タグ

LawとbusinessとJASRACに関するCujoのブックマーク (27)

  • 「森のくまさん」騒動からJASRAC問題まで……著作権10大ニュースで考える、情報社会の明日はどっちだ?

    「森のくまさん」騒動からJASRAC問題まで……著作権10大ニュースで考える、情報社会の明日はどっちだ?:寄稿・福井健策弁護士(1/4 ページ) 10大ニュースというのは好きじゃない。「今年の映画ベストテン」なら、わかる。関係者の努力をたたえて、そしてまだ見ていない人はこれから見たい気にさせるからだ。でもニュース10集めてどうする? ニュースは何といっても起きてる時が圧倒的に面白い。それを年末に振り返ってる段階でもう全然「ニュース」じゃないだろう。出た瞬間に見あきててそうで、これがなんで楽しいのかと思っていた。 ところが受けたのだ。今月NHK大阪にお招き頂いて講演をした際の、主催者側の要望が「著作権10大ニュース」だった。またまたあ、と思いながらやってみると、さすが企画のプロ達である。10個集めてみると確かに情報社会の今がじわっと浮かび上がって、「これはパッケージ化して全国講演で回るべき

    「森のくまさん」騒動からJASRAC問題まで……著作権10大ニュースで考える、情報社会の明日はどっちだ?
  • ニュース:中日新聞Web

    ニュース

    ニュース:中日新聞Web
  • 自作品の演奏にもJASRACに金を払わなければいけない問題は”多少”改善されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JASRACに対する批判のひとつとしてよく聞かれ、そして、ファンキー末吉氏との裁判でも争点のひとつになっていた問題として、自分の楽曲をライブハウス等で演奏する場合にもJASRACに利用料を支払わなければならないという問題があります。 自分の作品を自分で演奏するために料金を支払って、かつ、(サンプリング調査の対象にならなかったために)JASRACからの分配金もなければ(法律的な是非はともかく)頭にくるのは理解できます。 しかし、この問題は最近(2017年6月28日)のJASRACの約款改定により多少改善されました(関連記事、JASRAC発表資料(JASRACのウェブサイトではこの変更がまだ反映されていない部分があるようです))。 実は、今までもプロモーション目的かつ対価がない場合に限定して自己使用は許諾なしに可能でした。たとえば、アーティスト(作詞家・作曲家)が自分のウェブサイトで自作品のプ

    自作品の演奏にもJASRACに金を払わなければいけない問題は”多少”改善されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Cujo
    Cujo 2017/08/23
    『多少改善』⇒「微妙に改善」?
  • ファンキー末吉氏はJASRACに何を求めているのか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    爆風スランプのドラマーであるファンキー末吉氏が、JASRACの運営に関して文化庁に上申書を提出したというニュースがありました。 末吉氏が既にJASRACと裁判で争っていたことについては既に書いています(過去記事「JASRAC対ファンキー末吉氏の地裁判決文が公開されました」、「JASRAC、第二審でもファンキー末吉氏に勝訴」)。これらの裁判では末吉氏側の主張はほとんど認められていません(なお、記事にはしていないですが最高裁への上告も棄却されています(末吉氏による関連ブログ記事))。 裁判ではいくつかの争点がありましたが、その重要なもののひとつがJASRACの作曲家・作詞家に対する分配金の計算方法が不透明であるという末吉氏側の主張です。この点について、判決文では、それは作曲家・作詞家とJASRAC間の問題であって、利用者(たとえば、ライブハウス経営者)とJASRAC間の問題ではないとされていま

    ファンキー末吉氏はJASRACに何を求めているのか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • JASRAC「BGM無断利用」初の提訴 飲食店などに:朝日新聞デジタル

    著作権料を払わずにBGMを流したとして、日音楽著作権協会(JASRAC)は11日、札幌市の理容店と高松市の飲店を相手取り、楽曲使用の差し止めと損害賠償を求める訴えをそれぞれ札幌・高松の各地裁に起こした。BGMの無断利用で提訴するのは初めてという。 JASRAC広報部によると、理容店は2014年5月から、飲店は07年9月から、いずれも17年6月まで楽曲を許可なく店内で流した。損害賠償請求額はそれぞれ約3万円と約7万円という。 JASRACは15年、BGMの無断利用をめぐり171事業者に著作権料の支払いなどを求める民事調停を簡易裁判所に申し立てたが、「2事業者は支払いに応じず無断利用を続けており、放置できなかった」(広報部)としている。(赤田康和)

