タグ

マーケティングに関するBigHopeClasicのブックマーク (385)

  • 「作品を作る側にその作品のファンがいてはならない」例えば今の仮面ライダーは子供向けなのに大人のために作られている

    ぐれいもん @greyfuku 今日大学の先生に言われたこと……「作品を作る側にその作品のファンがいてはならない」 先生曰く、例えば今の仮面ライダーは来子供向けなのに大人のために作られているとのこと。体にタイヤ埋め込んだり魔法で空から剣が出てきたりとライダーキックのように子供が真似できないのは質からずれてる 2015-10-15 20:56:34 ぐれいもん @greyfuku 元々「こんな話を作りたい、こんなことを伝えたい」という質を仮面ライダーを媒体としてやっていたものが「こんなことを仮面ライダーでやりたい」とライダーファンがライダーファンに向けたことになっているのが問題らしいです 2015-10-15 20:58:39

    「作品を作る側にその作品のファンがいてはならない」例えば今の仮面ライダーは子供向けなのに大人のために作られている
  • マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった 「飽きた」「高くなった」「もう欲しい物がない」…… ——何の前触れもなく、客にソッポを向かれる恐怖 世界各地に次々と店を出し、右肩上がりに伸びてゆくジャパンブランドの筆頭格。しかし足元の日では、異変が起きていた。訳知り顔の人々は「大したことじゃない」と言う。当にそうだろうか。 中国人には売れるけど ユニクロの歴史は、成長の歴史に他ならない。 柳井正社長が、前身の衣料品店「小郡商事」の社名を「ファーストリテイリング」に変えた'91年、ユニクロの店舗数は30足らず、売り上げも約70億円だった。それが今や、全世界で3000店を営み、1兆6500億円を売り上げる。25年で200倍以上、まさにジャパニーズ・ドリームそのものである。 しかし、毎年のように2桁成長を続けてきたこの「奇跡の企業」が、突如として壁にぶち当たった。6月の国

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2015/07/27
    錦織圭やジョコビッチ、アダム・スコットと契約しているところをどう活かしていくかということもこれからの課題だろうな。
  • あの世界企業は、なぜスポーツに魅せられるのか

    今、世界の大手企業の間でスポーツビジネスへの関心が高まっている。特に、IT(情報技術)をはじめとする技術系企業がスポーツ分野に注ぐ視線は熱い。その背景には、スポーツビジネスの特異性があると、その動向に詳しい野村総合研究所の石井氏は分析する。 今年3月、米国ボストンで開催されたスポーツとITのカンファレンスに豪華な顔ぶれがそろった。 米4大プロスポーツに加え、成長著しい米国サッカー協会(USSF)、全米テニス協会(USTA)、全米大学体育協会(NCAA)といったスポーツ関連組織のエグゼクティブがスピーカーとして登壇。メディア業界からはスポーツ専門チャンネルのESPN、IT業界からは米国のIBM社、Google社、Facebook社、Twitter社に加え、ドイツSAP社、スポーツブランドからは米Nike社、ドイツのAdidas社など、そうそうたる世界企業が議論に加わった。主催は、米マサチュー

    あの世界企業は、なぜスポーツに魅せられるのか
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

  • 常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー

    「このふざけた劇場へ、ようこそ」 世に映画館は数あれど、立川シネマシティほどぶっちぎりで面白い劇場も少ないのではないか。大手のように巨大な資もなく、都心から離れた立川にある。しかしながら観客動員数では大都市の大手を超えることもある。なぜか。 成功の理由は、資力がなくとも、常に時代の先を読み、アイデア一発で映画館の可能性を広げてきた柔軟な実行力にあるのである。 日は若き仕掛け人、遠山武志企画室長の話をお届けしたい。1975年生まれ、39歳。類まれなアイデアセンスは映画ファンならずとも発見があるはずだ。 あらかじめ謝っておくと、記事は普通の雑誌新聞でも珍しい1万字、ショートコンテンツ時代に全力で逆行した厚い記事となっている。スマホでお読みいただくのはしのびないが、お許しいただきたく頭を下げる次第である。 マッドマックスのために数百万円 さて話は冒頭の言葉から始まる。 これは公開中の映画

