タグ

blogと読み物とSecurityに関するCujoのブックマーク (4)

  • MacBookProがマルウェアに感染したので解析してみた - ぱろっくの日記

    ※この記事にちょいちょい出てくる上の方は、教授のことです。職場ではありません。 タイトルの通り、Macbook Proがマルウェアっぽいやつ(どちらかというとアドウェア?)に感染しました。(めんどくさいので便宜上この記事では以下ウィルスと呼びます。) 適当にしか探してないですが、似たような症状の記事とかが見つからなかったので、閉じ込めて少しだけ分析してみました。 が、最近セキュリティ以外のアルバイトや研究が忙しくてブログ書く時間が取れず、詳細を書いている時間がないのですが、これ以上溜め込んでおくのは鮮度が落ちる?し適当にまとめて載せておきます。 あと、詳しく書くと悪用する奴が出てくるからやめとけととあるお方から言われたのでコード省略してます。 感染源 これが当に調べるの辛くて… 気力の限りlogを遡ったりしたのですが、わからなかったです… 症状 感染すると、以下のような症状が出ました。

    MacBookProがマルウェアに感染したので解析してみた - ぱろっくの日記
  • DNSのクエリログ、調べるときがきました | セキュリティ対策のラック

    DNSのクエリログの調査ができるようになっていますか?調べるときがきました。 先日私が「あなたの組織はDNSのクエリログを記録していますか?」という記事を書きました。その後、DNSのクエリログを設定されたでしょうか。私が聞いている範囲ではまだまだほとんどの組織で記録されるような体制になっていないようです。 あなたの組織はDNSのクエリログを記録していますか? | ラック公式ブログ | 株式会社ラック 遠隔操作ウイルスの制御にDNSプロトコルを使用する事案への注意喚起 | セキュリティ情報 | 株式会社ラック 「そーいえば、設定したけど、そのままだったな」という方も多くいらっしゃるでしょう。私も「とりあえず今はログを取っておいてください。いずれ、調べるときがきますから」と言っていました。その「調べるとき」がきました。 PaloAlto社とFireEye社がDNSを使用する攻撃キャンペーンにつ

    DNSのクエリログ、調べるときがきました | セキュリティ対策のラック
    Cujo
    Cujo 2016/05/31
    『CEO(チーフ宴会オフィサー)』
  • 例えば、Strutsを避ける

    はじめに 筆者は10年以上ウェブアプリケーション開発を主な業務とするJavaプログラマであったにも関わらず、Strutsについてはこれまでずっとわず嫌いでした。初期のStrutsは「XMLだらけで効率が悪そう」というイメージが強かったためです。最近はRuby on Rails等の影響を受けCoC(convention over configuration)を採り入れ、XML地獄もだいぶ解消したようです。 StrutsはJavaアプリケーションらしくない種類(任意のコード実行等)の脆弱性を連発することでも知られており、最近は我々の提供するSaaS型WAFサービス、Scutum(スキュータム)のお客様からも頻繁にStrutsについての問い合わせを受けるようになりました。また、去年見つかった任意のコード実行の脆弱性では、脆弱性の公表後すぐにPoCが出回り実際に攻撃が発生するなど、悪い意味で注目

    例えば、Strutsを避ける
    Cujo
    Cujo 2014/04/24
    ゼロデイがあんな公表されかたしたのはなんかそういう政治的なアレもあるのかな、と邪推したくなるレベル?
  • セキュリティが破綻する原因の残念さは世界共通(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 1