タグ

LGBTに関するAFCPのブックマーク (75)

  • 「同性婚が認められていないのは人権侵害」同性愛者455人が日弁連に「救済」申立て - 弁護士ドットコムニュース

    「同性婚が認められていないのは人権侵害」同性愛者455人が日弁連に「救済」申立て - 弁護士ドットコムニュース
    AFCP
    AFCP 2015/07/07
    日本でも。
  • 性同一性障害などへの差別禁止求め要望書 NHKニュース

    性同一性障害など、LGBTと呼ばれる人たちを支援する全国のNPOや法律家などで作る市民団体が、この問題を考える国会議員のグループに対して、当事者に対する学校や職場での差別を禁じるなど、法律の整備を進めてほしいと要望しました。 団体のメンバーらは、8日、超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」の会長自民党の馳浩衆議院議員を訪れ、要望書を手渡しました。 それによりますと、LGBTの当事者たちは性的な指向などを理由に学校や職場で、いじめや嫌がらせを受け、中には自殺に追い込まれるケースもあるとして、LGBTの人たちへの差別を禁止する法律の整備を訴えています。 これに対し、馳議員は「まず、社会全体に当事者の人たちを、差別してはいけないと伝える必要がある。LGBTの定義をどう考えるのかや、同性愛者の事実婚をどう考えるのかなど幅広い議論が必要だ」と述べ、議員連盟として引き続き検討を重ねていく考え

    AFCP
    AFCP 2015/06/09
    市民団体から議連への要望書提出っていうのも、それなりのニュースバリューがあるんだな。それだけこのテーマへの関心が高いということなんだろうけど。
  • 性別違和を有する方々が挑む性別二元論からの脱出――出生時とは異なる性別で生きる/西野明樹 - SYNODOS

    性別違和を有する方々が挑む性別二元論からの脱出――出生時とは異なる性別で生きる 西野明樹 臨床心理士、心理学博士 社会 #いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン#性同一性障害#性別違和感 ―――あなたの「性別」は? この問いの答えに窮したことはあるでしょうか。 大抵の人は、“男性”あるいは“女性”と即答できると思います。ですが、さまざまな理由によって、この問いを前に立ち尽くすことになる方々がいます。産まれたときに“男性”か“女性”のどちらかに指定された「性別(gender)」(以下、身体的性別とします)と自らの性別に対する認識(以下、性自認とします)とが合致していない方たちも、その一例です。 精神医学の分野では、こうした性別に関する不一致が人にもたらす不快感を「性別違和感」と呼び、その精神的苦痛によって健康な生活機能が障害されている場合には、「性同一性障害(gender iden

    性別違和を有する方々が挑む性別二元論からの脱出――出生時とは異なる性別で生きる/西野明樹 - SYNODOS
    AFCP
    AFCP 2015/03/30
  • 性的少数者の差別解消へ国会議連 五輪視野、超党派で:朝日新聞デジタル

    同性愛や性同一性障害といった性的少数者への差別をなくそうと、初の超党派の国会議員連盟が17日、発足する。国際オリンピック委員会(IOC)が性的指向による差別禁止を掲げる中、2020年の東京五輪・パラリンピックを前に、政治のレベルで国際的な人権問題として取り組みを進める。 議連の呼びかけ人は自民の馳浩・元文部科学副大臣、公明の谷合正明・政調副会長、民主の細野豪志・政調会長ら3党の若手中堅議員。東京都渋谷区が同性のパートナーに証明書の発行を検討していることを踏まえ「多様性の重要性を考えるとき、性的少数者の諸問題を避けて通ることはもはやできない」(趣意書)と判断した。まずは当事者に対する聞き取りや海外の法制度の研究を始める。 昨年のソチ五輪では、ロシアの同性愛宣伝禁止法が差別法だとして国際的な非難を浴び、オバマ米大統領らが開会式を欠席した。IOCは昨年12月の総会で「オリンピック憲章に性的指向に

    性的少数者の差別解消へ国会議連 五輪視野、超党派で:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2015/03/17
  • 性的少数者の生徒らを支援へ 文科省が学校向け文書策定:朝日新聞デジタル

    文部科学省が、同性愛者など幅広い性的少数者への対応の必要性を明記した文書を学校・教育委員会向けにまとめた。これまで、国の対応は法律上の定義がある性同一性障害に限られていたが、学校現場でより広範な性的少数者への支援が進む一歩になりそうだ。 性的少数者については、性同一性障害に限らず、同性愛者や両性愛者などを含めた全体がいじめの対象になりやすいとされ、自殺対策の観点からも、専門家や当事者団体が学校での早急な対応を求めていた。 文書ではまず、性同一性障害の子どもは「自己肯定感が低くなっている」「(性同一性障害などであることを)隠そうとし重圧を感じている」と解説し、「不登校、自傷行為、自殺念慮(自殺への思い)に及ぶこともある」とした。 その上で、こうした悩みは「性同一性障害の児童生徒だけでなく、その他の性に関して少数派である者にも共通する」と明記。同性愛者や性分化疾患にも言及して「性的少数者の内実