    JASRAC「BGM無断利用」初の提訴 飲食店などに:朝日新聞デジタル
    Cujo
    Cujo 2017/07/13
    記事の時点ではJASRAC側の言い分のみか。。。。。。。
  • 「JASRACは理解不足だ」音楽教室、「使用料徴収」手続きの保留を国に要望 - 弁護士ドットコムニュース

    「JASRACは理解不足だ」音楽教室、「使用料徴収」手続きの保留を国に要望 - 弁護士ドットコムニュース
  • JASRAC会見「京大HP歌詞は引用。請求しない」…16年度徴収額1118億円 - 弁護士ドットコムニュース

    JASRAC会見「京大HP歌詞は引用。請求しない」…16年度徴収額1118億円 - 弁護士ドットコムニュース
    Cujo
    Cujo 2017/05/25
    情弱ビジネス?/ニュースにならなかったら。。。。。。
  • 京都大学式辞とJASRACに関する続報:問題はボブディランだけではなかった(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    京都大学入学式式辞における歌詞引用問題については既に書いています(「京都大学式辞でのボブディランの歌詞使用にJASRACが物言い」)。私が書いた記事も関連する他の報道も、すべてボブ・ディランの「風に吹かれて」の歌詞の使用が著作権法上の「引用」にあたるのではないかという話でした。しかし、問題となり得るのは「風に吹かれて」だけではありませんでした。 これとは別に式辞の末尾には詩人の茨木のり子氏の「6月」という詩がフルで載っています。これの引用該当性も当然議論の対象になり得るのですが、JASRACの話とは直接関係ないと思っていたので私の記事では別論扱いとしておりました。しかし、はてブのコメントで知りましたが、実は茨木のり子氏の詩には曲が付いているものがあり作品はJASRACに信託されています。そして、この「6月」という詩も複数の作曲家により曲が付けられており、JASRACに信託されています(タイ

    京都大学式辞とJASRACに関する続報:問題はボブディランだけではなかった(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【更新】入学式の式辞、歌詞利用にお金かかる? 京大 VS JASRAC論争決着「これは引用です。お金はかかりません」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【更新】入学式の式辞、歌詞利用にお金かかる? 京大 VS JASRAC論争決着「これは引用です。お金はかかりません」
    Cujo
    Cujo 2017/05/19
    『JASRACから著作権に関する問い合わせが来たら、続報としたい』
  • 式辞に歌詞引用、著作権料を 京大HP掲載でJASRAC (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    昨年ノーベル文学賞を受賞した米歌手ボブ・ディランさんの歌の一節を、京都大の山極寿一総長が取りあげた4月の入学式の式辞について、日音楽著作権協会(JASRAC)がウェブ上に掲載した分の使用料を京大に請求していることが18日、関係者への取材で分かった。ディランさんの楽曲を管理するJASRACは「個別の事案のコメントは差し控える」、京大広報課は請求された事実を認め「根拠の詳細を知らされていないため、特に対応していない」としている。 式辞は京大のホームページで閲覧できる。山極総長は、京大の学風につながる「自由な発想」に関する説明の一環でディランさんの歌「風に吹かれて」を紹介。「答えは風に吹かれている」などと歌詞の一節を引きながら、常識にとらわれないことの大切さを説いている。ディランさんの歌詞は日語訳を含め、式辞全体の1割弱を占める。式辞の最後には、ディランさんの歌の出典が記載されている。

    式辞に歌詞引用、著作権料を 京大HP掲載でJASRAC (京都新聞) - Yahoo!ニュース
    Cujo
    Cujo 2017/05/19
    『商用目的でなくても、歌詞を印刷できる仕様でウェブ上に掲載すると、1回の閲覧につき数十円が必要になる場合がある』/JASRACとかのホームページによくある文章に曲をつけてミクさんに歌わせて以下略
  • 『ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり:朝日新聞デジタル』へのコメント
    Cujo
    Cujo 2017/05/16
    以前よそで書いたけど、JASRACのような組織は必要であるにせよ、それが今のJASRACである必要はないと考えている。。。。。。
  • JASRAC音楽教室問題。取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年2月10日 (2022年7月29日追記) 著作権ライブ音楽 「JASRAC音楽教室問題。 取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) さて、この一週間JASRACの嵐がネット上で吹き荒れている。自分や事務所のメンバーもずいぶん色々な箇所でコメントを求められ、またつぶやいたり反響を頂いたりして来た。こうした「祭り」状態の常として一部で論点も拡散・錯綜して来たので、自分なりに一度短くまとめておこう。 念のため整理して置こう。現行法では、非営利の学校等での授業用の「複製」は無許可で可能(35条)。非営利で対価を取らない「演奏」も可能(38条)。今回の論点は、営利非営利を問わず教室での指導は、「公衆に聞かせるための演奏」(22条)ではないので元から著作権の対象ではないのでは、だ。 — 福井健策 FUKUI,

