タグ

ブックマーク / logmi.jp (17)

  • レッドブルが、少ない広告費でリポビタンDに大差をつけた理由 広報に強い会社・弱い会社の違いと、ファンづくりで大切なこと

    経営者やリーダー向けに、「経営」「マネジメント」をテーマとした各種セミナーを開催する経営者JPのイベントに、『心をつかむ話し方 無敵の法則』著者であり、『ザ! 鉄腕DASH!!』『奇跡体験アンビリバボー』『ズームインスーパー』などに放送作家として携わり、現在は戦略的PRコンサルタントとしても活動している野呂エイシロウ氏が登壇。「なぜか好かれる、心をつかむ幹部の法則」をテーマに、経営者JPの代表・井上和幸氏と対談しました。記事では、広報が強い会社・弱い会社、それぞれの特徴について解説しました。 “補欠の人”がカバーできるのが組織のいいところ 野呂エイシロウ氏(以下、野呂):みなさんもそうだと思うんですが、組織でいろんな仕事をされているじゃないですか。1人で砂漠にいたら、一歩間違ったら死んじゃうんですけど、組織なので仲間もいるし、自分が遅刻してもリカバリーに入ってくれる方もいらっしゃる。 「

    レッドブルが、少ない広告費でリポビタンDに大差をつけた理由 広報に強い会社・弱い会社の違いと、ファンづくりで大切なこと
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/09/30
    “Red Bullは広告費がすごく少ない代わりに、PRのイベントに全体の売上の10パーセントぐらいのお金を使っている”
  • 野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由

    Sports Analyst Meetupは、現役スポーツアナリストとスポーツ分析に興味のある方の情報共有イベント。ここでは認知科学研究者のなういず氏が、時間割引の視点からどうしてバントは減らないのか、心理学的アプローチから解説しました。 どうして送りバントは減らないのか? なういず氏(以下、なういず):『どうして送りバントをやめられないのか』というタイトルで発表いたします。なういずと申します。よろしくお願いします。 初めましての方もいると思いますので、最初に簡単に自己紹介させてください。私、なういずというハンドルネームで活動しています。Twitterは@nowism_sportsでやっていますのでフォローしてもらえると嬉しいです。サッカーは柏レイソルを、野球は巨人を応援しています。 普段は東京大学の大学院で認知科学を研究しています。研究の中では人間の非合理的な意思決定というものに興味があ

    野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2020/07/28
    守備側の心理的負担が統計的に有意なマイナスをもたらすことはないんじゃないかね。少なくともMLBやNPBの守備レベルなら無視できる差だと思うよ。高校野球なら知らんよ。
  • Ponanza開発者、山本一成氏が語る強化学習とA/Bテスト運用の舞台裏

    Ponanzaにおける強化学習とA/Bテスト運用 山一成氏(以下、山):山一成と申します。よろしくお願いします。 ありがとうございます。ここからはややガチめなエンジニアの話です。まず確認したいんですが、エンジニアとかプログラマーって人はどれくらいいるんですかね? (会場挙手) あ、けっこういるのか! 安心した(笑)。 私、10年くらい将棋のプログラムを作ってきて、最初はまったくのど素人から始めたんですけど、いろいろやっていく中で、現代にも通じるようなさまざまな運用とかが出てきたんですね。そのへんをみなさんと共有できればと思っています。 まず最初のスライド、さっそく手書きでやる気がない感じですが(笑)。将棋のプログラムってどんなもの? という話です。将棋も囲碁も、大雑把にいうと、2つの要素があります。1つは探索です。つまり、先を読むということですね。 先を読むと強いです。みなさんもそん

    Ponanza開発者、山本一成氏が語る強化学習とA/Bテスト運用の舞台裏
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/04/25
    「なにをやっているのかよくわからない」ponanzaを周囲が集合知で追いかけて最後に勝ち逃げさせなかった、コンピュータ将棋の歴史って、後世に語り継ぐ価値はあると思ってる。
  • AWSを駆使する現役棋士・大橋拓文六段が語る、囲碁×AIの今

