タグ

アジアと中国に関するA1rironのブックマーク (8)

  • ここ200年くらいの歴史を適当にダラダラ書いていくwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2015年01月21日19:16 ここ200年くらいの歴史を適当にダラダラ書いていくwwwwwwww Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/13(木) 20:52:14.78 ID:U0f8vYOQ0 【19世紀始め:東アジア】 清朝支那「平和すぎワロタwwwwwwwwwwwwwww」 李氏朝鮮「平和すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwww」 江戸日「平和すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 ※東アジア史とそれに関連しそうなヨーロッパ・アメリカ史を中心に適当に書いてく ※間違ってたり補足あったりしたらその都度頼む 転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1347537134/ 【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww http://blog.l

    ここ200年くらいの歴史を適当にダラダラ書いていくwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    A1riron
    A1riron 2015/01/22
    めっちゃ読んでしまった。こんなことより覚えないといけないことがあるのに。。。。
  • http://chinareaction.com/blog-entry-167.html

    A1riron
    A1riron 2014/11/09
    中国人の反応が面白い!!ま、焼き餃子とライスセットという大陸では大爆笑必死のパチもの逆輸入して『王将』などと名乗るのがギャグでしかない。聖徳太子・豊臣秀吉と同じ結果。日本人は昔から大陸ナメ過ぎ(笑)
  • 中国当局がキリスト教会取り壊し NHKニュース

    キリスト教徒が急増している中国では、行政当局が、違法建築という理由で大勢の信徒が反対するなかで教会の建物を取り壊すなどの動きが相次いでおり、今後、キリスト教への圧力が強まるのではないかという懸念が出ています。 中国では、貧富の格差などさまざまな社会問題を背景に、都市部と農村部の双方で、キリスト教徒が急増し、その数は1億人に上るともみられています。 このうち、特に信徒が多い沿海部の浙江省温州では、地元当局が信徒の寄付で建設され完成間近だった教会を、違法建築だとして大勢の警察官を動員したうえ重機を使って29日までに取り壊しました。 教会には、取り壊しに反対する信徒3000人近くが集まり、礼拝を行ったり賛美歌を歌ったりして取り壊さないよう訴えましたが、信徒らによりますと、教会の代表者が連行されたということです。 さらに浙江省の台州や舟山でも、教会の十字架を取り外すなどの動きが出ています。 これに

    中国当局がキリスト教会取り壊し NHKニュース
    A1riron
    A1riron 2014/04/30
    信長が高山右近に使った手じゃん。 右近のチカラ!
  • 最も信頼できる国は日本…ASEAN世論調査 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    外務省が東南アジア諸国連合(ASEAN)の7か国で行った世論調査によると、「最も信頼できる国」に日を挙げた人は33%で、トップだった。2位には米国(16%)が続き、5位の中国(5%)、9位の韓国(2%)を引き離した。 「ASEAN諸国にとって現在重要なパートナーはどの国か」との質問(複数回答可)でも、1位が日(65%)で、以下、中国(48%)、米国(47%)が続いた。2008年の前回調査では1位が中国だった。 安倍政権が掲げる積極的平和主義については、「アジア地域の平和維持に役立つ」と肯定的な評価をした人が9割に上った。 外務省は「安倍首相が就任後にASEAN全10か国を訪問し、日のASEAN重視の姿勢が浸透した表れではないか」と分析している。 調査は3月、外務省の委託を受けた香港の調査会社がインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、ミャンマーの18

    A1riron
    A1riron 2014/04/20
    ま、こうなるでしょうな。ODAもばらまいてきたし。
  • もし私が日本の若者なら、他の国への移民を考える。日本に明るい未来は見えないからだ。 by リー・クアン・ユー|米国/海外不動産投資

