Historyに関するCavalleriaRusticanaのブックマーク (208)

  • おでんは過大評価されている気がしてならない 白米と一緒に食べるおかずと..

    おでんは過大評価されている気がしてならない 白米と一緒にべるおかずとしては物足りなさが強い 「おでんの具で打線組んだ」みたいなネタがあったとしても、そのチームはオ・リーグ(おかずリーグ)のBクラス常連だろう あるいはツ・リーグ(つまみリーグ)なら優勝を狙えるチームか? 追記 1 中 揚げ豆腐 2 二 ちくわ 3 右 大根 4 左 牛すじ 5 一 ウインナー 6 三 がんもどき 7 遊 丸天 8 捕 こんにゃく 9 投 たまご

    おでんは過大評価されている気がしてならない 白米と一緒に食べるおかずと..
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/01/25
     おでんってもともとファストフードだったのか! そりゃ、自己完結メニューだよね。 https://bit.ly/3kuT94v
  • 『桃太郎』から『鬼滅の刃』まで。なぜ「鬼」が愛され続けるのか、民俗学研究者・山崎敬子に聞く | CINRA

    近年、かつてないブームを巻き起こした漫画鬼滅の刃』。主人公である竈門炭治郎が妹・禰豆子や仲間とともに敵に立ち向かう様子には、老若男女が心を揺さぶられ、漫画・アニメ・映画ともに大ヒットを記録した。そんな物語を魅力的に彩るピースのひとつとして挙げられるのが、作中で描かれる多様な「鬼」たちの存在だ。恐ろしく強く、人間を窮地に追い込みながら、最後は涙を残して消えていく……単調な「鬼退治」にならないのは、そんな鬼がいてこそだ。 『鬼滅の刃』のほかにも、鬼が登場する漫画作品は数多く存在する。同じく週刊少年ジャンプで連載されていた『約束のネバーランド』をはじめ、漫画作品には鬼や類似する民俗学的なモチーフがよく用いられる。私たちは一体なぜ、そうしたものに惹かれてしまうのだろう。そもそも、鬼とはどんな存在なのだろうか。 コロナ禍で打撃を受けた全国各地の伝統行事や民俗芸能をサポートするキヤノンマーケティング

    『桃太郎』から『鬼滅の刃』まで。なぜ「鬼」が愛され続けるのか、民俗学研究者・山崎敬子に聞く | CINRA
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/01/25
     よくまとまっていた。「隠」「退治」「見守」「超越」
  • 【縄文のぐるぐる渦巻文様・考】二つの世界のサカイに立つ縄文神像【縄文晩期】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 道祖神(サイノカミ)的な信仰の起源は縄文時代?というテーマの前回の続き。#金生遺跡中空土偶(山梨県北杜市)のボディの前後に描かれた #ぐるぐる渦巻紋様 はあの世とこの世 #異世界 を繋ぐ出入口ではないかと妄想 #タイムトンネル #サルタヒコ #遮光器土偶 目次 タイムトンネル 金生遺跡(きんせいいせき)中空土偶 縄文晩期の土偶様式(遮光器土偶、シャコちゃん) 文 タイムトンネル 子どもの頃 タイムトンネル というTV番組に夢中だったことがありました。 アメリカの砂漠の秘密の地下基地のトンネルを通って、主人公らが世界中の場所や時間に冒険するストーリー。 流行りの異界転生のハシリみたいな物語で、巨大なトンネルは時空間転移装置といったところでしょうか。 キューバ危機後の冷戦時代という背景がこういうSF物語を生み出したそうですが、当時、子どもだった私は、トンネルの向こう 異世界への旅

    【縄文のぐるぐる渦巻文様・考】二つの世界のサカイに立つ縄文神像【縄文晩期】 - ものづくりとことだまの国
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/01/19
     彼岸と此岸を分ける信仰(祭祀)は、日本のそこかしこにあるもんね。 しっかし、縄文人のデザイン感覚ってすごいよなー。
  • <まちかどエッセー・大槻泰介>実方の墓と雷神山古墳 | 河北新報オンライン

    私の勤め先への道筋に平安時代の歌人藤原実方(さねかた)の墓がある。実方は清少納言と交わした歌も残る華やかな都人で、その非業の死を悼み古来より西行や松尾芭蕉、正岡子規らが訪れているが、実際はわびしい山際の小さな塚に過ぎない。 この道筋はかつて東山道と呼ばれた古道で神社仏閣が点々と並ぶ。古文書によれば…

