タグ

お金と生活に関するA1rironのブックマーク (23)

  • 奨学金を延滞している50%近くが、お金を借りた時に『返済しなくてはいけないこと』を知らなかった統計データが存在する。 - クレジットカードの読みもの

    奨学金を延滞している人の50%近くが、お金を借りる手続きを始めるタイミングで『返済義務があるということ』を理解していなかった…という驚きの統計データがあることを、みなさんはご存知でしたでしょうか? それが独立行政法人 日学生支援機構が行った下記の調査です。 平成24年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果-JASSO 調査目的等 (目的)奨学金の延滞者の属性を把握し、今後の奨学金回収方策に役立てることとする。 (調査対象) 平成24年10月末において、奨学金返還を3ヶ月以上延滞している者(以下「延滞者」という。) 平成24年10月末において、奨学金返還を延滞していない者(以下「無延滞者」という。) 延滞者の半数近くが、返済義務を知らなかった: この中に、『奨学金の返済義務をいつ知ったか?』質問事項があります。無延滞者と延滞者の比較数値を、まずはご覧ください*1。 奨学金の返済義務をいつ知っ

    奨学金を延滞している50%近くが、お金を借りた時に『返済しなくてはいけないこと』を知らなかった統計データが存在する。 - クレジットカードの読みもの
    A1riron
    A1riron 2015/02/12
    個人的には信じられないが、底辺家庭には良くあることだと思ってる。そもそも自分の親父が借金返せてなかったりするしな。底辺家庭にカネを貸すということは基本的に戻ってこないことだということを国が認識すべき。
  • お金がなくて筆が買えない : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 月の過去,告知 4人のお姉さん達の時代には、「書道の授業」自体がなかったのだそうです。 このすぐ後に羊を飼いはじめ、 村一番のお金持ちになるのです。 お金を借りて羊を飼い、大成功。 月が羊が大好きだった理由に、これもあるのかな? トークライブします。 あまり明るいお話は出来ないですが…。 詳しくは画像をクリックしてください。 日曜のワンフェスで 月のフュギュア先行発売します 場所は5-17-10「有限会社ビート」様に間借りしています。

    お金がなくて筆が買えない : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    A1riron
    A1riron 2015/02/07
    子供の頃に羊を飼ってお金持ちになった月さん。大人になってからは豚を飼ってまた貧乏に逆戻り。
  • セックス離れ:若い男性、性の「絶食化」 3000人調査 - 毎日新聞

    A1riron
    A1riron 2015/02/06
    元々子供を増やす行為だろ。このご時世、子供なんてリスクの塊は人生に全くいらねーんだからこうなるのは自然の摂理。セックス:必要なし
  • 1日2食で節約と時短とダイエット - 節約時間セレブ

    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    適度な飢餓状態を作って胃腸を一度カラにしてリセットすることで体の免疫力は高まる。それには12時間くらいかかるから1日2食は全く正しいし、経済的・時間的にも正しい。最近僕は晩御飯はバナナでいいかなと考えてる
  • お金で幸せは買えないが、不幸は減らせることが判明…ブリティッシュ・コロンビア大学の研究 : らばQ

    お金で幸せは買えないが、不幸は減らせることが判明…ブリティッシュ・コロンビア大学の研究 「お金で幸せは買えない」とは、よく言われることです。 では、幸・不幸とお金がまったく関係しないかというと、そうではないようです。 ブリティッシュ・コロンビア大学の研究によると、「お金と幸せとの関係より、お金と悲しみの関係のほうが影響が強い」ことが判明したそうです。 Having money in the bank can make you less sad, but not happy, UBC study finds 心理学者であるクシュレフ氏は、「貯金があることは悲しみに対するクッションになり、貯金が少ないと苦しみや悩みの原因になる」と、研究結果から結論付けました。 つまりお金は、幸せを増やすためというよりも、悲しみを減らすための効果的なツールとして機能するわけです。 これまでの研究の大半は、収入と

