タグ

技術に関するzilog80のブックマーク (85)

  • 何この未来! “初音ミクの握手会”がVRメガネと感触インタフェース装置で実現したぞ

    おおおおおおおお!!!! これはまさに……未来は僕らの手の中!!!!!! ヘッドマウントディスプレイと感触インタフェース装置を使って、初音ミクと握手ができる夢のシステム「Miku Miku Akushu」を開発しちゃう猛者が現れました。手を模した装置を握り、握手をするように押したり引いたりすると……メガネ越しに映るミクさんが一緒になって動きます!!! こういうヘッドマウントディスプレイに映像を写して こんなことを実現しちゃいました! 動画を見てみると、ちょっと強く引っ張ったら、ミクさんが「ほぁ……」っていぶかしげな顔をするし、上下にぶんぶん握手したら……ミクさんがニコォォって微笑んでます!!!!!!!! うおおおおおおおおおおーーーーーーーーー! お母さん! ここに! 僕の嫁がいましたのでもう心配ありません!!!!!!!!! いざ握手 うおおおお!!!! ミクさん笑顔!!!! 引っ張った方

    何この未来! “初音ミクの握手会”がVRメガネと感触インタフェース装置で実現したぞ
  • 輝く「才能の無駄遣い」 ニコニコ技術部の作品一堂に:朝日新聞デジタル

    技術の無駄遣い」が一堂に――。4月26、27両日に千葉・幕張メッセで開かれる「ニコニコ超会議3」で展示される「作ってみた」作品などが5日、東京・銀座のドワンゴオフィスでメディア向けに披露された。 「はい、パンツ飛びますよー」 展示用会議室に声が響くと、パンツ状の物体がぱたぱたと羽ばたきながら部屋の中を飛び始めた。飛ばしているのは、SF作家の野尻抱介さん。すぐれたSF作品に贈られる「星雲賞」を過去7回受賞している。パンツはしま模様と水玉で、天井付近を優雅に旋回して床に落ちた。正体は、ゴムを動力にしたオーニソプター(羽ばたき飛行機)の羽根をパンツ型にしたものだ。発想の原点は、アニメ「そらのおとしもの」で、数千ものパンツが鳥の群れのように空を舞うシーン。それを見た野尻さんがオーニソプターの技術を応用して自作してしまった。 「アニメ会社が、頼まれもしないのに無駄に頑張って作ったシーンに感動した」

    輝く「才能の無駄遣い」 ニコニコ技術部の作品一堂に:朝日新聞デジタル
    zilog80
    zilog80 2014/04/07
    普段から手を動かしていれば、いつかすごいアイデアが浮かんだ時にも実現することができるだろう。ものづくりってこういうことだろうね。
  • 「飛行機を輪切りにすると、断面はこんなことになるのか…」感心されていた1枚 : らばQ

    「飛行機を輪切りにすると、断面はこんなことになるのか…」感心されていた1枚 飛行機の座席表も断面図になっていますが、あれは水平に分断したものを上から見た想像図となっています。 では、飛行機を輪切りのように切ったなら、その断面はどんな具合になるのでしょうか。 エアバスの実物の写真が話題を呼んでいました。 (大きな画像) 座席の下側はこんな状態になっていたのですね。 こうした断面図(横断面)を、英語ではクロスセクション“cross section”と呼ぶそうです。 機体はエアバスA300ではないかとのことですが、なかなか興味深いと海外掲示板にいろいろな意見が出ていました。 ●この写真を見なかったことにして、外壁はもっと分厚いものだと自分に思い込ませることにする。 ↑フライト中に窓の外を見ながら思うのは、高度1万メートルの外側は死の世界だということ。そして外へ吸い込まれないために、たった2枚の薄

    「飛行機を輪切りにすると、断面はこんなことになるのか…」感心されていた1枚 : らばQ
    zilog80
    zilog80 2014/03/25
    外壁の薄さに驚愕する。柱のようなものはないんだね。だから飛んでる時にあんなにたわむのか。
  • 最後まで指し切った「電王手くん」の裏側

