タグ

考え方と時間に関するA1rironのブックマーク (10)

  • 10万円でも売れない“負動産” ゴーストタウン化を招く「空き家予備軍」 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    空き家は老朽化して誰も住めなくなった家だけではない。庭付き一戸建てが並ぶ郊外の住宅地を歩けば、雨戸を閉め切った「空き家予備軍」がいくつもある。子どもたちが成人して独立し、残された高齢の親世代が体調を崩して介護や医療施設へ移ってしまったからだ。 子どもたちの多くは都心のマンション住まいだ。バブル崩壊後に長く続いた低成長で、大卒の初任給は横ばいが続き、夫婦共働きは珍しくない。子どもができても郊外の住宅に住んでいては通勤に時間をとられてしまう。それならば、職場まで電車で一の近場に便利で手頃な値段の住まいがたくさんあるではないか−。 こう考える若い世代は、親が亡くなっても郊外の実家は要らない。売ったり貸したりできるならいいが、その見通しは立たず、固定資産税も重荷だ。兄弟が大勢いた時代は長子が継ぐのが普通だが、少子化が進んだいまは押し付けが始まる。一人っ子の場合は新たな負債を背負うことにもなる

    10万円でも売れない“負動産” ゴーストタウン化を招く「空き家予備軍」 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    A1riron
    A1riron 2015/02/02
    日本の若年層の一個人が少子高齢化対策を考えるより爆発寸前のナメック星からどう脱出するかだけ考えるべき。しかしリタイア後の団塊世代がグルメ旅行を満喫ってどこの世界の話?うちの親はあと借金9年で無年金。
  • 1日2食で節約と時短とダイエット - 節約時間セレブ

    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    適度な飢餓状態を作って胃腸を一度カラにしてリセットすることで体の免疫力は高まる。それには12時間くらいかかるから1日2食は全く正しいし、経済的・時間的にも正しい。最近僕は晩御飯はバナナでいいかなと考えてる
  • コンテンツのあるおっさんと、無いおっさんの見分け方 - skillnoteのブログ

    私自身もアラフォーで立派なおっさんの一員なのですが、どうも世の中には人から受け入れられるおっさんと、遠ざけられるおっさんがいるようです。その違いは外面的なこと(顔が怖いとか、臭いとか)を除くと、要はコンテンツを持っているかそうでないか、そのコンテンツを発揮することで人の役に立っているかどうかの違いではないかという仮説を立ててみました。 まずコンテンツのあるおっさんと、無いおっさんを見分けるのは「発言」でわかります。たとえば、何かをこちらから話しかけ相談した時のレスポンスとして、 1.「若いころはそういう事に出会うものだよ。」 2.「何とかなるよ。」 3.「自分はどう思うの?」 これらの発言をするおっさんには、あまり有効な助言を期待できません。1.「若いころは~」の方は経験第一主義者ですね。世の中のだいたいのことは俺が経験している。だからその事例に照らし合わせれば答えはわかる。よくぞ俺に聞い

    コンテンツのあるおっさんと、無いおっさんの見分け方 - skillnoteのブログ
    A1riron
    A1riron 2015/01/28
    面白い。まぁ普通のサラリーマンはコンテンツのないおっさんになる可能性高いよな。自分のコンテンツに自信がないからサラリーマンやってるとも言えるけど。
  • 「イスラム国」拘束:後藤さんら、ラッカ近くのダム施設か - 毎日新聞

    A1riron
    A1riron 2015/01/28
    ここら辺は昔、密かにバックパッカーに『楽園』と言われていた場所。この星の『楽園』の閉店時間は案外早いらしい。
  • 通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記

    首都圏で働く多くの人が、片道でも 1時間、時には 1時間半や 2時間など、全員あわせれば膨大ともいえる時間を通勤に費やしてる。 往復だと 2時間から 4時間にもなるし、混み方も尋常じゃない。 座れないとか人とぶつかるってレベルじゃなくて、「なんで他人とここまで密着しなくちゃいけないわけ?」みたいな状況。 時にはヒールで踏まれたりコートに口紅を付けられたりもするし、顔に他人の汗や髪の毛がついたりもしてマジ気持ち悪い。 妊娠してる人や足が悪い人、閉所パニックなどの持病があれば、身の危険を感じることもあるはず。 このヒドい通勤事情をさらに悪化させてるのが、会社が通勤手当を払うという制度です。 たとえば、 A) 会社から 2駅の A駅近くに住むと家賃は 10万円だが、通勤定期代は月 3千円、通勤時間は 15分 B) その駅から 10駅(合計 12駅)離れた郊外の B駅近くに住むと、家賃は 8万円に

    通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2015/01/11
    これは反対!都心の家賃が高くなるし山手線がもっと混むから(笑)都心は今や空洞化・逆ドーナツ化してるんだけど、みんな家賃が高いと思い込んでいる現状のままが一番!(笑)情報弱者は満員電車乗ってろ(笑)
  • なぜバックパックが人生を変えるのか?今すぐ旅立つべき「5つの理由」 | TABI LABO