    大橋拓文六段が語る、囲碁・将棋分野でのAI活用 大橋拓文氏(以下、大橋):棋士の大橋拓文です、よろしくお願いします。 (会場拍手) 今日は(山)一成さん、エキスパートの滝口さんと一緒に座談会ということで、お話しさせていただきます。 一成さんは、みなさんご存知のとおり、将棋のPonanzaの作者なんですが、私はどちらかというとコンピュータとかPCに1番詳しくない人の体験という方向でお話ししようと思います(笑)。 棋士というものは、今までそんなにコンピュータと縁がなかった職業なんですけど、AlphaGoの登場によって急にITのど真ん中に放り込まれた感がありまして(笑)。竜宮城というか、浦島太郎みたいな感じ。「浦島太郎がAIを使うとどうなるのか」という話だと思って、お聞きください。 まず自己紹介しますと、2002年にプロになって、ちょうど今、34歳で、人生の半分がプロという年になりました。好き

    AWSを駆使する現役棋士・大橋拓文六段が語る、囲碁×AIの今
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/04/19
    “依田先生は、AWSに1回つないでから1ヶ月つなぎっぱなしにした”依田なら当然そうなるよなあ……。
  • 「将棋中継は2ヶ月前から準備している」 AbemaTVが開局1年半で培ったネット生中継技術の全貌 - ログミー

    開局から約1年半で培った配信技術を発表する「AbemaTV Developer Conference 2017」が開催されました。そのなかで行われたセッション「AbemaTV将棋チャンネルの配信技術 〜全国完全生中継への挑戦〜」では、AbemaTV将棋チャンネルで行う生中継技術を紹介。また、Ustreamもない時代から今にかけて、ネットの生中継技術の変化も解説しました。当日のスライド資料はこちら。 「Ustreamもない時代」から、映像中継はどう進化した? 藤崎智氏(以下、藤崎):みなさん、こんにちは。藤崎でございます。 今日この場を設けさせてもらってすごく感謝しているんですけど、実は今日の僕の話は完全にアウトドアな現場の話なので、他の登壇者の話とは若干違うかもしれないです。 もし今後中継をやりたいとか、将来的に自分のところで、生中継のチャンネルを持ちたいという方がいらっしゃいましたら、非

    「将棋中継は2ヶ月前から準備している」 AbemaTVが開局1年半で培ったネット生中継技術の全貌 - ログミー
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/12/13
    ニコ生も同じくらい苦労してるんだろうか。というかabema独占のタイトル戦中継とかないし、二社が同じ仕事してる?
  • DMM亀山会長「戦争は正義vs悪ではない」漫画ワンピースから学ぶ“世界平和”のとらえ方

    DMM.com会長の亀山敬司の地元石川県の中学校で特別講演が行われました。中学生が将来避けることのできない「平和」や「憲法」や「仕事」のあり方について、どう考えていくかを話しました。その時の講演内容を抜粋、編集して、4回に分けてお届けします。 『ワンピース』を現実の世界に当てはめるとどうなる? 亀山敬司氏:今、先生から聞いたんだけど、石川県の中学校はスマホが禁止だったんだね。DMMもあまり知らないみたいだし、今まで話したスマホの未来の話もピンと来ないよね。じゃあ、みんなもよくわからない話を聞かされても退屈だろうから、アニメの話でもしようか。 さっき、『艦これ』とか『刀剣乱舞』とか言っても誰も知らなかったけど、じゃあ『進撃の巨人』を知ってる人は手を挙げてみて? 『化物語』は? 『夏目友人帳』は? 『ドラえもん』は? 『ワンピース』は? なるほど。君らの世代だとワンピースとかドラえもんとか、や

    DMM亀山会長「戦争は正義vs悪ではない」漫画ワンピースから学ぶ“世界平和”のとらえ方
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/11/02
    スマホを禁止にするような富山県の教育関係者が地元の名士とは言えDMMの会長に講演依頼するのが面白い。そして富山の中学生は『艦これ』も『刀剣乱舞』も『進撃の巨人』も『化物語』も『夏目友人帳』も知らない
  • 喫茶店から生まれたクラブがJ1昇格へ–-松本山雅FCの躍進の裏にある地元への想い - ログミー