    常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー
  • サッカー・スポンサー料 富める英、苦境の伊リーグ - 日本経済新聞

    サッカーの欧州主要6リーグに所属する116クラブのユニホームのスポンサー料を、市場調査会社のレピュコムが推計した。1クラブあたりの年間平均額では、アジアなどで圧倒的な人気を誇るイングランド1部リーグが14億円で1位だった。■アジアなど国外企業から投資集中全クラブ中の1位もイングランドのマンチェスター・ユナイテッドで、米ゼネラル・モーターズから受け取るスポンサー料は71億円に上る。アラブ首長国連

    サッカー・スポンサー料 富める英、苦境の伊リーグ - 日本経済新聞
  • “若手”の「パルム」が、発売後7年で8倍も売れた理由 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    ●水曜インタビュー劇場(アイス公演) →記事(2) スーパーやコンビニの冷蔵ケースの中をみると、ハーゲンダッツ、ガリガリ君、ジャイアントコーン……といった定番商品がズラリと並んでいる。年間100億円以上売れているブランドは「エッセルスーパーカップ」「ガリガリ君」「チョコモナカジャンボ」「ピノ」など発売してから何十年も経つものばかり。そうした中で、10年目の“若手”が存在感を示している。 【グラフ:パルムの売上推移】  その若手とは、森永乳業の「PARM(パルム)」。2005年に発売して、あれよあれよという間にビッグネームの仲間入り。初年度の売り上げと比較すると、7年後の2012年には8倍を超えるまでに伸長している。同社の4番バッターは、長きにわたって「ピノ」が務めていたが、数年前から「パルム」が中心選手として活躍しているのだ。 それにしてもアイスクリーム市場は、なぜ定番商品が強いの

    “若手”の「パルム」が、発売後7年で8倍も売れた理由 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2015/05/13
    もっと昔からあった気がしていた。
  • 来場者は15万人以上! 「ニコニコ超会議」の“光と影” | AERA dot. (アエラドット)

    写真を撮影するのも一苦労……実物大「パトレイバー」 子どもとのゲームでもガチで対戦していた「Pepper」 4月24~25日、千葉県・幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2015」。2012年の初開催以来、動員数を着実に延ばし、今年は2日間で15万人以上を動員した。会場に足を運ばずとも、ネット視聴で参加した人は800万人弱にも達した。 広大な幕張メッセの全スペースを使いきるイベントも昨今では貴重だ。動員数では、東京ゲームショーの25万人(2014年9月)、コミックマーケットの50万人以上には及ばないが、会場の熱気そのものは勝るとも劣らない雰囲気だ。 全ての展示を見てまわるだけでも大変だが、話題の「pepper」、人間の動きをなぞって動くバトルロボット「MMSE Battroid」、5月1日から実写映画が公開される「パトレイバー」の実物大模型が展示されている「超ロボットエリア」に注目してみ

    来場者は15万人以上! 「ニコニコ超会議」の“光と影” | AERA dot. (アエラドット)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2015/04/30
    pepperのブース見逃した……/パトレイバーはせっかく特車2課整備班員大量に動員してたのだから、彼らにダンスとか仕事とかやらせればよかったのになと思う。
  • 意外と知らないマーケティングとブランディングの違い

    ※この記事は、2022年7月に最新の状態に更新されています。 マーケティングとブランディング、この違いをはっきりと説明出来る人は意外と少ない。 ブランディングとマーケティングは根的に違うが、混合されるケースもある。 アメリカでは、国土が広いこともあり簡単に営業活動を行う事が出来ない。そこで重要になってくるのが、マーケティングであり、ブランディングである。 今さら聞けないブランディングとは 今回は、btraxでこれまで複数のブランディングとマーケティングに関するプロジェクトを通して蓄積した知識、経験を踏まえて、それぞれの違いや重要性について基的なポイントまとめてみた。 30秒で分かるマーケティングとブランディングの違い市場を作り、広げ、認知度向上を計るのがマーケティングの役割だとしたら、それらのイメージアップを行うのがブランディングである。 一言で簡単に説明するとそうなるが、具体的な事例