    お金で幸せは買えないが、不幸は減らせることが判明…ブリティッシュ・コロンビア大学の研究 : らばQ
    A1riron
    A1riron 2015/01/30
    確かに。でも旅する幸せはお金で買えると思う。旅する苦労もお金で買えるけど(笑)
  • 世界一若い億万長者「モノから幸せを得ることはできない。これが僕の出した結論。」 - HEYAZINE[ヘヤジン]

    (Pic by Flickr) 資主義が全盛期であった20世紀でさえ、「お金=幸せ」を論理的に立証できた学者はいませんでしたが、多くの人はお金があれば大きな家に住めたり、複数の車を所有できるなど、物理的なモノを所有するために、お金を求めて働き、自分の存在感を周りにアピールしてきました。 21世紀に入り、リーマンショックを経て、経済的価値観が大きく変わり、米国の2014年の持ち家率は、1995年以降最低の64.4%を記録していますが、このマイホーム離れの要因は、どうも経済的な理由だけではなさそうです。 ↑多くの人が自分の欲を満たすために、物理的なモノを自分の周りに増やしていった。(Pic by Flickr) もちろん、家や車などの物理的なモノの所有欲求は未だに残りますが、近年ITの急成長によって、巨額の富を得た起業家の生活に目を向けてみると、家や車、そして従来の贅沢品にお金を使う人たちが

    世界一若い億万長者「モノから幸せを得ることはできない。これが僕の出した結論。」 - HEYAZINE[ヘヤジン]
    A1riron
    A1riron 2015/01/22
    ほとんどのモノは消耗品だろ。消耗に消耗されてどうするの?それよりちゃんと生きろよ(笑)
  • 東京で家賃補助のない一人暮らし、この一点でワープア一直線

    28歳派遣社員。 派遣会社の正社員として雇用され、 他のIT系会社に派遣されるいわゆる特定派遣っていうやつ。 僕の場合は福岡の派遣会社に就職して東京のメーカー子会社に派遣されてる。 ところで、 4月から派遣法改正でこの特定派遣が廃止される。 派遣会社の事業所の基準が厳しくなり、 派遣社員も1カ所の職場は原則3年までで、シャバにほうりだされる。 法律も改正されてますます不安定になるし、せっかく東京に派遣されてるので 給料の高い首都圏で転職活動をはじめるつもりでいるのだけれど、 いかんせん家賃がネックになる。 今は給料は安いのだけれど、東京の家賃と光熱費を派遣会社が全部払ってくれてるので、 手取り22万くらいでもなんとか生活はできている。 これが東京で家賃自己負担でふつうに働くとなると話は変わってくる。 家賃補助のあるような大企業に転職ではいるのは、かなりハードルが高い。 たしかに僕の地元に比

    東京で家賃補助のない一人暮らし、この一点でワープア一直線
    A1riron
    A1riron 2015/01/19
    月10万以下で生活するスキルさえあれば問題ないだろ。人に媚びず(会社に媚びず)富貴を望まず(節約生活)。嫌なら実家に住むかシェアハウスか空き家に住めばよし。
  • もりぞお 世界で生きる研究所

    A1riron
    A1riron 2014/12/06
    「和して同ぜず」が大事かと。僕はずっと「外柔内剛」戦略w外見やバカトークは「内剛」を隠すためのカムフラージュw
  • 所得180万円で思う「望まない」ことと「豊かさ」|仕事|ぷあっぷ!