    忙しいプレイングマネージャーほど、部下との対話が必要 放置すると「ほぼ必ず問題が起こる」会社と従業員の意識のズレ

    喫茶店から生まれたクラブがJ1昇格へ–-松本山雅FCの躍進の裏にある地元への想い - ログミー
  • 庵野秀明氏「アニメは情報です。理屈で作ります」川上量生氏との対談でアニメ制作の理論を語る #ニコニコ超会議2015

    2015年4月25日にニコニコ超会議・超言論エリアで行われた、ドワンゴ・川上量生氏とエヴァンゲリオンの監督を務めた庵野秀明氏の対談を全文書き起こしでお送りします。庵野氏は「アニメは理屈で作っている」と、全ての工程に理論があることを語った。 「アニメの情報量」とはなにか 氷川竜介氏(以下、氷川):みなさんこんにちは。アニメーション研究家の氷川竜介です。今日はようこそお越しくださいましてありがとうございます。 こっちの方ではニコニコ超会議・超言論ブースなんですけど、これから1時間「アニメの情報量とは何か」そういうお題でスタジオカラー代表の庵野秀明監督、KADOKAWA・DWANGO川上量生会長にお越しくださいました。じっくりお話をうかがいたいと思います。よろしくおねがいします。 庵野秀明(以下、庵野氏):庵野です。今日はお忙しい中どうもありがとうございます。 川上量生(以下、川上氏):川上で

    庵野秀明氏「アニメは情報です。理屈で作ります」川上量生氏との対談でアニメ制作の理論を語る #ニコニコ超会議2015
  • 「メディアに取り上げられる=成功」は錯覚-- PR担当者なら知っておきたい、7つの実践ノウハウ

    メディアへの情報提供の方法 ジャスティン・カン氏(以下、ジャスティン):では、「どのように話題を提供するか、注目を集めるか?」について話します。メディアで話題になるようにする為には、とても戦略的でシンプルなステップがあります。 プレスをセールスファネルのように考えてみてください。たくさんの人と話したとしても、話をした人すべてがコンバートするわけではない。 つまり、ある特定の人やレポーターが皆さんの会社について記事を書かないとしても怒ってはなりません。まずは自分がメディアに出したいと思っている自分の会社についての話が面白いかどうかを考えた後に、記事を書いてくれるメディアの人々、レポーターに共通の知り合いから口をきいてもらいます。 どんなビジネスディベロップメントでもそうですが、共通の知り合いを通じてメディア関係者と知り合うのは、お互いを知りもしない彼らに突然営業のEメールをするよりもはるかに

    「メディアに取り上げられる=成功」は錯覚-- PR担当者なら知っておきたい、7つの実践ノウハウ
  • 17歳で20カ国語を操る天才少年が語った言葉の本質 - ログミー[o_O]

    17歳で20カ国語を操る天才少年が語った、“コトバの質”が奥深い Breaking the language barrie #1/2 17歳で20カ国語以上の言語を習得した天才少年のTim Doner(ティム・ドナー)氏。彼はスピーチの最後を「言語の表面上の習得は簡単だが、真意を理解するのは容易ではない」とこう締めくくります。彼が聴衆に向かって訴えかけた、言語を学ぶことの当の価値とは?(TEDxTeen2014より) 10代の多言語話者の冒険 ティム・ドナー氏:2年くらい前の話です。私の記事がニューヨーク・タイムズに掲載されました。記事のタイトルは「10代の多言語話者の冒険」。記事は私の風変わりな趣味である外国語学習への情熱について書かれていました。 最初は、記事になったのは素晴らしいことだと思いました。外国語学習が注目を浴びるのは嬉しいし、孤独な趣味であるとも思われないでしょう。外国

    17歳で20カ国語を操る天才少年が語った言葉の本質 - ログミー[o_O]
  • あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]