    エキサイティングなバックパッカースタイルの旅へ 旅立つ直前、あなたの胸には様々な感情がよぎるだろう。喜びや不安が入り混じる中で、まだ見ぬ冒険への準備を整えている。そして、来るべき出発の瞬間を待つのだ。 それはとてもエキサイティングな時間だろう。それが一人旅であればなおさらだ。さらに、必要最小限のものだけをバックに詰め込むバックパッカースタイルの旅人であれば、その胸の高鳴りを最高潮に楽しむことができる。 バックパッカー(backpacker)とは、主に外国を低予算で個人旅行する人びとのことだ。その多くがバックパック(リュックサック)を背負って移動することからこう呼ばれるようになった。 バックパッカーとして旅することの重要なエッセンスは、自分が必要とするものを最小限にして現地の生活に混じっていくこと。さらに、バックパックという限られたスペースの中に、旅先で生活するために必要なものをすべて詰め込

    なぜバックパックが人生を変えるのか?今すぐ旅立つべき「5つの理由」 | TABI LABO
    A1riron
    A1riron 2014/12/10
    ものすごくいい記事。こう考えると旅とは『禅』の一形態だとも思えてきた。来週からの九州旅行で実践したい。
  • この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ

    2014-11-26 この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン 読書メモ 【Sponsored Link】 読了。実践できているかは心もとないが、「やることを減らしてリソースを集中する」というのがここ数年の、特に息子と娘を授かってからこっちの俺のテーマなので、書は楽しみにしていた。 この週末を利用してじっくり読んだのだが、今後の人生の指標足りうる好著だった。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする作者: グレッグ・マキューン,高橋璃子出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2014/11/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る目次 PART1 エッセンシャル思考とは何か 第1章 エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考 第2章

    この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ
    A1riron
    A1riron 2014/12/08
    よく言えば『禅』。悪く言えば『めんどくさがり』。僕はめんどくさがりなので、要点、要点、要点、要点で終わらせてあとはiPhoneいじったり寝てたい。人生是ショートカット。
  • 岡田斗司夫 同志社大学講演で受講者とトラブル

    2011/10/16 同志社大学での講演 「私たちは生涯、働かないかもしれない」 <岡田斗司夫公式ウェブサイト> http://otaking-ex.jp/

    岡田斗司夫 同志社大学講演で受講者とトラブル
    A1riron
    A1riron 2014/11/25
    面白かった。時間がある方は視聴推奨。
  • 日高屋だから「ひと」を学べた : アゴラ - ライブドアブログ

    いまサラリーマンの間で、「日高屋飲み」というものが流行っているらしい。一般的な居酒屋はお世辞にも料理が美味しいとはいえないし、土日祝日前だと2時間制で否応無しに退席させられてしまう。ところが、日高屋は料理が美味しくアルコール類も安い。長時間居続けても退店を迫られることもない。そのような理由から「日高屋飲み」たるものが流行っているそうである。 多くの人に支持されて店舗が増え続けている日高屋 。先日初めて日高屋に入ってみたがメニューを見ると確かに居酒屋並に安い。私は、レバニラを単品で注文した。10分もしないうちに注文が出てきた。500円という値段の割にはボリュームがあり、味もしっかりしているのでアルコールが欲しくなる。時間は18時を過ぎた頃だったがほぼ満席状態である。サラリーマンらしき集団があちらこちらに陣取って酒を交わしている。皆なイキイキしている。飲み屋として利用していることが一目瞭然で分

    日高屋だから「ひと」を学べた : アゴラ - ライブドアブログ
    A1riron
    A1riron 2014/11/17
    もしどうしても飲みが必要なら、日高屋、サイゼ、路上飲みで十分。酒が必要ないならマクド、コンビニのイートイン、公園で50円コーヒーで十分。むしろそういう人と僕は飲みたい(笑)
  • 残業するな!副業をせよ!

    サラリーマンだった私は、残業が常態化していました。休日出勤もよくしていました。 しかしある時にふと気がついたのです。 「残業・休出を減らして、余った時間を自分のビジネス・副業の立ち上げに費やして成功すれば、すごいことになる」 のではないか?と。 仕事がデキれば自由な時間が増える 残業や休日出勤をしても、収入の増加は限定的です。しょせん時間の切り売りだからです。しかし、自分のビジネスを立ち上げて上手く回れば、収入は青天井です。 残業や休出を減らす方法はただひとつ。「仕事力を上げる」こと。つまり、仕事ができる人になればよいのです。 仕事ができれば、社内での評価も上がり給料の査定も良くなり、残業が減ります。そして、マイビジネスにも力を入れることができて、更に収益を得られます。 仕事力はマイビジネス立ち上げ時にも役立ちます。良いことづくめです。 仕事がデキるとは? 「仕事ができる」には、どういう能

    残業するな!副業をせよ!
    A1riron
    A1riron 2014/11/16
    同意。サービス産業・休日出勤は愚の骨頂。
  • 1