タグ

ネタとmediaとアイデアに関するCujoのブックマーク (11)

  • 大きい会場でプレゼンするかっこよさを味わいたい

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:なんでも鑑定団の鑑定額発表だけやりたい > 個人サイト むだな ものを つくる グリーンバックのある生活 つまりこういうことをやりたいのだ。 グリーンバックを用意して、カメラで自分を映す。舞台とスクリーンをパソコンの中に用意したら、グリーンバックで撮影した自分の姿を合成してやればいいのだ。 自分の姿を小さくしたら、まるで大会場にいるような気分になれるのではないだろうか。 これは以前デイリーのイベントでジャパネットたかたについてしゃべったときの様子。 普通の会議室やイベントスペースでは、スクリーンの大きさはこのくらいになるだろう。 でも、合成ならやりたい放題に出来るのではないか。 まずはグリーンバックから作っていこう。 とは

    大きい会場でプレゼンするかっこよさを味わいたい
  • 8000円のカメラを購入時の値札を掲載してメルカリで5万円で転売…悪質な転売と思いきや実は巧妙な作戦だった!

    農協 @sigeosato これ転売と思ってる人多いけどおそらく逆に転売潰しですね……。この型番で買おうとした時8,000~10,000円で売ってるほかのアカウントが結構あるんですけど、それに対して関連商品としてこのサムネがガツンと表示されるのはとてつもない威力があると思う twitter.com/cameratomocame… 2020-09-22 17:24:15

    8000円のカメラを購入時の値札を掲載してメルカリで5万円で転売…悪質な転売と思いきや実は巧妙な作戦だった!
    Cujo
    Cujo 2020/09/23
    ていきてきにあきばのてんとうでねふださつえいするひとがふえたりして?/(だそく)いっしきをCCでそざいていきょうしたりとか(おみせのけんりは。。。[ねた]
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    Cujo
    Cujo 2019/07/29
    『(今後、受け取りを拒否するものでもございません)』
  • 渋谷の交差点から人をじわじわ消す

    渋谷に人がいない写真を撮りたい 渋谷のスクランブル交差点みたいな場所で、人のいない写真を撮るための方法の1つは、長時間露光だ。 カメラのシャッターをあけっぱなしにして何秒間も撮影すると、なんとなく人がいなくなったような写真を撮ることができる。 こんな感じの写真、見たことありますよね。 長い時間やればやるほど人が消えるんだけど、それでも人の足元みたいにあまり動かない部分がぼやーっと残ってしまう。 これをなんとかする方法を考えてみた。 もっとも長い時間を占めていた色をそのピクセルの色とする ふつうの長時間露光は、言ってみればピクセルごとに色を時間で平均したものだ。あるピクセルが2秒間は真っ白、つぎの3秒間は真っ赤だったとすると、露光の結果はその平均としてピンク色になる。 長時間露光で、ところどころ色がにじんだ感じになっちゃうのはそのためだ。 そこで、ピクセルごとに一番長い時間を占めていた色を選

    渋谷の交差点から人をじわじわ消す
  • 街中で見かけるロゴを集めてキーボードを作ってみた

    毎日使うものなのに、実用一辺倒でシンプル過ぎるデザインのものばっかりなキーボード。特にキートップの文字、シンプル過ぎないですか? もっと文字がかわいかったり、格好よかったりするキーボードがあってもいいのに! ……ということで、街中を歩き回って見つけたロゴなどをキーボードにしてしまおうと思います。 キーを叩くたびに、街の思い出がよみがえる……!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:文字だらけの雑誌表紙で貴乃花の人生を伝えたい > 個人サイト Web人生

    街中で見かけるロゴを集めてキーボードを作ってみた
    Cujo
    Cujo 2019/03/27
    とりのろごのあいでぃあからつながってそう。/でる、のかいしゃくにかんしんしたけん。
  • 料理の大事な材料ぜんぶ抜く

    昨年からテレビ東京系で放映中の人気番組『池の水ぜんぶ抜く』が好きだ。 ため池などから溜まってる水を全部抜いたらなにが出てくるか?という内容も面白いのだが、なによりもそのスタイルの力強さが好きなのである。 だって池にとって最も大事な要素は「水」だろう。それを「ぜんぶ抜く」ことで、ひとまず池そのものを全否定するという。クールすぎないか、池の全否定。 あまりにもそのスタイルがかっこいいので、ちょっと真似したくなったのだ。 手近なところで、料理レシピから大事な材料をぜんぶ抜いてみた。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:人生初のサイン会のためにサインを練習した > 個人サイト イロブン