    「貧乏なれども心は豊かに」がテーマのブログメディア。お金で心を消耗しない人生を歩んで行きたい!仕事節約、プア飯レシピなど多彩なジャンルで更新していきたいです。 2014/12/04 Category : 仕事 所得180万円で思う「望まない」ことと「豊かさ」 今年度分の確定申告の書類を早めに作っておこうと、先日経費やら売上を計算したところ、所得が約180万円程度でした「ぷあっぷ!」管理人です。 ちなみに仕事はライターとかサイト運営をやっています。 売上ベースだと300万円程で女性の平均年収ぐらいにはなっているのですが、所得で数字を出すとなんだか寂しい感じがしますね(笑)。 もっと経費にお金を遣ってもよかったのかな〜なんて思ったり、思わなかったり(笑)。 昨年もそうでした。 中途半端に稼いでしまって、夫の配偶者控除or配偶者特別控除を受けることも出来ず、ちょっとモヤモヤしておりま

    所得180万円で思う「望まない」ことと「豊かさ」|仕事|ぷあっぷ!
    A1riron
    A1riron 2014/12/05
    僕は人生で一番大事なことは物事やお金に執着しないことだと思う。執着しなければ組織や人にしがみつかないでいい。人に媚びず、富貴を望まず、水の如く生きる。そして常に人と逆を考えるんだ!!
  • 堀江貴文氏が借金して進学することを批判「そこまで価値ある?」 : いたしん!

    1:Egg ★@\(^o^)/ :2014/12/01(月) 12:52:14.27???0.net 現代の日は「大学全入時代」で、大卒であれば就職できる時代は終わったと言われている。 こんな現況ならば“聞いたことの無い大学を卒業しても役に立たない”とする、東京大学出身の堀江貴文氏の意見も正しいのだろうか。 「全国大学院生協議会」が26日発表した調査では、“大学院生の4割以上が奨学金を借り、その4分の1近い利用者の借入額が500万円以上”ということだ。 11月28日の『5時に夢中!』“夕刊ベスト8”のコーナーで紹介した内容によると、借金返済のため風俗店でバイトをする女子学生が増加しているという。 月1金曜レギュラーで実業家の堀江貴文氏は、「こんなことまでして大学行かなきゃいいんですよ」と渋い顔だ。 今の日少子化による受験者数減で、大学の選り好みをしなければ誰でも入学できるとさえ言われ

    堀江貴文氏が借金して進学することを批判「そこまで価値ある?」 : いたしん!
    A1riron
    A1riron 2014/12/01
    地元の国公立に学費免除か、超地元の私立大学に自宅から通うか、東京の大学で寮生活だろ。学費は奨学金400万ほどあればどうにかなる、問題は住居費だ。大学入ったら授業出ずにひたすら奨学金返済のためにバイト!!
  • 結婚してからのお金のこと - 悪あがきプログラマー

    30代で1000万円貯める! 共働き夫婦のマネー術 作者: 花輪陽子出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2014/10/23メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 私事ですが最近結婚しました。 前から同棲していたし子供が出来たわけでもないので特に何も変わらずな毎日を過ごしています。とはいえ、やっぱり気になるのがこれからのお金のこと。 一家の大黒柱としてそろそろ必要になるお金のことをちゃんと知っておかねばと思って読んでみました。 ざっくりと金額を把握したかったので金額に関するとこだけメモった感じです。 結婚にかかる費用 結婚はしましたが、式はまだなのでゾッとしてるところです。。 それぞれ平均額となります。 出て行くお金 結納〜新婚旅行 458.9万円 新生活準備金 88.1万円 計 547万円 入ってくるお金 ご祝儀 223.2万円 親族からの援助 189.

    結婚してからのお金のこと - 悪あがきプログラマー
    A1riron
    A1riron 2014/12/01
    ムリゲー。
  • 金持ちの特徴

    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    うわっ!俺、金持ちの特徴にほとんど当てはまってるのになんで金ないねん!!あ、働いてないからか!!(笑)いや、俺の人生は時間で時間を買ってるんだ!!(なんのこっちゃ。。。)
  • お金がなければ恋愛できない社会。 - シロクマの屑籠