    性的少数者の生徒らを支援へ 文科省が学校向け文書策定:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2015/03/03
    "年度内に公表される予定" まだ見つけられなかった。位置づけは「学校で具体的な支援を検討する際の参考」なので、強制力などはないということなのかな。
  • LGBTの高校でのカミングアウト、いじめにつながらないか | Medエッジ

    LGBT」はこのところトピックスだ。3月、東京の渋谷区が、同性であっても結婚に相当する関係と証明できるよう条例の制定を目指すとして話題になった。昨年には、アップルのCEOのクック氏が同性愛を告白したのも注目された。  文化的な背景にもよるが、カミングアウトは人にとってメリットをもたらすのかもしれない。 思春期でカミングアウトは良いことか 米国のアリゾナ大学を中心とする研究グループは、その結果を矯正精神医学の専門誌、アメリカン・ジャーナル・オブ・オルトサイカイアトリー誌で、2014年11月に報告した。  もともと性的少数者(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーLGBT)のカミングアウトは、大人であれば心理的に肯定的な影響があると分かっていた。今回は、より多感な思春期での告白の是非を検証したものだ。  思春期では、学校で「いじめ」の問題があり得る。好ましくない結果をもた

    LGBTの高校でのカミングアウト、いじめにつながらないか | Medエッジ
    AFCP
    AFCP 2015/02/22
    "いじめのリスクはあるが長期的に利益" アメリカの場合。元論文は Am J Orthopsychiatry 。文末にリンクあり。
  • LGBTと障害者就労――生きやすい場を求め、変えていく/桂木祥子 - SYNODOS

    同性愛者や性別に違和感がある人を対象とした電話相談では、仕事の悩みが尽きない。職場での孤立、結婚の圧力、見た目と法律上の性別が違うことなど、就職活動や仕事の継続には壁がある。最近は、就職活動や在職中に性別を変わるためのサポートを行うグループも出てきている。そんな中、LGBT[*1]の障害者はどうしているのか、あまり語られる事がない。そこで、稿ではLGBTで障害を持っている人たちの雇用について考えてみたいと思う。 私は、中学時代から同性と付き合い、その後も人生の大半を女性と暮らしてきたバイセクシュアルでもある。現在は、ライフワークとしてLGBTや多様な性を生きる人々の自助・支援センターの運営に携わっている。同時に精神科診療所のソーシャルワーカーでもある。診療所では、就職活動に向けた個別対応(就労支援)や休職中の方が会社に戻るための援助(Return to Work「リワーク」)もさせてもら

    LGBTと障害者就労――生きやすい場を求め、変えていく/桂木祥子 - SYNODOS
  • 性的マイノリティー:「授業で触れず」教員8割 - 毎日新聞

  • 大人には話しにくい――LGBTの子どもの学校生活といじめ/遠藤まめた - SYNODOS

    大人には話しにくい――LGBTの子どもの学校生活といじめ 遠藤まめた 「やっぱ愛ダホ!idaho-net」代表 社会 #LGBT#いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン#性同一性障害 先日、文部科学省は性同一性障害の子どもたちに関する全国調査を公開しました[*1]。 全国の小中高を対象としたこの調査によれば、学校側に悩みを相談した子どもは分かっているだけで606人。その約6割が、希望の性での制服着用やトイレ使用などの対応を受けているとのことでした。 氷山の一角なのだと思います。ニュースを聞いて、自分が高校生の頃だったらと思いました。自分が高校生の頃だったら、今回の調査に先生はきちんと「うちの学校にもいる」と答えたのだろうか、と。 私も性同一性障害の診断を持っている一人として、子ども時代には制服やトイレで苦労した経験があります。高校の頃、毎日セーラー服で通学することが耐えきれなくな

    大人には話しにくい――LGBTの子どもの学校生活といじめ/遠藤まめた - SYNODOS
  • 異性介助を考える

    私が日々暮らす日常の中で出会う知的障がいを持つ人々。彼らの自立生活や地域生活の「支援」を自らの日常を通じ、自らの支援の?を模索する

    異性介助を考える
    AFCP
    AFCP 2014/05/26
    このテーマにLGBTを絡めると、簡単に自分の処理能力の限界を超える。
  • 安倍首相夫人、都内のLGBTパレードに参加

