「やめたくてもやめられない」学生たちの姿でした。 名古屋放送局の大野桃記者が取材しました。 学生の生活を支えるアルバイト アルバイトといえば、小遣い稼ぎというイメージが持たれがちです。 しかし、全国大学生活協同組合連合会のまとめでは、20年前に10万円だった学生への仕送り額はその後の不景気で落ち込み、今も7万円余りと依然として低い水準です。 現在、アルバイトをする学生5人に1人は、生活のために働いていて、中には生活費すべてを賄っている学生もいます。 こ

    NHK NEWS WEB アルバイトが学生生活を脅かす
    yz_s
    yz_s 2014/07/10
    正直者が(ry なのかしらねぇ。 / て言うか授業中って携帯の電源切らないの?
  • 年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 (週刊現代) @gendai_biz

    就職できない大学生たちは約13万人。4月になり、社会に出ていたはずだった彼らは、"就職浪人"としていまだ入社試験の日々だ。だが、氷河期と言われる就職難も、不況のせいだけではないのだ―。 筆記試験なしで合格 「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。 AO入試組が、なかなか就職できていないというのはあるでしょう。勉強していないくせにリクルートスーツを着て、普段使わない言葉を使っても、企業に見透かされますから」 こう話すのは、法政大学理工学部・川成洋(かわなりよう)教授だ。 厚生労働省と文部科学省の発表では、今年3月に卒業予定の大学生の内定率は2月1日現在で80.0%と、統計開始以来、過去最低の数字を記録した。 13万

    年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 (週刊現代) @gendai_biz
    yz_s
    yz_s 2014/07/09
    みんな大学行っててすごいなぁ。 / 勝負って、しといたほうがいいよね。
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    yz_s
    yz_s 2014/05/12
    そらWebは文章が主だからなぁ、と思ったが昔だって新聞に書いてあることを理解できない人たちってのはいたんじゃないかなぁ。
  • 中3に負ける教師のICTスキル

    教育機関へのタブレット利用が進んでいる。佐賀県は全36校ある県立高校の1年生6600人にウィンドウズタブレットを導入し、端末費5万円の生徒負担が賛否両論を呼んだ。同様に、東京・荒川区も区内の全小中学生にタブレットを配布。約1万2000台を導入する見通しという。 文部科学省は2020年までに「子どもたち1人1台の情報端末による教育」を実現する方針だ。すでにタブレットを使った教育は低学年まで広がっている。東京都の多摩市立東愛宕小学校は、ディー・エヌ・エーの小学1年生向け教育アプリを使ったiPadでの授業を実践。さらに、幼児教育iPadを取り入れた私立聖愛幼稚園の例もある。 IDCジャパンによると、2013年の国内教育分野タブレットソリューション(端末および付随設備、アプリなどを含む)市場売上額は260億円。2018年には759億円まで増加すると予測している。ベネッセも小中学生向けタブレット講

    yz_s
    yz_s 2014/04/30
    いや、教えるべきはリテラシーのほうじゃ。せっかく学校で学んでるのに炎上とか目も当てられないって。
  • 私の息子「あっくん」は自閉症です。

    先日、自閉症・発達障害に関する啓発サイト「きょうのあっくん」というサイトを立ち上げました。「あっくん」とは現在六歳になる私の息子の愛称です。

    私の息子「あっくん」は自閉症です。
    yz_s
    yz_s 2014/04/11
    サイト見て来た。いいサイトだと思うます、かわいいし。
  • きょうのあっくん

    〝自閉症〟ってご存知ですか? 「引きこもりの別名」?……いや、それは誤解です! 自閉症とは、生まれつき脳の機能が通常とは異なっている発達障害の一種です。 このページでは自閉症児である〝あっくん〟の生活を漫画で紹介しています。 大変だけれど楽しい毎日。ぜひ読んで、少しでも自閉症、そして発達障害のことを理解していただけると幸いです。 おぎのひとし

    きょうのあっくん
    yz_s
    yz_s 2014/04/11
    これはすばらしい。
  • 紙とペンの使い方

    さいきんのゆとりは、と言われそうなので、三十代半ばと年齢を先に申告しておく。 僕は大学に入るまでほとんどノートをとったことがない。 試験にノートを持ち込めるわけでないし、教科書に書いてあることを黒板に写して、それをノートに写すなんてどうして?と思ってた。 流石に、大学では「データを残すために」紙に記録することにしたけれども、紙に書くことが理解の助けになるとか、記憶の助けになるとは思わない。 忘れてしまうことはノートやメモに残すけど、忘れてしまう前提だから残すのだ。 インプットに手を動かすことは無意味だと思う。 逆に、アウトプットのために、紙にかくことはとても有用だと思う。 文章を作る前、数式をたてる前、スライドを作る前、出来上がりのイメージを図にしてから始める。 あれをつくるためには、この順番で組み立てて、それぞれの部品はこうやって表現して、そのためにはあれが必要で、ということを考えるため