    <まちかどエッセー・大槻泰介>実方の墓と雷神山古墳 | 河北新報オンライン
  • 日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル
  • 「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構

    【読売新聞】 平安初期の史書「日後紀」に水運拠点として登場する川港「 淀津 ( よどつ ) 」の遺構が、桂川西岸(京都市伏見区)から見つかった。調査した京都市埋蔵文化財研究所を驚かせたのは、生活した痕跡が残る遺構面が時代別に10面

    「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構
  • 冷戦時代、「ソ連軍を迎え撃つ決戦場」だった北海道の村 歩いて見えた、その理由:朝日新聞GLOBE+

    ■決戦用の戦車部隊 私たちは10月半ばの午前9時半、音威子府から52キロ南に下った名寄を出発した。郊外には、音威子府に一番近い陸自名寄駐屯地がある。 松村さんによれば、自衛隊は当時、定員割れに苦しんでいたが、北海道の部隊だけは定員を満たしていた。第2師団は当時9千人で充足率100%だった。陸自の隊舎は2段ベッドが普通だが、名寄だけは3段ベッドが導入されていたという。有事になれば、松村さんらの戦車部隊は名寄の普通科(歩兵)部隊などと合流し、戦闘団をつくって現地に向かう手はずになっていた。 陸上自衛隊第2師団名寄駐屯地=牧野愛博撮影 松村さんは当時、自衛隊が導入を始めた74式戦車4両を指揮する戦車小隊長だった。74式は61式に次ぐ2代目の国産戦車で、音威子府付近を流れる天塩川を渡河できるように設計されていた。重量38トン。不整地での燃費は1リットルあたり約200メートル。約800リットルを積載

    冷戦時代、「ソ連軍を迎え撃つ決戦場」だった北海道の村 歩いて見えた、その理由:朝日新聞GLOBE+
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2021/11/05
    へえ。
  • 世界史講義録

    『世界史講義録』に、文章の整理と校正をほどこして、ほぼ完全書籍化。 107回以後は書き下ろし。2分冊となりました。 皆さんに重宝されるになることを願っています。枚数制限なしで出版をしていただいた学研教育出版さんに感謝。 これは、私の高校世界史の授業を記録したものです。語り中心で、生徒達に世界史の面白さを伝えようと意識した授業です。あらゆるネタをかき集め、時には、俗説、珍説、奇説、私説をまじえながら、「見てきたような」話で生徒を引きつけようというわけです。脱線話も含め、可能な限り忠実な再現を試みています。ですから、少々くどいところもありますし、各ペ−ジは、長文です。しかし、実際の授業の雰囲気を伝える手段と考えています。世界史の面白さ、楽しさを、伝えることが出来れば幸いです。(1999.3.19) 金岡新 世界史講義録 第1回 最初の授業(1999.4.12) 第2回 人類の登場(1999.

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2021/11/02
    す、すごい量。 ま、そうだよな。
  • 和田氏( 朝比奈氏 ) | 桓武平氏三浦氏流 - SEPIA color

    和田氏は、桓武平氏三浦氏流。三浦半島を拠とした氏族だろうか、平姓直系なのは確からしいが、祖は良文流なのか良兼流なのか特定が極めて困難だそうだ。和田氏の祖はその三浦義明の嫡男・杉義宗で、彼は横須賀市衣笠町にあった山城・衣笠城を出て六浦路・三浦路を抑える要衝である鎌倉の杉に城を構えたようだ。杉城は義宗の次男・義茂が継いだ。 義宗の長男・義盛は三浦郡和田に拠点を構えて和田氏を名乗った。どういうことか、当時サムライたちの系統を増やすためか、関東は特に長子分家にして名前をどんどん増やしている気がする。(時代は違うが足利氏なんかもそうだよね?) 和田義盛 は 源頼朝 の挙兵に従い戦功を挙げて幕府の有力な御家人となり、三代将軍・源実朝( 二代執権・北条義時〜鎌倉殿 )の頃まで側近としてサムライの長官(侍所別当)として地位を確立しており、実朝が整備した体制・13人合議制のひとりでもあった。つまり長

