タグ

会社とライフハックに関するA1rironのブックマーク (4)

  • 思考停止 という言葉。思考停止は楽な生き方になる場合も - 鈴木です。別館

    とあるを読んで(って、多分どのか解る人はすぐに解るけど)出てきた言葉に「思考停止」という言葉がありました。 ちょっと、この思考停止という言葉が気になったので書いてみたいと思います。 思考停止 ってどういう状態? まず、思考停止という言葉を検索したらはてなキーワードが最初に出てきました。 考えるのをやめること。 あるいは、あることに対する判断を放棄して、既成の判断を無批判に受け入れること。 「短絡的な反応」「脊髄反射」「固定観念に基づく判断の枠組みを超えていない」「状況の変化にもかかわらず、以前の方針をそのまま当てはめる」状態を指し、議論において極めて批判的に用いられる。 はてなキーワードより 概ね、自分で考えていた事と同じでした。 ただ、自分が思考停止している事に気づいていない人もいるのかな?と思った訳です。 思考停止は楽な生き方にもなる 思い返すと30代の中頃、一時的に思考停止をして

    思考停止 という言葉。思考停止は楽な生き方になる場合も - 鈴木です。別館
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    一度思考停止したら次に動き出すのに再起動が必要になる。で、多くの人間は再起動をめんどくさがって思考停止したままな気がする。僕は脳みそが大きいだけしか取り柄のない人間として生まれた限りは考え続けたい。
  • 『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文

    学歴エリート 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者である安井元康さんの想像を上回る「ハードコア」っぷりに、ちょっとビビりました(マジで)。 アマゾンの内容紹介から一部引用。学歴なし、コネなし、金なしの僕が、 なぜ20代で上場企業2社の役員になれたのか? ごく普通の大学を出て、小さなベンチャー企業に就職した著者が実践した、人生逆転のための働き方・学び方を大公開。 「結果につながる努力」の方法を教える一冊! 「社会に出た後にどういう努力をするかで人生は変わる。 著者のキャリアがその証だ」 冨山和彦氏、推薦! 思わず付箋を貼りまくりました! そしてタイトルは、久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっております。 El darrer en anar-se a casa / Carlez 【ポイント】■1.自分のための目標を持つ よ

    『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文
    A1riron
    A1riron 2014/05/26
    目標をいったん肚に据えたら、不要なことはいっさいやらないと覚悟を決めること。これだけのことで成功は約束されます。←これはガチだと思う。
  • お客さまが流出するのは、だいたいこの3つの理由

    顧客満足をいくら高めてもリピーターにはならない リーマンショックがあった後、2009年3月の『週刊ダイヤモンド』に「ホテル・旅館大淘汰時代」という特集が組まれました。 金融危機で不景気になって、個人消費が冷え込み、ホテル・旅館は大変だ、ということを特集していた。 そして、最後に解決策として、日ホテル協会の会長さんが 「これからのホテルは、ホスピタリティを高めて、顧客満足をさらに向上させなければいけない」と言っていました。 正しいといえば正しいですけれど、同じことを毎回言っているように思える。 何か不景気になったら、何か客ばなれが起こったら、ホテル業界っていつもそう言っていません? ホスピタリティとか、顧客満足を高めるとか。 それは必要ですけど、十分じゃないんです。 実は、顧客満足をいくら高めても、リピーターにはならないからです。 既存顧客にはなりません。 顧客満足とリピーターの相関関係は

    お客さまが流出するのは、だいたいこの3つの理由
    A1riron
    A1riron 2014/05/17
    「モノを売るな!体験を売れ!」の人か。あの本は良かった。この記事も一見ありがちな内容に思えるけど実践できてる人は少ないね。
  • 好きなことだけをして生活できる環境が整ってきている

    お金を稼ぐということは、何かを我慢した対価にお金をもらうということでしょうか? そうではないですよね。得意なこと好きなことで実力を十分に発揮した方が、仕事のクオリティが上がり、より良いサービスができます。 サラリーマンだけが知らない好きなことだけしてっていくための29の方法 ITや物流などのインフラが急速に整備され、色々な働き方ができる環境が揃ってきています。 同じ職場で一生働くという時代は終わりました。日々仕事に追い回されるだけではなく、自分の足元を見つめ、自分が当にやりたいこと、ライフワークについて考え始めてみてはいかがでしょうか? 自分に新たな過去を少しずつ積み重ねていく 未来とは、過去と現在が滑らかにつながった延長線上にあると思うのです。未来を変えるには、自分に新たな過去を少しずつ積み重ねていくしかありません。 忙しい仕事の中で、単に新しいことを始めることは難しそうです。しかし

    好きなことだけをして生活できる環境が整ってきている
    A1riron
    A1riron 2014/04/02
    その通りだと思います。会社と言うのは20世紀のテクノロジーの産物で、ネットは21世紀のテクノロジーの産物。使わない手はない。
  • 1