    意外と知らないマーケティングとブランディングの違い
  • ゲーム実況動画で販促、サイバーエージェント、人気「実況主」200人

    サイバーエージェントゲームをプレーしている様子を解説するインターネット動画の製作受託サービスを始める。「実況」と呼ぶゲーム解説動画の製作と配信で人気を博している「実況主」と呼ぶ利用者200人を組織。ゲーム企業から受託した新作ゲームの実況動画を製作し、動画投稿サイト「YouTube」などで配信する。人気分野として消費者に定着した実況動画を通じ、ゲーム企業のマーケティングを支援する。 サービス名称は「PLAY CLIP(プレイクリップ)」。連結子会社で、ネット動画の製作やPR事業を手がける渋谷クリップクリエイトを通じて6日から提供を始める。 ゲームをプレーしている画面や自身の様子をYouTubeや「ニコニコ生放送」で配信する、「実況」と呼ぶネット動画が人気を集めている。渋谷クリップクリエイトは人気の高い実況者を約200人組織。ゲーム企業の要望に応じて実況者を選び、新作ゲームなどの実況動画を製

    ゲーム実況動画で販促、サイバーエージェント、人気「実況主」200人
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2015/04/06
    ドワンゴが敢えてしなかった、であろう、ことに手を突っ込むのか。
  • 動画再生回数190万回。女子中学生バンド「五五七ニ三ニ〇」が結成する過程で起きた新たなイノベーション

    動画再生回数190万回。女子中学生バンド「五五七ニ三ニ〇」が結成する過程で起きた新たなイノベーション2015.03.25 19:00Sponsored ギター5人、ドラム3人。超変則的なバンド編成の女子中学生8人組。 インターネットに突如現れた「五五七ニ三ニ〇」というガールズバンドの楽曲「半世紀優等生」をご存じでしょうか。その先行公開ショートバージョンがYouTubeに公開され、2週間足らずで190万回再生を記録し、瞬く間に話題になった楽曲です。 バンドメンバーは制服姿で長い前髪を垂らし顔がまったく見えず、その謎な出で立ちに「五五七ニ三ニ〇」のワードがTwitterでトレンド入りするほどに。公開直後は「この子たち正体は一体?」「このバンド名は何?」と、さまざまな憶測がネットで飛び交っていました。 そして先日、「五五七ニ三ニ〇」は「ココナッツサブレ」のプロジェクトであること、彼女たちはエビ中

    動画再生回数190万回。女子中学生バンド「五五七ニ三ニ〇」が結成する過程で起きた新たなイノベーション
  • 目次

    皆さん、初めまして。庭山です。新サイト「ITproマーケティング」で、BtoBマーケティングに関する連載をスタートすることができて嬉しく思います。連載のタイトルは「科学と感性のBtoBマーケティング」としました。この言葉は、ライフワークであるBtoBマーケティングを表現する時に私がよく使う言葉です。

    目次
  • マーケティング担当者350名に聞いた「最も効果を感じた施策」とは?【ソウルドアウト調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    マーケティング担当者350名に聞いた「最も効果を感じた施策」とは?【ソウルドアウト調査】
  • マクドナルド、イオンがハマった落とし穴 「ボリュームゾーン不況」とは何か? (週刊現代) @gendai_biz

    マクドナルドイオンがハマった落とし穴 「ボリュームゾーン不況」とは何か? いま、この国の経済が大きく変わろうとしている 「売れない国内」「異常な低金利と円安」「実体なき株高」昨日まであんなに売れたモノが、まったく売れない 株価は15年ぶりの高値を更新、2万円も目前だ。一方で、景気が回復したという実感にはほど遠い。経験したことがない、この雰囲気。日経済に何が起きているのか。 巨大企業が直面する新リスク JT(日たばこ産業)が、飲料部門から撤退すると発表したのはこの2月のこと。缶コーヒーの「ルーツ」、清涼飲料水の「桃の天然水」など、数々の先駆的なヒット商品を生み出してきた業界の雄の突然の退場に、社内外のざわつきはいまだ収まらない。 関係者によれば、JTが格的に撤退を検討し始めたのは昨年末だという。ここ数年、飲料事業が目立ったヒット商品に恵まれず、直近では赤字に陥っていた中で、限られた経