    和田氏( 朝比奈氏 ) | 桓武平氏三浦氏流 - SEPIA color
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2021/10/11
    次期大河ドラマ #鎌倉殿の13人 ・和田義盛。息子・朝比奈三郎義秀の不思議。和田氏は、2代にして滅亡。
  • 細川忠興が記した書物の裏に石田三成らの自筆書状 | NHKニュース

    戦国時代から江戸時代初期にかけての武将で、細川家が九州の有力大名となる礎を築いた細川忠興が記した書物の裏に石田三成や古田織部の自筆の書状があることが東京大学史料編纂所などの調査でわかりました。専門家は豊臣秀吉に仕えた武将たちの素顔がうかがえる貴重な史料だとしています。 細川忠興は戦国時代から江戸時代初期の武将で、豊臣秀吉などに仕え、細川家が九州の有力大名になる礎を築いたほか、茶道などにも通じた文化人としても知られています。 細川家の史料を保管している東京 文京区にある永青文庫と東京大学史料編纂所は共同で巻物になっていた忠興が記した書物を調べたところ、忠興が受け取った書状などの裏側を再利用していることがわかりました。 その中には、1586年ごろ、秀吉に一緒に仕えていた石田三成や古田織部が自筆で忠興に宛てた書状が含まれていました。 石田三成の書状では、秀吉から受け取った金の使いみちについて忠興

    細川忠興が記した書物の裏に石田三成らの自筆書状 | NHKニュース
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2021/09/17
    へえ!
  • 「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。伊藤賀一と申します。 原始から近代・現代まで、あらゆる時代をカバーしているオールラウンド型の珍しい日史講師です。 日史だけでなく社会科全般を教えているため、ありがたいことに「日一生徒数が多い社会科講師」という称号もいただいたことがあります。 今回は「日史を学び直すための」を紹介します。編集部からは「10冊プラスα」という依頼だったのですが、力が入り過ぎてしまい、数えてみたら30冊を超えていました……。 30冊もあると「こんなに読まなきゃいけないの!?」とびっくりするかもしれませんが、全部読む必要はないですよ!(もちろん全部読みたい人は一緒に沼にハマりましょう) 気になったテーマの、気になった一冊だけでも手に取ってみてください。 ▶今すぐ「日史を学び直すための10冊プラス+α」をチェックしたい人はこちら 予備校で授業をしている筆者 皆さんもご存じのように、今も昔も、人

    「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ
  • ビートたけしが語った志村けんの「光と影」ライバルに託した笑いの牙城 「我々は陽炎、ドリフは続いてる」(withnews) - Yahoo!ニュース

    志村けんさんが急逝して約半年が経った。同時代を生きたライバルであり、戦友でもあったのがビートたけしさん(73)だ。かつて二人は、『8時だョ!全員集合』(TBS系)と『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)の主力メンバーとして活躍し、人気を二分。その戦いは「土8戦争」とも称され、壮絶な視聴率競争を繰り広げた。そんな二人だが、1998年からバラエティーでの共演が増えていく――。下積み時代からくる「複雑な内面」、様々な番組に顔を見せるようになった経緯、ザ・ドリフターズとひょうきん族の違いなど、たけしさんが知る志村さんについて聞いた。(ライター・鈴木旭) 【画像】30年前の密着写真、愛車のベンツで〝出勤〟する志村けんさん スタジオで見せた素の表情 最初に会ったのはマックボンボン時代――志村さんと最初にお会いしたのはいつ頃になりますか? けんちゃん(=志村けんさん)とは、マックボンボンってコンビでコ

    ビートたけしが語った志村けんの「光と影」ライバルに託した笑いの牙城 「我々は陽炎、ドリフは続いてる」(withnews) - Yahoo!ニュース
  • 金田城

    国指定特別史跡。660年百済滅亡、663年白村江で倭国軍大敗-。国防の最前線となった対馬に防人が築いた大要塞です。 西暦660年、朝鮮三国のひとつ百済が唐・新羅の連合軍により滅亡しました。百済を救援する為に送られた倭国軍も、663年に朝鮮半島西岸の白村江で大敗。倭国は西日各地に古代山城(朝鮮式山城)を築き、唐・新羅の侵攻に備えました。667年、浅茅湾南岸に突き出した「城山」(じょうやま)に「金田城」(かなたのき)が築かれ、東国から召集された防人たちが城山山頂から朝鮮半島を睨み続けたといいます。当時の対馬は国防の最前線であり、極度の軍事的緊張が漂う国境の島でした。

