社会と医療と司法に関するDrPoohのブックマーク (5)

  • 万引は認知症が影響 対応手探り (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    認知症の一つ「前頭側頭型(ぜんとうそくとうがた)認知症」が影響したとみられる万引事件が、兵庫をはじめ全国で相次いでいる。物忘れや徘徊(はいかい)が少ないため気付かれにくく、逮捕後に初めて判明するケースが目立つ。裁判では再犯でも実刑を回避する判決が出ているが、詳しい症状は法曹や捜査関係者にもあまり知られておらず、手探りの対応が続いている。(竹拓也) 「母は残念ながら規範意識を失っている。24時間見守られるならいいが、不可能だ」 神戸市内に住む息子は打ち明ける。昨夏、80代の母親が同市のスーパーで品を万引したとして、兵庫県警に窃盗容疑で現行犯逮捕された。 同認知症では、赤信号の無視など交通ルールを守らないほか、他人の花壇の花を抜く▽冠婚葬祭で暴れる-といった自分の思うままの行動をとることがある。母親は勾留中に女性警察官の指摘で、初めて専門医を受診。同認知症と診断され、不起訴となった。

    万引は認知症が影響 対応手探り (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    DrPooh
    DrPooh 2016/08/26
    「実刑にならなかったから『良かった』ではない。理解を深める取り組みや支援体制を考えてほしい」現状ではここが難しいところではある。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
    DrPooh
    DrPooh 2013/08/12
    司法の論理,世間の論理,医療の論理のあいだの齟齬について。
  • 一般用医薬品ネット販売訴訟でケンコーコムが勝訴--最高裁は国の上告を棄却

    最高裁判所は1月11日、ケンコーコムとウェルネットが起こした一般用医薬品のネット販売規制に関する行政訴訟で、国(厚生労働省)の上告を棄却し、被上告人(ケンコーコムら)のネット販売を認める判決を下した。 また、この判決を受けて同社では、ECサイトで第1類の医薬品の取り扱いを再開させた。 2009年6月に施行された改正薬事法の「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」により、一般医薬品のインターネット販売などが規制されている。今回の行政訴訟は、一般用医薬品のインターネット等での郵便販売を認め、省令の無効などの確認を求めて2社が起こしたもの。(これまでの経緯はこちら) 一審の東京地方裁判所では、副作用による健康被害を防ぐため、インターネット販売などの規制は合理的であるとして訴えは退けられていた。控訴審では、控訴人が第1類、第2類も含めた一般用医薬品のインターネット販売を行う権利が認められた。ただし

    一般用医薬品ネット販売訴訟でケンコーコムが勝訴--最高裁は国の上告を棄却
    DrPooh
    DrPooh 2013/01/12
    業者が適切な情報を提供する方向になればいいけど,単に自己責任という流れだといずれ…。
  • 産業医が法廷で裁かれた日 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    各紙に出ていますが、読売から、 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111025-OYT1T01268.htm(産業医が休職者に「甘えだ」…60万円賠償命令) >自律神経失調症で休職中、産業医に「病気でなく甘えだ」などと言われ病状が悪化したとして、奈良県に住む40歳代の団体職員の男性が、当時の産業医に530万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、大阪地裁であった。 寺元義人裁判官は「安易な激励や、圧迫的、突き放すような言動は病状を悪化させる危険性が高く避けるべきで、産業医としての注意義務に違反した」と述べ、元産業医に慰謝料など60万円の支払いを命じた。 判決によると、男性は2008年6月から同失調症で休職。治療で復職のめどが立った同年11月、元産業医との面談で、「病気やない、甘えなんや」「生きてても面白くないやろ」「薬を飲まずに頑張れ」などと

    産業医が法廷で裁かれた日 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 法テラス静岡と精神科医が連携して自殺を防ぐ取り組みを始める。

    (05/16)インターネットの情報量の多さよ (09/07)医療情報を一化して管理することのできる時代。 (03/24)第100回~第108回医師国家試験 大学別総合ランキング (03/22)第108回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編 (03/02)進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型をフェニルブチレートで治療する (03/02)コルチゾールが高くなると、危険を回避する行動が多くなる (03/02)人の肺を再生医療で形作ることに成功する。 (01/31)明日、ママがいないクレーム騒動 (11/19)かかりつけ医が時間外電話応対するには患者側の意識改革が必要 (11/19)玉ねぎに、精神安定化作用があった。 (11/19)日小児科学会が、スマホを子供に利用させるなと啓蒙活動 (11/19)広島の検案医、死去。1766人の死に触れる。 (11/10)民間病院長年収アップ。勤務医もあげよう

    DrPooh
    DrPooh 2011/09/21
    良い試みかも。
  • 1