    JASRAC音楽教室問題。取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
  • JASRAC vs 音楽教室:法廷で争った場合の論点を考える(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース

    #今回はちょっと専門的な内容です 音楽教室(「学校の授業」ではありません)での音楽演奏に著作権料支払いを求める意向を示したJASRACに対してヤマハ音楽振興会や河合楽器を中心とする7団体が徴収に反対する連絡会「音楽教育を守る会」を設立したそうです(参考記事)。 双方にもっともな言い分があるので、法廷で争うのもいいんじゃないかと思います。以下のとおり、興味深い論点が満載です。話がややこしいので、一部抜けや誤解があるかもしれませんが、ご指摘頂ければ幸いです。 1)著作権法上の公衆の定義以前の記事(「JASRACが音楽教室からも著作権使用料を徴収しようとする法的根拠は何か?」)でも触れた「一人でも公衆」の話です。誰でも生徒になれて、生徒は全体としては多数なので、教室内での演奏でも「不特定多数」に向けた演奏であるというロジックですが、一般的な感覚からすると一番抵抗がある部分ではないでしょうか? こ

    JASRAC vs 音楽教室:法廷で争った場合の論点を考える(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 音楽教室側が反対団体結成 JASRACの著作権料徴収:朝日新聞デジタル

    音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室での演奏をめぐって著作権料を徴収する方針を決めたことに対し、教室を運営する事業者などが「音楽教育を守る会」を結成し、3日発表した。著作権法が作曲家や作詞家が専有すると定める演奏権は教室での演奏には及ばないとして、徴収に反対する活動をしていくという。 結成したのは、教室を運営するヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所のほか、ピアノ教師らでつくる全日ピアノ指導者協会など7企業・団体。代表に就任したヤマハ音楽振興会の三木渡・常務理事は「教室を運営する事業者に広く参加を呼びかけ、教室での演奏は教育目的で演奏権は及ばないという法解釈を共有していきたい。JASRACと主張が平行線をたどる場合は、司法判断を求めることも検討したい」と話している。会はほかに、開進堂楽器、島村楽器、宮地商会、山野楽器が参加している。(赤田康和)

    音楽教室側が反対団体結成 JASRACの著作権料徴収:朝日新聞デジタル
    Cujo
    Cujo 2017/02/04
    テレビ局のJASRACとの包括契約の件って法的にどういう判断になったんでしたっけ?(あとで調べてみる
  • JASRAC、第二審でもファンキー末吉氏に勝訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    元爆風スランプのドラマ-、ファンキー末吉氏が経営するライブハウスの著作権使用料支払いに関するJASRACの裁判の一審判決でJASRACが勝訴したことは既に書きました。 その裁判の知財高裁での第二審の判決文が公開されていました。要旨も公開されていることから、知財高裁としても社会的に影響が大きい裁判ととらえていたのではないかと思われます。 内容的には再びJASRAC側のほぼ全面勝訴です。賠償金額は、算出前提の変更により300万円弱から500万円弱に増額になってしまいました。裁判の内容は特に新しい論点や証拠があるわけでもなく一審とほぼ同じです。既に書いたように、1.演奏主体の問題(いわゆるカラオケ法理)、2.自分の作品の演奏は著作権侵害ではない、3.無過失、4.JASRACとの調停により許諾済、5.権利濫用等が論点になっており、裁判所の判断もほぼ同じで、末吉氏側の主張はほとんど認められていません

    JASRAC、第二審でもファンキー末吉氏に勝訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • チケット転売問題

    情報発信・啓蒙啓発活動を「#転売NO」からさらに発展的に継続して行っていくため、 2019年6月14日の「チケット不正転売禁止法」の施行に伴い、 音楽・エンタメ業界5団体および8社が連携し、 「チケット適正流通協議会」を発足する運びとなりました。 https://ftaj.jp コンサートのチケットを買い占めて不当に価格を釣り上げて転売する個人や業者が横行して いる現状に、私たちは強い危機感を持って います。 これらの組織的・システム的に買い占めるごく少数の人たちのために、チケットが当に欲しい数多くのファンの手に入らないことに強い憤りを 感じています。 転売サイトで、入場できないチケットや偽造チケットが売られるなどして、犯罪の温床となっていることにも 憂慮しています。 また、私たちアーティストがあずかり知らないところで自らのライブの チケットが高値で転売されることで、ファンは高い金額を払