    2014年3月15日に行われた「第3回将棋電王戦」(主催:ドワンゴ、日将棋連盟)の第1局は、コンピューターソフト「習甦」(開発者:竹内章氏)が菅井竜也五段に98手で勝利した。コンピューターの指示した手を将棋盤上で再現する“代指しロボット”の「電王手くん」は、休憩も含めて10時間20分に及ぶ対局で終始無難に動作し続けた。開発を指揮したデンソーウェーブ制御システム事業部技術企画部製品企画室主任の澤田洋祐氏への取材に基づいて、電王手くんの裏側に迫った(関連記事1、関連記事2)。 設置環境 有明コロシアムで行われた第1局では、電王手くんを対局場の畳の上に置いただけのように見える。だが、実際はその下にある床面に固定していたのだという。対局場は床面に対して30cmほど上げ底になっており、電王手くんのコントローラーもこのスペースに格納していた。コントローラーは、対局場の外にある控え室のコンピューターと

    最後まで指し切った「電王手くん」の裏側
    zilog80
    zilog80 2014/03/19
    電王手くんは間違いなく今回の見所の一つだった。棋士は気が散るのではないかと思ったが意外と行けるらしい。/ドワンゴは面白いことをやるのは良いが早めに発注してあげるべき。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    zilog80
    zilog80 2014/03/16
    光で給電するなら信号といっしょにケーブル1本でいいのではないの。
  • MITが開発:体にフィットする次世代宇宙服「BioSuit」

    zilog80
    zilog80 2014/03/16
    エッチなのはいけないと思います
  • 宇宙ごみ:魚網で除去へ 町工場とJAXA協力 - 毎日新聞

    zilog80
    zilog80 2014/01/10
    Machikoubaはそろそろ外国で使われる日本語になりそうだな。
  • 【やじうまPC Watch】角の1点で直立し、歩行もできる立方体型メカ - PC Watch

  • 60年前に米軍断念、幻の1人乗り飛行円盤完成 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米軍が約60年前に実用化を目指しながら断念した「1人乗り飛行円盤」を、産業技術短大(兵庫県尼崎市)の久保田憲司講師(59)らが完成させた。 12日に短大グラウンドで初の飛行実験に挑み、20日に大阪市で開幕する「大阪モーターショー」にも出展する。 米軍は1950年代前半から、プロペラで浮上する円盤に乗る偵察機「フライング・プラットホーム」を研究。55年に試験飛行にこぎ着けたが、水平を保つのが難しいことなどから、60年代に開発を中止した。 久保田講師は災害時の移動手段として、この幻の偵察機に着目し、2年前から学生たちと研究。航空機などに搭載されるジャイロ装置とコンピューター制御で、機体の安定性を確保することで実現した。 直径約2メートル、高さ約2・5メートル、重さ180キロ。円盤の下に取り付けた700ccのエンジン2基でプロペラ2枚を動かす。設計上、垂直に離陸後、高さ3~5メートルまで上昇、最

    60年前に米軍断念、幻の1人乗り飛行円盤完成 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    zilog80
    zilog80 2013/12/11
    一人乗りなのに災害現場で役に立つん?
  • ggsoku.com

    zilog80
    zilog80 2013/10/31
    電気代どのくらいかかるんだろう。水の貴重な乾燥した国ではこれは使えんかな。
  • スキャナを改造して1億3000万画素のデジカメを自作した全記録をネットで公開中