    マクドナルド、イオンがハマった落とし穴 「ボリュームゾーン不況」とは何か? (週刊現代) @gendai_biz
  • 若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3

    若者の○○離れの4つの傾向 「若者の○○離れ」と言われて久しいですが、その多くは 『若者の○○離れ』という「天狗の仕業」*1 で、分析にすらなっていないものばかりです。 碌でもない「若者の○○離れ」の傾向と対策は以下の4つに分類できます。 1. 過去と比較しない 2. 若者の人口減少を考慮しない 3. 他の年齢層の減少を無視する 4. 印象で語る それぞれについて、具体例を示しながら説明していきます。 4つの傾向と対策を述べたら、若者の○○離れがいつ頃から使われるようになったのかを分析します。 1. 過去と比較しない 若年層の比率や絶対数が他の年齢層と比較して少なかったので「若者の○○離れ」と結論づける場合。 30代以上もかつては20代だったのだから、20代での割合が低いのは若者が離れたからだ、という考察は正しいでしょうか。調査した内容が年齢上昇に伴い増える項目の可能性があるため、過去と比

    若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3
  • 超絶衰退する秋葉原――都市学者・クリスタラーの「中心地理論」が予言する秋葉原の未来 - 未発育都市

    「失われた20年」と言われてから既に何年も経っているのだけど、この20年間、都市環境は決して静止していたわけではない。それどころか、この20年間で都市環境は劇的に変化している。そのベンチマークとなる場所は日中の至るところにあるのだけど、今回の記事では「オタクの聖地」とも呼ばれている東京都台東区の「秋葉原」にスポットを当ててみる。 でも、その前に、ありきたりの「秋葉原論」ではつまらないのでw、都市に関する理論を一つ紹介しておこう。ドイツの都市学者のヴァルター・クリスタラーが作った「中心地理論」である。これは大学で都市工学か建築学を専攻していれば教わる、比較的オーソドックスな理論である。ま、簡単に言えば、「レア(希少)なものほど都心に集まる」という現象を示す理論である。 例えば、最近、明治大学の駿河台キャンパスの「リバティタワー」(1998年竣工)に象徴されるような高層ビル型の“都心”に立つ

    超絶衰退する秋葉原――都市学者・クリスタラーの「中心地理論」が予言する秋葉原の未来 - 未発育都市
  • 長文日記

    長文日記
  • 駅伝界の王者ナイキを抜いた、あのブランド

    正月の箱根駅伝は“山の神”でトップに立った青山学院大が、復路も快走。最終的には後続を10分以上も引き離す独走劇で、初優勝を成し遂げた。 5区以降は首位交代がまったくなく、視聴者としては物足りなかったかもしれない。それでも「箱根駅伝」の平均視聴率は往路28.2%、復路28.3%と、今年もキラーコンテンツぶりを発揮した。いちばん喜んでいるのは青学大関係者に違いないが、同じくらいほくそ笑んでいる人たちがいる。それは青学大にユニフォームを提供しているアディダスだ。 箱根駅伝はトップを映し続ける1号車をメインに、2位のチームを中心に押さえる2号車、バイクカメラ、定点カメラなど複数の映像をスイッチングしてお茶の間に流している。大きな順位変動がなければ、必然的に1号車の映像が多くなる。5区で神野大地がトップを奪ってからは、青学大の選手たちがカメラをジャックした。 アディダス唯一の提供校が、青学という強運

    駅伝界の王者ナイキを抜いた、あのブランド
  • 長文日記

    長文日記
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2015/01/08
    一応、YouTubeから(違法にアップロードされたと知らない)映像をDLするのは違法ではないよ、と(YouTubeの利用規約違反ではあるが)。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/12/25
    一般名詞は商標登録というわけにもいかないからな。そこで神社というのがいい。