    誰もが一度はイラっとさせられたであろう文字認証「CAPTCHA」。ユーザがコンピュータで無いことを確認するセキュリティ機能のひとつですが、近年、これを解読することは「のテキスト化」に協力することと同義になりました。同システムの開発者でクラウドソーシングも発案した起業家、Luis von Ahn(ルイス・フォン・アン)氏が、7億5,000万人が参加するプロジェクトが生まれたキッカケを語ります。(TEDxCMU 2011より) 誰もが一度はイラっとさせられるCAPTCHA(キャプチャ) ルイス・フォン・アン氏:このように、ゆがめられた文字の並びを読んで埋めるタイプのウェブフォームを見たことのある人は何人いますか? これを見て当にいらいらすると感じた人は何人いますか? はい、すばらしいですね。私がこれを発明しました。私がこれを発明したメンバーの1人です。 (会場笑) これはCAPTCHAと呼

    あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]
  • 日本交通社長 川鍋一朗氏が借金1900億円返済の過程で得た経営哲学とは - ログミー

    若手には「Will」を求めるのに、ベテラン社員は“ほったらかし” 対話から始める、年上部下へのマネジメント

    日本交通社長 川鍋一朗氏が借金1900億円返済の過程で得た経営哲学とは - ログミー
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/09/24
    1900億も借金作るのは半端じゃ無いけど、実際タクシーって、薄利多売で難しいところと、直せるところとあるんだろうな。JALの再建に似てるところはあるのかもしれない。
  • 【追悼演説】「あなたは最も手強い敵だった」 がんで早逝した"年金政策の第一人者"に贈られた、国会中の感動劇

    2007年12月、胸腺がんのためになくなった「年金政策の第一人者」民主党・山孝史議員。自民党・尾辻秀久議員がかつての"敵"へ、時おり言葉を詰まらせながら「あなたは参議院の誇りでした」とたむけた追悼演説に、国会中から鳴り止まない拍手が送られました。 与野党の垣根を越えておくる追悼演説 江田五月議長:尾辻秀久君から発言を求められております。この際発言を許します。尾辻秀久君。 自民党・尾辻秀久氏(以下、尾辻):院議員、山孝史先生は、平成19年12月22日、胸腺がんのため逝去されました。享年58歳でありました。まことに痛惜哀悼の念に堪えません。 山孝史先生は、平成18年1月、国立がんセンター中央病院において、現在の医療では治ることのない「ステージ4」の進行がんであるとの確定診断を受けられました。奥様には、何も治療をしなければ余命は半年と告げられました。 胸腺がんは、非常に珍しいがんで、もと

    【追悼演説】「あなたは最も手強い敵だった」 がんで早逝した"年金政策の第一人者"に贈られた、国会中の感動劇
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/13
    政治上の演説には著作権はないから、まさにこれはログミーの面目躍如。そして、参議院は、参院不要論に対しては、こういう内容を紹介するのがよいのではないか。これ自体は感傷だが中身は「参院の仕事」だから。
  • 南場智子氏「社内では私も挑戦者」 曲がり角を迎えたDeNAの”イズム”とは? | ログミー[o_O]

    ベストセラーズチャンネル:不格好経営―チームDeNAの挑戦 南場智子(後編) 南場智子氏「社内では私も挑戦者」 曲がり角を迎えたDeNAの”イズム”とは? 関連ワード: DeNA(ディー・エヌ・エー), ベストセラーズチャンネル, 南場智子 夫の看病から2013年に現場復帰を果たしたDeNAの創業者 兼 取締役の南場智子氏は、どのようにして日を代表する女性経営者となったのか。失敗から学ぶことの重要性と、「最も重要」と語る人材採用においての”殺し文句”を明かしました。(ベストセラーズチャンネルより/この動画は2013年9月に公開されたものです) ※前編はこちら 「○○と言ったほうが、優秀な人間は動く」 DeNAを育てた南場智子氏の”殺し文句”はコレだ! 【この記事のヘッドライン】 ・「出品者募集!」の広告をヤフオクに ・僅かな可能性でも否定しない ・その年代向けのサービスは、その年