    《2015年3月23日 リー・クアン・ユー元シンガポール首相のご冥福をお祈りします。この記事は、最初、2014年4月10日に投稿しました。》 対米不動産投資家の中山道子です。今、中国に住んでいるのですが、「どうしてまた?」と、毎回、聞かれます。 やはり、人間、子供ができると、考え方が変わるのでしょうね。子供が小学生になったとき、「子供は、どんな将来を送るのかな?」と統計を見ながら、思ったことが、第一の理由だと思います。 先だって、どうやら、シンガポールのリー・クアン・ユー元首相が、「もし私が日の若者なら、他の国への移民を考える。日に明るい未来は見えないからだ。」と発言したということが、2014年の3月末に、一部で、話題になっていました。(小さく、ですね笑) 引用は、こちらから。ちょっと、ショッキングな物言い、、、 ぜひ、原文を読んでいただければと思います。日語ではなく、中国の媒体に寄

    もし私が日本の若者なら、他の国への移民を考える。日本に明るい未来は見えないからだ。 by リー・クアン・ユー|米国/海外不動産投資
    A1riron
    A1riron 2014/04/12
    非常に的確、かつ為になる記事。
  • 世界史講義 目次

    「世界史講義」は「世界史の構成について」の観点にもとづき、服部氏の執筆された「世界史」です。(未完成です。) このページは「目次」なので、文は各項目をクリックして表示してください。 目次 第1編 人類の誕生と東洋的専制主義の成立     1 人類の誕生=猿から人へ 2 新石器革命=人類史上の大革命 3 メソポタミア諸国家の興亡=東洋的専制主義の成立 4 エジプト文明=メソポタミアの周辺としての位置と独自性 5 ペルシア帝国=世界帝国の成立 第2編 東洋的専制主義への地中海文明の挑戦と拡大 6 ギリシア文明=地中海文明の成立 7 アレクサンドロス帝国=地中海文明と西アジア文明の統合 8 ローマ帝国=地中海文明の独立 9 キリスト教=世界宗教の成立 10 パルテイアとササン朝=イラン民族国家の復活 11 仏教とインド=西アジアの周辺文化としてのインド文化 12 中華帝国の成立(秦と漢)=東

  • 「アジアン・アイティー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    山谷剛史の「アジアン・アイティー」: “青”が席巻する中国スマートフォン勢力図 中国を象徴する色は、その国旗「五星紅旗」が示すように「赤」をイメージするが、電脳街のスマートフォンを象徴するのは「青」をまとうスタッフだった! (2012/12/28) 山谷剛史の「アジアン・アイティー」: Windows 8と一緒に「あのOSの2013年版」が出る中国 中国でもWindows 8の販売が開始した。レノボ、ハイアール、神舟といった中国PCメーカーも搭載モデルを発表。そして、今回も! また! “あの”OSも出現した。(2012/11/15) 山谷剛史の「アジアン・アイティー」: バングラデシュ期待のPCは「Dell」じゃなくて「Doel」 インドと東南アジアが交わるバングラデシュ。主な事はカレーで道行く人はベンガル語を操る。そして、首都ダッカの人口密度は世界一。うああ! 濃い顔だらけ!(2012

  • 知恵の横道 : 読書録:巨龍に挑む―中国の流通を変えたイトーヨーカ堂のサムライたち- (湯谷昇羊)

    2010年12月25日12:20 カテゴリ書評読書読書録:巨龍に挑む―中国の流通を変えたイトーヨーカ堂のサムライたち- (湯谷昇羊) 巨龍に挑む―中国の流通を変えたイトーヨーカ堂のサムライたち- 著者:湯谷昇羊 ダイヤモンド社(2010-10-08) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 内容紹介 >いまでこそ消費大国となった中国だが、1990年代半ばはまだ「未知数の国」だった。商慣習の違い、根強い反日感情、モラルの欠如、大地震等の災害……大きく立ちはだかる幾多の壁。それを乗り越えていくイトーヨーカ堂社員の姿は、やがて地元の人たちの心をつかんでいく。 中国定着に取り組んだ熱闘記です。 最初の方はどこかで聞いたような話が多い気もしましたが、中盤以降は初めて聞く話ばかりでした。一次情報というのでしょうか、直接体験者の話はやはり非常に参考になります。 ちょっと疑問に思ったのは、

  • 1