    料理の大事な材料ぜんぶ抜く
  • 「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さん - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    今、海外で注目を集めている1人の女性がいます。工作家の乙幡啓子さん工作家兼ライターとして、多数のメディアで脱力系工作の連載をもつ乙幡啓子さん。ラーメンズ・片桐仁氏と工作合戦を繰り広げるテレビ番組「また、つまらぬ物を作ってしまった」はDVD化されるほどの人気ぶり。自ら商品企画・製作を行うレーベル「妄想工作所」からは、数多くの人気商品が誕生しています。そんな乙幡啓子さんが作る工作は、たびたび海外メディアにも取り上げられています。中でも最新作の「ハトヒール」は、乙幡さん自身も驚くほど世界中に拡散されていきました。世界へ羽ばたいた「ハトヒール」

    「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さん - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 地味な仮装限定ハロウィンに300人が集まった :: デイリーポータルZ

    ハロウィンがすっかり定着した。 仮装はなんだか面白そうだ。でも魔女やマリオの仮装をして渋谷に行くのは流行りに乗ってるみたいでちょっと恥ずかしい(乗りたいくせに!)。 そういうめんどくさい自意識を持った我々によるハロウィンが「地味な仮装限定ハロウィン」である。 ハロウィンなんだけど派手な仮装は禁止。微妙なポイントをついた仮装オンリーのイベントである。3年目の今年は300人もの天才が集まったのだ。

    地味な仮装限定ハロウィンに300人が集まった :: デイリーポータルZ
  • 新番組「スマップ×テロップ」、来週から

    年内解散を発表した人気アイドルグループ「SMAP」が出演するバラエティ番組「SMAP×SMAP」の15日放送分が12.1%(関東地区)の高視聴率を記録したことを受け、冒頭のテロップだけを流し続ける新番組「SMAP×TELOP(スマップ×テロップ)」を来週から放送することが分かった。第1回放送は2時間スペシャルを予定する。 14日に発表されたSMAPの年内解散を受けて、翌15日放送の「SMAP×SMAP」には視聴者から大きな注目が集まっていた。この日番組では冒頭24秒間にわたって、近日中に番組としての対応を報告する内容を伝えるテロップを放送。平均視聴率は先週より4.3%高い12.1%、最高視聴率14.4%(いずれも関東地区)の高視聴率を記録した。 これを受け、放送局では来週からこの人気テロップを使った新番組「スマップ×テロップ」の放送を急きょ決定。2時間スペシャルの第1回は、国民的フォント

    新番組「スマップ×テロップ」、来週から
  • また1つウソが現実に……? au未来研究所が次世代炊飯器「INFOJAR」開発へ → 虚構新聞社主「あああああああああああああ!」

    嘘ニュースサイト・虚構新聞のネタがまた1つ実現してしまいそうになっており、社主がTwitterで「あああああああああああああ!」と悲鳴をあげています。 発端となったのは今年1月に掲載された「KDDI、次世代炊飯器『INFOJAR』を発表」という記事。もちろんauの「INFOBAR」と炊飯器(JAR)をかけた虚構ニュースですが、不幸にもこれがau未来研究所スタッフの目に留まってしまいました。 虚構新聞の記事「KDDI、次世代炊飯器『INFOJAR』を発表」 そして日(11月13日)、au未来研究所サイト内にこんな記事が……。 au未来研究所が虚構新聞の次世代炊飯器『INFOJAR』を当に作ってみる au未来研究所さん何やってるんすか……! タイトルは「au未来研究所が虚構新聞の次世代炊飯器『INFOJAR』を当に作ってみる」。記事内では、虚構新聞の記事を読んで「実際に作ったら、おもしろ

    また1つウソが現実に……? au未来研究所が次世代炊飯器「INFOJAR」開発へ → 虚構新聞社主「あああああああああああああ!」
    Cujo
    Cujo 2014/11/14
    未来研究所というとバンナム(BNGI)というイメージだったのだけど、結構いろいろあるのね。[google:未来研究所]
  • 完全オフライン・匿名・P2Pでファイルを共有するプロジェクト「Dead Drops(デッド・ドロップス)」

    By agoasi ファイル共有ソフトを使わず、インターネットを経由せず、完全なオフラインでありながら匿名性を保持し、なおかつP2Pでパソコンの中のファイルを共有しようという恐るべきプロジェクト「Dead Drops」が稼働し始めたことが明らかになりました。 一体どういう仕組みで実現しているのかという恐るべきシステムの詳細は以下から。 “Dead Drops” preview at Aram Bartholl - Blog http://datenform.de/blog/dead-drops-preview/ Dead Drops http://deaddrops.com/ これが「デッド・ドロップス」です。壁にUSBメモリが埋め込んであるように見えますが、その通りです。 「デッド・ドロップス」は公共の空間を使った匿名でP2Pなファイル共有プロジェクトとなっており、数週間前からニューヨー

    完全オフライン・匿名・P2Pでファイルを共有するプロジェクト「Dead Drops(デッド・ドロップス)」
    Cujo
    Cujo 2010/11/02
    自動起動でパトカーのサイレン音ならすの仕込んでおきたいw
  • 1