    南場智子氏「社内では私も挑戦者」 曲がり角を迎えたDeNAの”イズム”とは? | ログミー[o_O]
  • 「○○と言ったほうが、優秀な人間は動く」 DeNAを育てた南場智子氏の”殺し文句”はコレだ! | ログミー[o_O]

    ベストセラーズチャンネル:不格好経営―チームDeNAの挑戦 南場智子(前編) 「○○と言ったほうが、優秀な人間は動く」 DeNAを育てた南場智子氏の”殺し文句”はコレだ! 関連ワード: DeNA(ディー・エヌ・エー), ベストセラーズチャンネル, 南場智子, 対談 夫の看病から2013年に現場復帰を果たしたDeNAの創業者 兼 取締役の南場智子氏は、どのようにして日を代表する女性経営者となったのか。失敗から学ぶことの重要性と、「最も重要」と語る人材採用においての”殺し文句”を明かしました。(ベストセラーズチャンネルより/この動画は2013年9月に公開されたものです) 【スピーカー】 株式会社DeNA 創業者 取締役 南場智子 氏 パーソナリティー 須藤コウジ 氏 【この記事のヘッドライン】 ・3ヶ月で書き終えた初の著書 ・「失敗のフルコース」から学んだ、トップの責任 ・自分だけ

    「○○と言ったほうが、優秀な人間は動く」 DeNAを育てた南場智子氏の”殺し文句”はコレだ! | ログミー[o_O]
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/06
    いいことばかりではないのは当然としても、哲学とか雰囲気は伝わってくるよね。
  • チームラボ猪子氏が語る、日本人とネットの相性が"ハンパなく"良い理由

    人は"客観的"になれない 宇野(以下、宇):猪子さんはよく「日的想像力とネットは親和性が高い」と言ってますよね。どうしてそう思うのでしょうか。 猪子(以下、猪):うーん、うまく説明できないかもしれないけど、具体的な話から超上位概念まで徒然に話すね。抽象的なことから言えば、欧米の人たちは、世界は客観的に捉えることができると信じていた。だからこそ自然科学も発達したし、産業革命後の大量生産・大量消費社会とすごい相性がよかった。マスメディアともきわめて相性がよかったと思う。 一方で日人は、世界を客観的に捉えることができないと思ってきた人々だと思います。たとえば議論でも日は白黒はっきりとつけられないし、「まぁまぁまぁ」「それでは田中さんの顔を立てて……」みたいなことが多い。また、物語でも西洋では客観的な正義があって客観的な悪を駆逐して秩序を守るようなものが多いけど、日だともうちょっと立場

    チームラボ猪子氏が語る、日本人とネットの相性が"ハンパなく"良い理由
  • アメリカ人はなぜ正義が好きなのか? – ひろゆきと「正義」の話をしよう

    アメリカ人はなぜ正義が好きなのか? – ひろゆきと「正義」の話をしよう おいらと「正義」の話をしよう 小林正弥×ひろゆき #2/4 「5人を助けるために1人を殺すべき?」「原爆は投下するべきだった?」「遺伝子操作は許されるのか?」 身近でありながら、正解の見えないこれらの問いに、哲学はどのように答えるのか? ハーバード大学で最も人気があると言われる、サンデル教授の「正義論」。日でも『これからの「正義」の話をしよう』のタイトルで有名になったサンデル氏のこの理論を、西村博之氏と小林正弥教授が素朴な疑問を取り上げながら、ざっくばらんに語り合う。 売春は合法化されるべきか? ひ:じゃあプレゼンのほう言ってみましょうか。もともと小林先生がこんな感じのだよっていうのを紹介して頂くための。じゃあサンデル先生の授業で使った質問の三つめ。援助交際、売買春は合法化されるべきかどうか。これはハーバードで聞か

    アメリカ人はなぜ正義が好きなのか? – ひろゆきと「正義」の話をしよう
  • 1