    読者からのタレコミによると、エプソンのスキャナを改造し、なんと1億3000万画素相当のすさまじいデジカメを自作してしまった想像を絶する全記録がネット上で公開されているとのこと。 要するに35mmレンズとフラットベッドスキャナでデジタルカメラを作ろう!ということで実際に作ってみたという訳なのですが、実際に動作している様子のムービーだけでなく、実際にデジカメとして撮影した写真も公開されており、かなりそのすごさがうかがえます。 詳細は以下から。 Oversaturated http://d.hatena.ne.jp/spyuge/ そもそもの発端はこのような感じ。 大判カメラにフラッドベッドスキャナ - Oversaturated 使用スキャナは1200dpiのものみたいだから、最近の4800dpi(1万で買える)スキャナなら、えーっと~辺が4倍だから16倍ピクセルで、ギガピクセル突入できるわ。

    スキャナを改造して1億3000万画素のデジカメを自作した全記録をネットで公開中
    zilog80
    zilog80 2013/10/30
    次はどうやって写真を表示するかだな。
  • アップル特許侵害、3億円支払い命令 発明家、大企業に完勝+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■原告側「有能な人材いる」 韓国の主要企業、サムスン電子も苦しい戦いを強いられている米アップルとの特許訴訟で、日の個人発明家が“完勝”を収めた。アップル側に3億3千万円余りの損害賠償を命じた26日の東京地裁判決。原告側代理人は「知財立国を目指す日に、有能な人材がいることを証明した」と声を弾ませた。 アップルとサムスンは携帯端末で世界市場のシェア争いを続け、製品のデザインや技術をめぐり各国で訴訟合戦を展開。国内でも東京地裁で争われた3件の判決で勝敗が分かれるなど、グローバル企業同士の威信をかけた戦いが続いている。 一方、原告側の上山浩弁護士によると、原告の男性は大手IT企業を早期退職し独立したが、経営企業には従業員もいない。それでも「技術者にはアイデアを生み出せる人とそうでない人がいる」とプライドをのぞかせ、すでに開発を済ませ特許出願を予定している発明も複数あるという。 男性は平成10年

    zilog80
    zilog80 2013/09/29
    特許庁のサイトで検索できるのかな
  • ペットボトルの蓋

    2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いたを読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時

    ペットボトルの蓋
    zilog80
    zilog80 2013/09/24
    不用意には開かないのに、開けたいときにあっさり開くものって今あるかな。開発できたら絶対儲かるぞ。
  • 下村文科相:国際リニアコライダーの誘致先送り- 毎日jp(毎日新聞)

    zilog80
    zilog80 2013/09/21
    一番じゃなくていいんですか
  • 「メイカーズ革命」は全産業を変える

    インターネット経済の質を切り取って見せた『ロングテール』『FREE』というヒット作のある米『WIRED(ワイアード)』誌元編集長のクリス・アンダーソン氏。昨年9月には3冊目となる『MAKERS』を上梓(日語版は同10月刊行)、第3の産業革命によってものづくりの在り方が大きく変わると予想する。これを受け、週刊東洋経済1月12日号では日でも広がりつつあるメイカーズムーブメントを「メイカーズ革命」と名づけ、特集を組んだ。 ――『MAKERS』ではメイカーズ革命が「第三の産業革命」になると提唱しているが、そう考えるようになったきっかけは。 私の場合、自分が始めて夢中になったことが何か大きなムーブメントの一部ということが多い。メイカーズ革命にかかわったのも、5人の子どもたちに理科の実験材料を探していたのがきっかけだ。 レゴのロボティクス教材を使ってラジコン飛行機を自動操縦する実験を考えついたの

    「メイカーズ革命」は全産業を変える
    zilog80
    zilog80 2013/07/31
    メイカーズでは3Dプリンタが象徴的に語られるが、自分はむしろ安価なマイコンや組み込みのボードの方に将来性を感じる。どんな製品であれネットに繋がることが製品の付加価値をあげるからだ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    zilog80
    zilog80 2013/07/30
    打ち上げるものがあるの?
  • 世界初の地熱発電が日本の原発を不要にする シェールガス革命がもたらした日本の最新技術 | JBpress (ジェイビープレス)

