タグ

考察とWEBサービスと言葉に関するCujoのブックマーク (13)

  • Twitterをやめつつある - masawadaの日記

    掲題の通りTwitterをやめつつある。"つつある"というのは、戻る可能性を残しながらも、ひとまずやめて様子を見ているということ。DMやMentionなども見ていません。 自分の中でTwitterというプラットフォームは既に終わりを迎えたと思っている。NSFWな(不快な画像が貼られている)広告は沢山出るし、タイムラインの時系列は破壊しつくされたし、引用ツイートの雑な仕様のせいでどうでもいい通知が沢山くるようになった。ひとつひとつ静かに怒っては慣れ怒っては慣れを繰り返していた。単にTwitter社のターゲットユーザから外れてしまっただけなのかもしれない。ともかく自分の中でTwitterを使う意義が急激に失われていた。 それでも使い続けていたのはコンテンツに価値があったからだと思う。SNSにはサービスそのものの魅力、コンテンツの魅力という2つの魅力の軸がある。Twitterのサービスとしての魅

    Twitterをやめつつある - masawadaの日記
    Cujo
    Cujo 2017/09/30
    三百ン十万のアカウント処分とかもこうやって雑に数稼いでいると考えると全然評価できないな。。。。。『これを書き終えたところ同僚も凍結状態になったとのこと』
  • 新SNS「マストドン」が急伸している根本理由

    「マストドン(Mastodon)」という可愛らしい名前のネットワークサービスが、インターネット上のさまざまなコミュニティで話題になっている。 登録者数は4月7日に約10万アカウントと発表されていたが、4月13日には20万、4月16日には30万にまで増加。今もその数は増え続けている。30万という数字は“まだ、その程度”ともいえる規模だが、サービス内容への好奇心から新たなユーザーを次々に巻き込むバイラル型の広がりを見せているのが特徴だ。 多くのビジネスパーソンは、この不思議な語感を持つサービスがどのようなものなのか、今ひとつピンと来ていないと思う。実はマストドンには従来のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)にはあまり見られなかった大きな特徴がある。それは機能面ではない。SNSのコミュニティ形成に関する部分だ。 「ポストツイッター」と呼ばれる理由 まずはマストドン急伸の要因を知るうえで必

    新SNS「マストドン」が急伸している根本理由
    Cujo
    Cujo 2017/04/24
    『可愛らしい名前』お、おぅ /コメントの指摘にもあったけどNNTPの再発明というのはたしかにそうかも。。。。。。
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学
  • ニコ動、頼むよ - Minakami Room

    こんにちは、Mistirです。 皆さんはニコニコ動画、好きですか。 僕は好きです。 好きでした。 ニコ動でアニメを観るのが、好きです。 どうしようもないアニメも、面白いアニメも、コメント付きで観ると楽しいんです。 「何故コメント付きのアニメは楽しいのか」について気で語ろうとすると長くなるので、今回はやめときます。 さて。 ニコ動。 好きですけど、悲しいんです。 最近。 …… たまに言ってますが、僕はプロジェクターを使って家でアニメや映画を観てます。 詳しくはこちら。 mistclast.hatenablog.com ……プロジェクターで観ると、よく分かるんですよ。 ……しょぼいんです。 画質。 一段階、落ちるんです。 明らかに荒いんです。 dアニメストアとか、Amazonプライムビデオとかと比べると。 特にAmazonプライムビデオなんか、1080pに対応してるので大体ブルーレイ並です。

    ニコ動、頼むよ - Minakami Room
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 子どもの自由研究・Google検索で出てくる情報はどこまで正しいのか? - ままゼロブログ

    お題「自由研究」 私は常日頃より公立小学校で行われているネットリテラシーの指導が非常に不十分だと感じています。そこで、今年の夏休みは娘に「インターネットの情報はどこまで正しいのか?」という課題を自由研究でやらせてみました。その内容がとても興味深かったので紹介します。 ちなみに自分の方の自由研究・もし社会からPTAが消えたなら(仮説編) は夏休み開けには間に合いませんでした。でも実は自由研究は9月1週目が真の納期だよね?だから大丈夫。(学生時代もこのようにギリギリを見極めていた体たらくの現れ)とりあえず娘の方は納期間に合って良かったです。。。 自由研究課題「ネットの正しい情報とは何か?」 動機 1、Googleでキーワード検索して出てくる情報を上から順に誰が何の目的で載せているか調べる 2、機械によって見え方が違うのはなぜか?(使用制限はなぜあるのか) 3、インターネットで正しい情報を得るに

    子どもの自由研究・Google検索で出てくる情報はどこまで正しいのか? - ままゼロブログ
  • 炎上の発信萎縮効果と炎上参加者の特性|Tatsuo TANAKA慶應義塾大学 経済学部 [PDF]

    炎上の発信萎縮効果と炎上参加者の特性 How much Internet flaming discourages public speeches 田中辰雄 1 Tatsuo TANAKA 1 慶應義塾大学経済学部 Keio University, Faculty of Economics Abstract One of the social cost of the internet flamings(“enjyou”) is to discourage speeches in the cyberspace. This paper estimated this cost using internet user survey and found that 15%~20% of SNS users put some restrains on their speeches in the inter

    Cujo
    Cujo 2016/09/12
    タイトル修正
  • 備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ

    ここ数日が色々と大変だったので備忘録的に書いておこうと思います。 個人的な話なのであっちのに書くわけにはいかないし、主にこれについて書く。 愚痴みたいなやつなのであんまりシェアはして欲しくないかもしれません。 普段僕をフォローしてる人達だけに読んで欲しいな、って感じ。 bylines.news.yahoo.co.jp 【なぜYahoo!ニュース個人で書いたか】 そもそも、「よし、書くか!」と思ってtwitterで「書きます」って宣言したのは良いけど、宣言してからもあちこちから色んな話が飛び出して来て、気付いた時は「火中の栗」どころかドロッドロに溶けたマグマに手を突っ込むような勢いになってて「延焼まったなしやんけこれ……!」と驚愕しました。 しかしながらそれだけ多数の人の注目を集めているという事の証左でもありますので、まず最初に書く媒体の候補として考えたのが有料noteです。 例えば、 そん

    備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ
  • もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて This is Not the End of the Open Web 2016.08.22 Updated by yomoyomo on August 22, 2016, 10:31 am JST すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。 このサミットには "Locking the Web Open" というサブタイトルが付いていますが、逆に言えば、主催者には現在のウェブはオープンではないという認識があるわけです。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。 そもそも Open Web(オープンウェブ、開かれたウェブ)という言葉が特に言及されるようになったのは、2010年だったと記憶します。その背景の

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて
  • なぜわざわざWeb小説なんて読むの? - 敷居の部屋

    先日、現カクヨム世界一位の「横浜駅SF」の作者イスカリオテの湯葉さんがこのようなツイートをしておられました。 (※なお、例のアレとアレはやはりランキング除外されておりました。そうだね。) ※横浜SF(イスカリオテの湯葉) - カクヨム 絶えまない増改築の続く横浜駅がついに自己増殖能力を獲得し日の99%を覆い尽くした未来を描くSF小説。 あらすじで全力でぶん殴った読者の首根っこを引っ掴みぐいぐい読ませる。一発ネタを発展させた「誰がここまでやれと言った」タグを進呈したくなる作品。 面白いぞ!*1 これ、同じ疑問持ってる人少なくないと思うんですよね。 最近「小説家になろう」出身作品を中心にWeb小説が大人気で、ランキング上位の作品は軒並み書籍化されていて(というか最近はそろそろ人気出てきたかな?→書籍化決定しました! 報告が当たり前になってきていて)アニメ化される作品もいくつも出てきて……っ

    なぜわざわざWeb小説なんて読むの? - 敷居の部屋
  • 佐野氏問題の終了|橘川幸夫

    オリンピック・エンブレムを巡る剽窃問題は、佐野氏の辞退によって、ひとまずの終わりになるだろう。組織委員会の、問題の質がまだ理解されていないような会見は、更に油を注ぐようになったが、これ以後、新しいパクリ作品が指摘されても、状況的にはそれほどのインパクトを与えないだろう。 僕たちは、今回の問題で、この「複製芸術の時代」における「オリジナルな表現」とは何かという、質的な問題に向かいあえる契機を得たのだと思う。そのことを、特に、表現に関わっている人達は、各人が、徒党を組むことなく、個人の問題として向かい合うべきだ。 8月15日のnoteに以下を書いた。 「デザイナーとは、そもそも画家でも写真家でもないわけで、画家の作品をよりよく見せるというのが任務である。オリジナルな作品を作るとしたら、それは、作家になるしかないわけだ。今回は、ネットの素材を使ったわけだが、来なら、イラストレーターやカメラ

    佐野氏問題の終了|橘川幸夫
  • 加藤優美清春香菜 on Twitter: "ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変えた所で目に入るのはまとめ系サイトとかWikipediaとかで。いつもの暮らしから抜けだして地方とか海外行ってみたのに町並みにマクドとかユニクロとか溶け込んでてあれ結局いつもと同じじゃねみたいな。"

    ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変えた所で目に入るのはまとめ系サイトとかWikipediaとかで。いつもの暮らしから抜けだして地方とか海外行ってみたのに町並みにマクドとかユニクロとか溶け込んでてあれ結局いつもと同じじゃねみたいな。

    加藤優美清春香菜 on Twitter: "ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変えた所で目に入るのはまとめ系サイトとかWikipediaとかで。いつもの暮らしから抜けだして地方とか海外行ってみたのに町並みにマクドとかユニクロとか溶け込んでてあれ結局いつもと同じじゃねみたいな。"
    Cujo
    Cujo 2013/07/27
    そこもまたお釈迦様の手のひらの上なのよさ。
  • はてなブックマークの多様性は、そんなに馬鹿にしたものじゃない 注1) - シロクマの屑籠

    はてブは井の中の蛙の集まり 一時期、「はてなブックマーク」なんてロクなものじゃないと思っていた。誹謗中傷や名誉毀損は論外として、読解力皆無のコメントや見当違いのコメントを見かけるたび、うんざりさせられたからだ。 リンク先も、しようもないブックマークコメントを並べる人々に辛辣である。 数あるエントリーに対して、多くの意見、多くの罵詈雑言、などなど。 ほとんどの人間が、今まで自分が見てきた世界=常識、だと考えてやまない人間ばかりだからこうなる。 http://anond.hatelabo.jp/20130724124254 然り。 狭量な世界観、偏った経験に依拠した書き込みが、はてなブックマーク上では無数にウォッチできる。はてなブックマーカーは多かれ少なかれ偏っていて、もちろん私とて例外ではない。あたかも偏った視点の展覧会のようだ。 じゃあ、はてなブックマーク自体も偏っていて、全く参考にならな

    はてなブックマークの多様性は、そんなに馬鹿にしたものじゃない 注1) - シロクマの屑籠
    Cujo
    Cujo 2013/07/26
    ブコメで異論を呈する行為自体が本論を証明する手助けにもなるという構成。多様性万歳。
  • 1