    若者が草化した当の理由 - Willyの脳内日記 リンク先では、若者が恋愛志向でなくなった理由として、「経済的に貧しくなったからだ」と断言している。若者の行動に経済事情が大きく関わっていることを否定する必要は無いが、それを「当の理由」として「断言」するのは語調が強すぎる、と感じた。 例えば、アジアやアフリカの途上国を思い出してみてほしい。途上国の若者は、現在の日の若者と比較してさえ、経済的には貧しい。もし、経済的な貧しさが若者の草化の鍵だとしたら、貧しい国々の若者こそ草化していそうなものだ。 あるいは過去の日。さだまさしや中島みゆきが流行していた頃の日は、もっと若者が貧しかったはずだ。独り暮らしといえばバストイレ共同の木造アパート、現在の基準からすれば不便な(ときには不潔な)生活をしていた頃、草系の若者は流行していただろうか?そうではあるまい。恋愛結婚の機運が高まるなか、

    お金がなければ恋愛できない社会。 - シロクマの屑籠
    A1riron
    A1riron 2014/10/16
    無駄に増えすぎた種は自然減していくという自然の摂理に従ってるだけで、自然界にとっては人間が勝手に作った年金もマーケットもスイーツ女の未来も知ったこっちゃないだけ。人間が生物の頂点と勝手に思ってるだけ。
  • 引っ越し時に必ず覚えておきたい!自分で敷金を返還させる全手法【保存版】

    敷金は全額戻ってくると予定していたのに不動産管理会社からの敷金返還の見積書を見て仰天していませんか?それとももうすぐ引越しなので、ちゃんと敷金が戻ってくるか心配になっているのではありませんか? 国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、はっきりと通常使用の範囲内での劣化や汚れについての修理費・掃除費については基的に貸主(大家)が負担すると明記されています。つまり、普通に生活をしている限り敷金は全額返還されるのです。 しかし、いまだに、修理費や掃除費、ハウスクリーニング代として敷金から差し引かれている場合がありますが、そのまま納得してはいけません! そこで、今回はだれでも簡単に敷金を全額返還させる方法をお伝えします。もしも、納得のいかない負担があれば、この方法で全額敷金を取り戻しましょう。 敷金とは 敷金とは、家賃を滞納したり、部屋を異常に汚したり、壊したりした場合の修理

    引っ越し時に必ず覚えておきたい!自分で敷金を返還させる全手法【保存版】
    A1riron
    A1riron 2014/08/28
    メモ
  • 日本学生支援機構の奨学金を返せない人に救済拡大 [学費・教育費] All About

    返済で苦しむ奨学金利用者のための救済策 日学生支援機構の奨学金を借りて学んだものの、「返せない」ことで苦しんでいる奨学金利用者がいます。個人信用情報に載せられるなどの厳しい対応に対して批判もあったためか、いくつかの救済策が設けられました。 奨学金滞納者は約19万人にも上る 2012年度の日学生支援機構の奨学金利用者(※1)は約323万人。その一方で19万4000人(同年度末時点)が滞納しています。滞納者の83%が年収300万円未満で、離職・休職者や非正規雇用者(派遣社員やアルバイトなど)の割合が高くなっているとのこと(※2)。 奨学金といえども、返済が3カ月滞ると個人信用情報機関に登録され、クレジットカードが作れなくなったり、住宅ローンの利用などができなくなったりします。返済してもらわないと次の学生の貸し出しに影響が出るわけですから、ある程度厳しいのは仕方ないのかもしれません。 ですが

    日本学生支援機構の奨学金を返せない人に救済拡大 [学費・教育費] All About
    A1riron
    A1riron 2014/06/05
    おせーよ(笑)ま、貧乏人は大学いくな、もしくは奨学金返済優先で結婚するなってことだな(笑)僕はもう負債を増やしたくないので結婚しません(笑)
  • 奨学金435万借りた17歳に34歳の私が言ってやりたい7つのこと