    この方法は、これまでの地熱発電の欠点を解消できるだけでなく、非常に高温の蒸気を得られるため、発電効率が高くなり将来的には日の総発電量の50%以上を賄うことも可能になるという。 格的に実用化されれば、原子力発電所が不要になるだけでなく、火力発電用に輸入されている石油や天然ガスの量も大幅に下げられる可能性がある。 さらに素晴らしいのは、発電に使った後の温水を様々な用途に使えることである。 例えば、北国であれば道路や屋根の融雪、地域暖房として、また新たな源泉として温泉地を作ることも可能になる。 延性帯涵養地熱発電を研究している弘前大学の北日新エネルギー研究所の村岡洋文所長は次のように話す。 「小型分散型の発電ができるのが大きな特徴の1つです。市町村がそれぞれ小型発電所を作って、電力だけでなく暖房や融雪用の温水も各家庭や企業に供給できるようになれば、北日の生活が一変する可能性があります」

    世界初の地熱発電が日本の原発を不要にする シェールガス革命がもたらした日本の最新技術 | JBpress (ジェイビープレス)
    zilog80
    zilog80 2013/07/28
    日本はまず深く穴を掘る技術を確立した方がいいな。使用済み核燃料を埋めるのにも使えるし。穴ほったらいろいろ(アイデアも)出てくるかもしれん。
  • 折り紙 最新の研究成果を紹介 NHKニュース

    伝統の遊びとして独自の発展を遂げ、産業への応用も広がる「折り紙」の、最新の研究成果を紹介する展示会が20日から東京で始まりました。 日に古くから伝わる折り紙は芸術性や機能の面で独自の発展を遂げ、今では、飲料用の缶や地図の折り畳み技術のほか、建築材料など産業への応用も広がっています。 こうしたなか、東京・目黒区の東京大学駒場博物館で20日から始まった展示会には、最新の研究によって作られた折り紙など、およそ50点が展示されています。 このうち、高さ25センチほどの丸みを帯びたウサギの折り紙やティーポットを形取った折り紙は、直径1メートルほどの丸い紙を切ることなく折って作ったものです。 また、複雑な幾何学模様の金属でできた折り紙は、折り紙の展開図や制作したときの映像とともに展示されています。 会場の一角には立体的な折り紙を実際に折ることができるコーナーも設けられ、訪れた人たちは作品を鑑賞し

    zilog80
    zilog80 2013/07/21
    日本人ってどうしてこう凝り性なんでしょうかね
  • ggsoku.com

    zilog80
    zilog80 2013/06/28
    ゴキブリも災難だな。でも人間にもなにか付けてラジコン化できるといいと思うことはある。
  • 海外「人類の未来を変える」 日本発 ゴミを石油に変える技術が物凄い

    今回は日の企業が開発した、 プラスチックごみを石油に変える装置への反応です。 装置を開発したのは主に油化装置を開発している「株式会社ブレスト」。 映像は、代表取締役である伊東昭典さんに、 国連大学がインタビューした際のものです。 動画内にて仕組みが説明されていますが、 まずプラスチックを装置内で溶かし液体に。 その液体を沸騰させるとガスが発生。 そのガスを水道水で冷やすことで石油に変わり、 さらに蒸溜する事で、ガソリン、軽油、灯油に分離させています。 なお、1キロのプラスチックから、 約1リッターの石油を作り出せるそうです。 ゴミを資源に変え、CO2も削減できてしまうという、 まさに現代が求めていた技術に、 外国人からは3000以上のコメントが寄せられていました。 リクエストありがとうございましたm(__)m コメント数の都合で、勝手ながら翻訳元を変更しております。 Man invent

    海外「人類の未来を変える」 日本発 ゴミを石油に変える技術が物凄い
    zilog80
    zilog80 2013/06/28
    いんちき臭いだろ。1kgのゴミから1リットルの石油が採れると思えないのだけど。