    金田城
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2020/01/01
    白村江の戦い(663)後、築かれた城。 天智天皇(大化の改新)の少し後だよ、すごいね~。 (NHK_最強の城)
  • 「アラブの春」成功例 チュニジア大統領選 憲法学者が当選 | NHKニュース

    民主化運動「アラブの春」の唯一の成功例ともされる北アフリカのチュニジアで、大統領選挙の決選投票が行われ、憲法学者のカイス・サイード氏が当選しました。 得票率は▽憲法学者のカイス・サイード氏が72.71%、▽実業家のナビル・カルウィ氏が27.29%で、サイード氏が勝利しました。 サイード氏は、チュニス出身の61歳。 政治経験はありませんが、選挙戦では腐敗の一掃を訴え、経済の低迷や高い失業率に不満を抱えた若者の支持を取り込みました。 選挙管理委員会の発表を前に勝利宣言したサイード氏は、「権力の座にある人たちと一般の人たちとの間で信頼関係を再構築する必要がある。憲法の枠組みのなかで物事を進めていきたい」と述べ意気込みを語りました。 チュニジアは、市民による抗議デモで独裁政権が崩壊したあと、着実に民主化を進め、「アラブの春」の唯一の成功例とも言われています。 しかし、民主化後も暮らし向きがよくなら

    「アラブの春」成功例 チュニジア大統領選 憲法学者が当選 | NHKニュース
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2019/10/19
     地理・歴史 アラブの春成功例のその後。
  • 大河ドラマ『いだてん ~東京オリムピック噺(ばなし)~』

    オリンピックの歴史には、知られざる日人の“泣き笑い”の記憶が刻まれている! まだ“スポーツ”の言葉もない時代、オリンピックに初参加した1912年から「東京オリンピック」実現にこぎつけた1964年までの半世紀の物語。 放送日 放送 日曜日 [総合] 夜8時 [BSプレミアム]午後6時 [BS4K] 午前9時 再放送 土曜日 [総合] 午後1時5分 日曜日 [BS4K] 午前8時 出演者 金栗 ( かなくり ) 四三 ( しそう ) (中村勘九郎) 熊の山奥で育った超自然児にして"韋駄天(いだてん)"と呼ばれる。オリンピックの言葉も知らずにマラソンの予選会で世界記録を樹立。明治時代の終わりにはるばる「ストックホルム大会」に参加するも、勝利はかなわず"国辱"を味わう。箱根駅伝を創り、多くの弟子を育て「日マラソンの父」と呼ばれた。度重なる悲運にもめげず、笑顔で生涯を走り続けた、太陽のような男

    大河ドラマ『いだてん ~東京オリムピック噺(ばなし)~』
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2019/09/27
    楽しみに、しています。 すんごく、面白かったよー。
  • 人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    AIとはなにかということを、真剣に考え始めたのは、6年前からだ。AIとはなにかというテーマを突き詰めていくと、そもそも人間の知性とはなにか、という疑問にぶちあたる。 人間の知性を将来はコンピュータに搭載された人工知能が超えてしまうという想像はコンピュータの登場とともに誕生していて、なにも新しいことではない。事実、コンピュータは発明された瞬間に、計算能力においては人間を軽く超えていた。 計算能力で劣っているにも関わらず知性において人間がコンピュータに負けてないと思うのは少し奇妙なことでもある。人間の脳の機能の進化において、数字を扱って、計算できるようになったのはかなり最近のことのようだ。人間の脳にとっては、足し算とかかけ算は、最新のバージョンアップで、やっと可能になった最先端の高度な情報処理能力であって、それでコンピュータに負けてしまったということだ。 人間がコンピュータには直感はないとか、