    紙とペンの使い方
    yz_s
    yz_s 2014/02/28
    板書とお話でインプット→ノートに取ることでアウトプット→取ったノートをインプットし直す→さらに別のノートにアウトプットする、ならやってたけど。
  • スマホで3日不眠の女子、進学できなかった男子 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「ネット依存」でかけがえのない時間を失わないで――。 スマートフォン(スマホ)の急速な普及で深刻化する中高生のネット依存への対応が急務だとして、東京都青少年問題協議会が24日、緊急メッセージを発表した。 生活習慣の崩壊や高額課金、さらには犯罪、家庭内暴力にも発展しかねないだけに、呼びかけでは、親と子のそれぞれに学校や家庭での「ルール作り」の重要性を強調したものとなった。これを受けて都は、早急に予防対策の実施に乗り出す。 この日公表された緊急メッセージは、「中高生への呼びかけ」「保護者への呼びかけ」「都に対する提言」の3立て。 中高生に向けては、スマホなどが便利な機器である一方、多大なマイナス面があることを強調。過度な使用が「成績低下」「友人関係の悪化」「ひきこもり」などにつながると影響を明記した。 これをふまえ、生徒会やクラス会、さらには保護者とよく話し合い、SNS※の使い方や使用時間の

    スマホで3日不眠の女子、進学できなかった男子 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    yz_s
    yz_s 2014/02/25
    俺自身は「かなりひどいと言うか既に終了のネット依存」から「ひどいネット依存」くらいに脱却したんだが、それ全部大人になってからだから、10代の子たちのネット依存はそんなに深刻なのかと驚いている。
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    yz_s
    yz_s 2014/02/17
    今は結局お金のように思う。
  • 【画像あり】「日本語大賞」 小学4年生の書いた文章が凄すぎる…(´;ω;`)ブワッ : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】「日語大賞」 小学4年生の書いた文章が凄すぎる…(´;ω;`)ブワッ Tweet 1: アンクルホールド(岡山県):2014/02/11(火) 13:41:11.13 ID:3+oXbxiI0 「日語大賞」小学生の部。 おそらくその子のお母さんは癌だったのでしょうか、 味覚障害は抗がん剤による副作用で私もかかり未だに抜けません。 ちょっとウルッとくる、いい話。 https://twitter.com/kazueDEAF/status/433050636431552514 3: シャイニングウィザード(東京都):2014/02/11(火) 13:44:05.60 ID:m9dMeX7B0 これは反則だろ…… 18: TEKKAMAKI(チベット自治区):2014/02/11(火) 13:56:32.89 ID:sgroOYcj0 小4の文章力というのなら驚きだ 10: トペ

    【画像あり】「日本語大賞」 小学4年生の書いた文章が凄すぎる…(´;ω;`)ブワッ : 暇人\(^o^)/速報
    yz_s
    yz_s 2014/02/11
    いい子だ。文章もすこぶる巧い。お母さんうれしかったろうね。 / 抗癌剤の副作用であれば数ヶ月で戻るとのレス、もし癌だったのならいつか良くなるだろうことを祈りたい。
  • 自分のなかの残念な部分に気づく、その時までに

    子ども時代、親に「ぶさいくだ」「愛嬌がない」と容姿を散々人前でもけなされた。そして「運動神経がない」「どんくさい」とスポーツが苦手なこともバカにされ続けた。 親に繰り返し言われ続けた言葉の数々は、次第に私自身の残念な部分に目を向けさせ、私自身がそれにとらわれるようになっていった。 おかげで、人前で笑うことが苦手になり、写真も数えるほどしか残っていないが、どれも横をむいてふてくされた顔をしている。スポーツも苦手なまま、人目につかないように、できるだけスポーツをしないですむように生きてきた。 そんな卑屈な自分が嫌でたまらなかった。 そして子どもが生まれた。 産まれたときから決めていたことがある。 絶対にほめてほめてほめよう。 絶対に「かわいい」「大好き」「大切」と言い続けよう。 おかげで子どもの容姿は私に似ているけれど、とても素敵な笑顔で笑ってくれる。当にかわいくてかわいくて仕方がない。 7

    自分のなかの残念な部分に気づく、その時までに
    yz_s
    yz_s 2014/01/05
    負の連鎖になるところを食い止めたのか。すばらしい。 / 否定の言葉って口にする度自分も否定されるのだよね。癖になってしまうとやめられなくなっちゃうんだけど。
  • 情報科の授業は教養に過ぎないという話 - 東京工業大学附属科学技術高校編 - yosida95's hatenablog

    この記事は yosida95.com に移動しました。 新しい URL は https://yosida95.com/2013/12/22/000222.html です。 お手数をお掛けしますが、ブックマークの付け替えをお願いします。

    yz_s
    yz_s 2013/12/23
    高校が教養以外の何を教えるんだ? で、教養は若い時に身につけておかないと後からでは遅いんじゃないか。 / 専門性と一般教養を両立させられた人なんてたくさんいると思うけどね。
  • 子供がiPhoneを欲しがっていて困る

    小学生の娘に「iPhoneを買って」とせがまれている。 ポンと買い与えてしまって良いものか、判断できない。 理論武装した娘との交渉は困難を極める。 例えば端末の購入。 「どこどこの店だとキャッシュバックがいくらあって、事務手数料と初月オプション加入料を差し引いても1万円以上の黒字。ソースはこのURL」といったことを言ってくる。 ドラゴンクエストはお年玉で買いなさい論法が使えない。 子供は親に「買って」とねだっているのではなく、「契約書にハンコを押して」と言っているのだ。 維持費についても「3円運用できる」、「物置に眠っているモバイルルーターに格安SIM挿してWi-Fi専用機として使う」、「今度うちの固定回線のプロバイダー代えるよね? 今ならキャンペーンで……」などと、子供の小遣いでやりくりできる代案をいくつも出してくる。 タブレット端末が教育現場で使われている記事を見つけると「ねぇ」と言っ

    子供がiPhoneを欲しがっていて困る
    yz_s
    yz_s 2013/10/30
    Apple ID取らせなければ大丈夫じゃないの。iPhoneにペアレンタルコントロールみたいのってないのかな?