タグ

ブックマーク / www.intellilink.co.jp (4)

  • Windows 10コラム 第3回 「CBとCBBはどうやって切り替える?」 | NTTデータ先端技術株式会社

    Tweet 今回は第1回 でご紹介しました「サービシングモデル」のうち、継続的に機能が最新化されていくCurrent Branch(CB)・Current Branch for Business(CBB)について取り上げたいと思います。もう1つのサービシングモデルであるLong Term Service Branch(LTSB)についてはそもそもメディアが分かれているので、LTSB用のメディアを使用すれば自動的にLTSBモデルを選択することになりました。(第2回 参照)しかし、CBとCBBに関しては同じメディアを使用するため、どうやって切り替えるのかが謎でした。今回は実際にどうやってCB・CBBを切り替えるのかを見てみようと思います! ― その前に…。 CB(CBB)とは CB(Current Branch)はWindows 10から新しく登場した3つのサービシングモデルのうちの1つで、常

    Windows 10コラム 第3回 「CBとCBBはどうやって切り替える?」 | NTTデータ先端技術株式会社
  • OSSコラム | NTTデータ先端技術株式会社

    inuxカーネルの品質向上を支えているsyzbotが、注目を集めてきている。その理由と、Linux 5.1で達成される小さな改善について紹介する。 Google社が開発したファジングテスト(※1)用システムであるsyzbotが、LinuxなどのOSカーネルの不具合をものすごい勢いで発見し続けて(※2)います。(図1)あまりにも次から次へと不具合を発見してしまうことから、Linuxカーネル開発者コミュニティでは、今年のエイプリルフールのネタ(※3)に…

    OSSコラム | NTTデータ先端技術株式会社
  • 第3回「 netconsole ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社

    Tweet 第2回では、カーネルパニックまで至らない場合の情報取得方法として、シリアルコンソールを紹介しました。今回は、シリアルコンソールを使えない場合の代替案である netconsole について紹介します。 netconsole とは、カーネルが出力するメッセージを取得するための、比較的簡単な方法です。 信頼性という点ではシリアルコンソールの方が上であると考えられますが、 netconsole であれば、ホストへのログインが許可されていない仮想化環境のゲストや、シリアルコンソールの有効化/無効化のために再起動することが困難なサーバーでも使うことができます。また、ネットワークを介してログを送信するため、多数のサーバーのカーネルメッセージを1台で受信させたり、クラスタ構成の場合には相手方のサーバーを受信側に指定したりといった利用方法も可能です。 netconsole を使用する上での注意点

    第3回「 netconsole ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社
    Cujo
    Cujo 2014/09/03
    『サポート担当者を困らせる50の方法』(50個書くとは言ってない。
  • 第2回「シリアルコンソールノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社

    Tweet 第1回では、カーネルパニックが発生した場合の情報取得方法として、 kdump を紹介しました。今回は、カーネルパニックまで至らない場合の情報取得方法として、シリアルコンソールを紹介します。 シリアルコンソールとは、カーネルが出力するメッセージを取得するための、比較的信頼できる方法です。 平常時であれば、カーネルが出力したメッセージは syslog デーモンによって /var/log/messages に保存されるようになっています。そのため、カーネルが出力したメッセージを確認したい場合、 /var/log/messages の内容を確認すれば済みます。 では、シリアルコンソールが役に立つのは、どのような場合なのでしょうか?それは、シリアルコンソールと syslog の動作方法の違いが意味を持つ場合です。 syslog デーモンは、カーネルが出力したメッセージを読み出して /va

    第2回「シリアルコンソールノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社
    Cujo
    Cujo 2014/08/21
    『助言したけど試してもらえなかったんだな。残念だな』まぁ、ユーザ側にもユーザ側の都合というものがあったりしますので。
  • 1