    人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 栗駒ー鶴丸城址など - 旅する心-やまぼうし

    2018.09.24(月・祝)は久しぶりに栗駒の町へ。 お墓詣りの帰りに『山の駅くりこま』に寄って弁当を購入。 それを持ってこれまた久しぶりの蛭子公園と鶴丸城跡へ行き、歩いてみた。 「アレッ、こんなに広く良いところだっけ?!」 文字富士の大土ヶ森や母校を眺めながら、美味いコメのオニギリ弁当を頬張った。 サクラ(13種)やアジサイの季節、10月中旬以降の紅葉の時期には、これまた美しい風景を見せてくれるに違いない・・・。 (旧栗駒町役場の跡地に開設された『山の駅くりこま』) (公園駐車場。トイレもある。) (園内には13種のサクラが植えられているという。) (アジサイロード) (シダレザクラ、アジサイと岩ヶ崎の町並み) (蛭子公園の東屋。脇にはテーブル、椅子も設置されている。ここで、のんびりと買ってきた弁当を味わった。) (同上) (鶴丸城址) (同上) (蛭子公園側から眺める文字富士「大土ヶ

    栗駒ー鶴丸城址など - 旅する心-やまぼうし
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2018/09/27
    栗駒の城跡。
  • 歴史:「大坂の陣」巨大陣図が見つかる 最古級・最大級 | 毎日新聞

    徳川家康が豊臣家を滅ぼした大坂冬の陣(1614年)、夏の陣(15年)の詳細な陣形を記録した最古級、最大級の陣図が見つかった、と広島県立歴史博物館(福山市)が4日、発表した。大阪歴史博物館(大阪市中央区)は「主戦場だった城外の部隊配置まで詳しく示された陣図は過去に例がなく、戦いの様子を知る重要な史料といえる」としている。 冬の陣図(4枚組み)は、中心の1枚(縦1.89メートル、横1.15メートル)に大坂城の丸から茶臼山付近まで、3枚には城外で戦いに加わった大名などの配置が記録され、全体で2.5メートル四方の大きさ。

    歴史:「大坂の陣」巨大陣図が見つかる 最古級・最大級 | 毎日新聞
  • 三国志 曹操(そうそう)の遺骨と断定 | 香港BSニュース

    三国志の登場人物で、魏(ぎ)の基礎を作り上げた曹操(そうそう)の墓と遺骨が2009年に見つかった件について、河南省文物考古研究院は墓の建築構造などから遺骨はほぼ間違えなく曹操であると発表しました。(紅星新聞より引用) 曹操の墓とされる遺跡は中国河南省安陽にあり、これまでにも大量の石碑が出土、その中には「魏武王常所用挌虎大戟」、「魏武王常所用挌虎大刀」など曹操を示す「魏武王」という言葉が刻まれた石などが発見されていたことから詳しい調査が進められていました。 さらに、墓室からは約60歳の男性、約50歳の女性、約20歳の女性の遺体が計3体発見されており、「60歳の男性は曹操」、「50歳女性は後に魏の初代皇帝となる曹丕(曹操の次男)の母親」、「20歳女性は曹昂(曹操の長男)を出産し若くして亡くなった母親」だと考えられています。 「三国志・魏書・武帝紀」の記載によると、建安23年(西暦218年)に曹

    三国志 曹操(そうそう)の遺骨と断定 | 香港BSニュース
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2018/03/28
    すごっ!
  • 【歴史】感想:NHK番組「明治維新150年スペシャル 決戦!鳥羽伏見の戦い 日本の未来を決めた7日間」 - セントラル・ステーション分室

    明治維新150年スペシャル「決戦!鳥羽伏見の戦い 日の未来を決めた7日間」http://www4.nhk.or.jp/P4724/ 放送 NHK BSプレミアム。2017年12月30日(土) 21:00~23:00。 【※以下ネタバレ】 明治維新はなかった?もしこの戦いが少しでも違ってたら?徳川か薩摩か、予測不可能な激戦の全貌、知られざる内情を徹底検証!歴史ファン衝撃の裏話たっぷりの2時間SP! 内容 12月30日土曜 NHKBSプレミアム 午後9時00分~ 午後11時00分 明治維新150年スペシャル「決戦!鳥羽伏見の戦い 日の未来を決めた7日間」 明治維新はなかった!?もしこの戦いの経過がほんの少しでも違っていたら?ちょうど150年前の正月3日に京都・大阪間で始まった鳥羽伏見の戦い。徳川か薩摩か?実はこの激戦、どちらが勝つか全く予測不可能。わずかな判断の差や偶然の成り行きで、結果は

    【歴史】感想:NHK番組「明治維新150年スペシャル 決戦!鳥羽伏見の戦い 日本の未来を決めた7日間」 - セントラル・ステーション分室
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2018/02/12
    ナレーターの池田秀一が、「 当たらなければどうということはない。 」いうたどー。