    都内で開催されたLGBTの権利を訴えるパレード「東京レインボープライド(Tokyo Rainbow Pride)2014」に参加する首相夫人の安倍昭恵(Akie Abe)さん(右、2014年4月27日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【4月28日 AFP】都内で27日に開かれたレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーLGBT)など性的少数者の祭典「東京レインボープライド(Tokyo Rainbow Pride)2014」に、首相夫人の安倍昭恵(Akie Abe)さん(51)が参加し、性的少数者に対する支援を表明した。 保守派の安倍晋三(Shinzo Abe)首相を夫にもつ昭恵さんだが、自身はリベラル寄りの思想で知られる。この日は白いスーツ姿でドラァグクイーンと共にフロート(山車)に乗り、約3000人の参加者たちと共に渋谷の繁華街を行進した。 パレード後に

    安倍首相夫人、都内のLGBTパレードに参加
  • 多様な性、皆で考えよう 学校現場で増えるLGBT教育:朝日新聞デジタル

    性同一性障害の人や、同性愛者のレズビアン、ゲイなど、「LGBT」といわれる性的少数者のことを考える授業が、中学校などで少しずつ広がっている。背景には、人との違いを受け入れ、尊重できる子に育てたい、という思いがある。 「いろんな性別について考えよう」。福岡市立西陵中学校の北村淳子先生(50)は今年、こう題した授業に初めてチャレンジした。 以前から、同性愛者を表す言葉を言ってふざけたり、からかう時に使ったりする生徒がいるのが気になっていた。LGBTの人のことを考えさせる必要は感じていた。中途半端に触れると偏見を助長しかねないという思いがあり、授業になかなか踏み切れなかったが、性同一性障害の友人に助言を仰いだり、LGBT支援団体が作る教材について調べたりして、ようやく決心した。 授業は1月末の2日間、2年生約100人を対象に、計約2時間を割いた。初日は性的少数者について解説するDVDを見せ、感想

    多様な性、皆で考えよう 学校現場で増えるLGBT教育:朝日新聞デジタル
  • LGBTと「社会的養護」――家庭を必要としている子どもたちのために/藤めぐみ - SYNODOS

    LGBTと「社会的養護」――家庭を必要としている子どもたちのために 藤めぐみ 一般社団法人レインボーフォスターケア代表理事 社会 #LGBT#いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン#里親制度#社会的養護#養子縁組制度#Rainbow Foster Care 「社会的養護」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 社会的養護とは「家庭において適切な養育を受けることができない児童を、社会が公的な責任の下で養育する仕組み(広義には、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を含む)」を指す。平たくいえば、育てる保護者のいない子どもたちを社会でどう育てていくか、という話である。 現在、日の社会的養護の現状は批判にさらされている。里親家庭に委託される児童は要保護児童全体の12%(2011年度3月末現在)にすぎず、残りの児童は乳児院・児童養護施設等で養育されている。アメリカ・イギリスなどの欧米各国

    LGBTと「社会的養護」――家庭を必要としている子どもたちのために/藤めぐみ - SYNODOS
  • WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    朝日新聞デジタル有料会員(フルプラン)の方なら、ログインするだけでWEBRONZAの全コンテンツをお楽しみ頂けます。 申し込みはこちら トップページはこちら

    WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
  • 発達障害のあるアーティストによるドラァグショー報告/社会参加支援の一つの試みとして - macska dot org

    前エントリに続き、最近のシゴト報告。こんどは、今月11日に行われた発達障害者とその他のゲストによるドラァグショーについて。わたしの最近のさまざまな活動をガチ報告するという趣旨のこの「わたしの最近のシゴト」シリーズだけれど、当に「お仕事」として給料を受け取っているのはこの件だけだったりする。てゆーかわたしのブログの読者でもわたしがいまどういう仕事をしているのか知らない人が多いと思うので(よく大学の教員だと思われるけど、そのキャリアコースからはとっくに脱落しました…と打ち明けたら小谷野敦さんがなんだか珍しく優しかったなw)説明すると、発達障害のある人たちを支援する非営利団体でごちゃごちゃ雑務をやってます。というのも2008年の終わり頃にわたしの友人というかハウスメイトがその団体の代表に就任したのだけれど、前の代表がダメな人で、銀行口座の残額ほとんどゼロで借金100万円近くみたいな状態で引き継

    発達障害のあるアーティストによるドラァグショー報告/社会参加支援の一つの試みとして - macska dot org
    AFCP
    AFCP 2011/01/11
    "性的少数者の発達障害者" 時々お会いするのだけど、日本でどうサポートしていいのか、完全に手探りになる。国内のリソース、どなたかご存じないですかねえ。