    チケット転売問題
    Cujo
    Cujo 2016/08/25
    賛同団体のところにJASRACの名前が見当たらないようなんですが。。。。。当事者意識皆無と理解してよいのですかね。。。。。。。。
  • JASRAC対ファンキー末吉氏の地裁判決文が公開されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    元爆風スランプのドラマーであるファンキー末吉氏が経営するライブハウスの音楽著作権利用料の支払いにつきJASRACが裁判で争っていたのは周知だと思います。先日、その第一審の判決文が裁判所のサイトで公開されました。 結論としては、特定楽曲(どの曲かは不明)の利用の差止めと利用料相当額(300万円弱)の支払いについて、JASRACの請求が一部認められています。 判決文はやや長いですが、現在の音楽著作権管理における問題点がいろいろと議論されていますので、ご興味ある方は是非読んでみて下さい。争点と裁判所の判断は大きく以下のとおりです。 1.演奏主体の問題被告側は末吉氏のライブハウスは場を提供しているだけなので、演奏の主体ではないと主張していますが、(たまに音楽イベントを行なうレストランではなく)ライブハウスとして定常的に営業している以上、いわゆるカラオケ法理の適用により演奏の主体とされる(=著作権利

    JASRAC対ファンキー末吉氏の地裁判決文が公開されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 紅茶専門店 ティーズリンアン 店主のブログ | TEAS Liyn-an はJASRACに著作権料を払ってません

    facebookに書いた記事ですが、いつかブログに書いていかなければならないと思いましたので、一部をブログ用に修正し、こちらに転記します。 昨年の6月に、日音楽著作権協会:JASRACから契約書と共に支払い請求の通知が来ました。 「著作権料を払え!」って言って来ました。 もちろん、支払うべきものは支払います。違法に著作権料の支払いを拒否するつもりは全くありません。 私も20年以上ホームページで画像、文章を公開してますから著作権に関しては多少なりとも勉強し、守るべき自分の著作権を守るようにしています。 ですから、支払いが必要な著作権に関しては当然のごとく支払うべきだと思っています。 でも、そのやり方に納得できないところが有りましたので、言うとおりに支払いたくは有りませんでした。 紅茶専門店を開業した当初から、お店でかけているBGMの著作権料に関しては支払うつもりでいました。 こちらから連絡

    Cujo
    Cujo 2016/05/10
    ついった放流
  • 店でBGMを流したいがJASRACに金を払いたくない場合にはどうしたらよいか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    著作権使用料を支払わずにCDや携帯音楽プレーヤー、パソコンなどでBGMを流していた美容室や衣料品店、飲店に対して、JASRACが使用料支払いなどを求める調停を各地の簡易裁判所に申し立てたというニュースがありました。 1999年の著作権法改正(附則14条の廃止)により、飲店等でCDをプレイすることも著作権法上の「演奏」として扱われるようになったことから、たとえ自分で買ったCDであっても、店舗でBGMとしてかける場合(=営利目的)には著作権者(=JASRAC)の許諾が必要になっていますので、これはしょうがないと言えます。 営利目的でBGMを流す場合のJASRACの使用料はJASRACのサイトに載ってます。店舗面積500平米以下の場合は年額6,000円(月額500円)です。正直、法外に高いということはないと思います。 出典:JASRACそれでもJASRACに金は払いたくないという人はいるかも

    店でBGMを流したいがJASRACに金を払いたくない場合にはどうしたらよいか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • JASRAC、「無断BGM」に法的措置 全国258施設が対象

    一般社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)は6月9日、BGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない全国の171事業者・258施設に対し、民事調停を全国の簡易裁判所に申し立てたと発表した。 発表 JASRACによると、全国各地の支部(15カ所)が一斉に法的措置を行うのは初めて。BGMを流す施設(美容室・理容店・アパレル店・飲店など)の著作権管理を開始した2002年当時は、ほとんどの施設が“業務用BGM”を利用し、適法に管理されていたが、ここ数年はBGMの音源が多様化。来はこうしたBGMの利用は、個別に著作権の手続きを行う必要があるが、いまだに実施していない所が多いという。 今回の措置は、「繰り返しの催告にもかかわらず、手続きに応じない」施設に対し行ったとのこと。 advertisement 関連記事 最高裁、放送事業者との包括契約めぐりJASRACおよび公取委の上告を棄却

    JASRAC、「無断BGM」に法的措置 全国258施設が対象