    こんにちは、マメ子です。 最近こんな記事を読みました。 【借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か 批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む質的課題】 http://diamond.jp/articles/-/47631 この記事の中に、『奨学金返還訴訟は8年間でなんと約100倍(58件から6193件)にまで増えているというのだ。メディアで「奨学金を返せない」と嘆く学生・社会人の姿がたびたび報じられる一方で、若者に対して「自己責任では」「借りたものを返す自覚が足りないのでは」という厳しい声も上がる。』という表現があります。 それは確かにそうなんです。当にそうなんですよね・・・。 でも、私はこの問題を他人事とは思えないのです。そしてこんなことを考えてしまうのです。 どれほどの人が奨学金返済の大変さを想像できたんだろう・・・? 私も大学進学の時に奨学金を借りました。この時期になると返

    奨学金435万借りた17歳に34歳の私が言ってやりたい7つのこと
    A1riron
    A1riron 2014/05/29
    奨学金があるかないかで人間は全く違う人生観になる。僕は寮に入り、卒業後奨学金400万、親に350万返しました。その代わり結婚しません。貧困を再生産しても意味がない。奨学金全額返済した人生を有意義に生きたい。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    A1riron
    A1riron 2014/05/28
    完全に男の立場から言うと社会人経験のない女性は感覚がイッちゃってる人間が多い。そんな女性には結婚はおろか会話はおろか近づきたいとも思いませんわ。王子は王女と結婚するのが世の常。平民と結婚メリットなし。
  • 高収入なのに「低貯金」な人の共通点 | 日刊SPA!

    年収が700万円以上あるにもかかわらず、貯金が100万円以下の人(以下、低貯金)は、「具体的な目標がないからお金が貯まらない」とよく言う。実際、低貯金の500人中42%がそう答えているが、「具体的な目標があるにもかかわらず、お金が貯まらない」についても3割の人がYESと回答している。 「家の頭金がなかなか貯まらないので、43歳のときに35年ローンで購入。繰り上げ返済を頑張るつもりでしたが、思うようにいきません」(低貯金・45歳・通信) また、低貯金の人の過半数が「お金は貯めるものではなく使う物だと思っている」のに対し、年収700万円以上で貯金600万円以上の高貯金な人の割合は500人中25%にすぎなかった。さらに、「将来の安心感や余裕よりも、今、居心地のいい環境や満足度の高い物などを手に入れたい」(低貯金41%・高貯金20%)も2倍の差がついた。 「一生懸命働いて、その分楽しく使う主義。今

    高収入なのに「低貯金」な人の共通点 | 日刊SPA!
    A1riron
    A1riron 2014/05/24
    低貯金の人の過半数が「お金は貯めるものではなく使う物だと思っている」←僕はこういうタイプから可及的速やかに離れるようにしてます。身内の場合は500キロ以上離れて住みます。
  • 低収入者の部屋に共通することベスト5 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    週刊SPA!5月20日発売号では「家庭訪問 低収入な人の共通点」という特集を組んでいる。年収300万円以下にとどまっている人の家を訪問し、その共通項を探る企画だ。 すると、生活環境や背景は人それぞれなのだが、低収入者には所得が少ないだけの共通点があった。 まずは部屋だが、「節約になると思い、ウォーターサーバーの契約をしたけど、結局使ってない」(35歳・アパレル)や「ブラウン管テレビや未設置の液晶テレビが部屋のスペースを占領」(32歳・介護)など使わない(使えない)モノが多いことだ。 ◆部屋の中の特徴 1位「捨てられない性分のため、使えない(使わない)モノで溢れる」 2位「トイレ、風呂、台所などの水周りが汚い」 3位「漫画ゲーム、ギターなどの趣味系のアイテムが多い」 4位「ゴミをよく溜め込んでしまう(ゴミの日を把握していない)」 5位「古い家電を使い続ける、テレビはブラウン

    低収入者の部屋に共通することベスト5 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    A1riron
    A1riron 2014/05/24
    低収入な人ほど物をよく買う。しかも使わないものばかり、かつ整理しない。
  • 【消費増税1カ月 123社調査】税率10%「容認」5割超 反動減6割以上が「ない」「想定内」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    A1riron
    A1riron 2014/05/04
    意外と反動ないのか。10%の時もこれで乗り切れるのかな?