タグ

情報システムに関するJULYのブックマーク (498)

  • 「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」

    江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンなど一部商品の出荷が停止している。4月にはゆうちょ銀行で入金遅延が起きた。なぜ企業のシステムトラブルが相次いでいるのか。麗澤大学教授の宗健さんは「システムを発注している日のユーザー企業にはITのプロがいないことが背景にある」という――。 続出する企業のシステムトラブル 今に始まったことではないが、企業のシステムトラブルは思ったよりも多い。2023年10月に発生した全銀ネットの障害では数百万件の送金が滞り社会的にも大きな影響があり、2027年に稼働を見込んでいた次期システムの検討作業も停止に追い込まれた。 最近も、江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンの出荷が止まり(※1)、ゆうちょ銀行でも100万件を超える入金遅延が起きた(※2)。 ※1 日経済新聞「プッチンプリン出荷再開を延期 グリコのシステム障害」(2024年5月1日)4月3日のE

    「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」
    JULY
    JULY 2024/05/30
    ユーザ側に人材がいないから、は同意するけど、グリコの件とかは、IT をよく分かっていない偉い人が、偉そうに旗を振ったから、という気がする。聞きかじった知識で「こうすればすべて解決する」とか言ってる雰囲気。
  • Google Cloud、顧客のシステムを間違って全削除した大規模障害の原因を報告。プライベートクラウドの期間を1年と設定ミス

    Google Cloudは、同クラウドユーザーであるオーストラリアの年金基金「UniSuper」で発生した大規模障害の原因について報告する記事「Sharing details on a recent incident impacting one of our customers」を公開しました。 今月(2024年5月)初旬、Google Cloud上で稼働していた数百の仮想マシン、データベース、アプリケーションを含むUniSuperのプライベートクラウドが突如として原因不明のまま削除され、復旧されるまでの数日にわたってシステムが利用できなくなるという大規模障害が発生しました。 今回の報告では、実際になぜこのような大規模障害が発生したのか、その原因と復旧の経緯について明らかにされています。その概要を紹介しましょう。 Google Cloud VMware Engineの設定を間違う UniS

    Google Cloud、顧客のシステムを間違って全削除した大規模障害の原因を報告。プライベートクラウドの期間を1年と設定ミス
    JULY
    JULY 2024/05/28
    同じような事を日本の企業がやると、その対策として「ダブルチェックで」「トリプルチェックで」と人間でなんとかしようとするのが大違い。
  • 東京都の「018サポート」、マイナかざす新方式で約5分で申請完了

    東京都の「018サポート」、マイナかざす新方式で約5分で申請完了
    JULY
    JULY 2024/05/27
    これ自体は素晴らしい取り組みだし、マイナンバーとマイナンバーカードを使った業務効率化の良い例なんだけど、小さな自治体が同樣にできるか? となると、まずもって無理だろうなぁ。
  • CloudWatch Logs と S3 にかかる料金比較 | DevelopersIO

    コーヒーが好きな emi です。 私は CloudWatch Logs というサービスが便利で好きなのですが、一般的に「S3 と比べてコストがかかる」という印象を持たれている方が多いと感じています。 何にどれくらいコストがかかっているのか どんな時に CloudWatch Logs への保存を考えたらいいのか コスト削減するにはどのようなアーキテクチャにしたらいいのか 等を調査しまとめました。 料金簡易比較表 ※ 2024/5/25 時点の東京リージョンでの料金で、$1 = 156円換算 ※ どちらも保存クラスがスタンダードの場合 ※ S3 の書き込み料金はリクエスト回数によって計算されるため、下記表では 1 GB のファイルを 1 回でアップロードすることを想定して計算している CloudWatch Logs S3 Standard

    CloudWatch Logs と S3 にかかる料金比較 | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/05/27
    そうなんだよなぁ。CloudWatch Logs は高い、というイメージ先行で、データ容量の課金差は言うほど無い。でも、もうちょっと安くならんかなぁ。
  • ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO

    Amazon S3のコンテンツを配信したい場合、S3の静的ウェブサイトホスティングを使用したり、S3の前段にCloudFront(CDN)を配置して配信することが多いかと思います。今回は、3つ目の選択肢として、S3をALBから配信する構成について紹介します。 S3バケットをプライベートにしたまま、ALBレイヤーでHTPS通信化や認証やセキュリティグループのアクセス制限を行うことができます。アプリケーションで利用するALBにS3配信を集約させることも可能です。また、外部・内部どちらのALBでも採用できます。 オンプレミスからプライベート通信によるS3アクセス 認証付きURL/CookieでS3コンテンツを配信する代替案として、ALB認証でS3配信 などで有用です。 構成ポイント 構成の肝はALBのターゲットにS3のインターフェース型VPCエンドポイントのIPを指定すること(昔からあるゲート

    ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/05/20
    インターフェース型の VPC Endpoint は IP アドレスは変化しない、という事を知らなかった。これで、S3 上のファイルを mTLS でアクセスコントロール、ということもできる。
  • Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も

    基調講演に最初に登場したスンダー・ピチャイCEOは、同社の生成AI「Gemini」のこれまでの成長について語った。同氏によると、150万以上の開発者が活用しているという。 生成AI搭載検索エンジン「AI Overview」(旧SGE) 「AI Overview」は、昨年のGoogle I/Oで発表されたGoogle検索の生成AI機能「Search Generative Experience」(SGE)を改称し、改善したもの。 詳細を説明したリズ・リード氏は、「Googleがあなたのためにググってくれるようになる」と語った。 AI Overbiewは「Gemini時代のGoogle検索」であり、リアルタイム情報、ランキングと品質システム、新しいエージェント機能で改善されたという。 マルチステップリーゾニング(多段階推論)で、1つの質問で複数ステップの結果を提示する。 例として、ピラティスにつ

    Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も
    JULY
    JULY 2024/05/15
    「うちの AI すごいでしょう」の企業の一歩先を行っている気がする。AI はサービスの中の「要素」であって、それを使ってどんな事ができるか、というところにフォーカスしているところは、さすが Google と思ってしまう。
  • アマゾンは「Just Walk Out」を諦めたのか?【鈴木淳也のPay Attention】

    アマゾンは「Just Walk Out」を諦めたのか?【鈴木淳也のPay Attention】
    JULY
    JULY 2024/05/02
    言ってしまえば、AI 技術を使った画像認識も、決して銀の弾ではなかった、という事だよなぁ。同様に AI 技術に過剰に期待したりせず、どう使うと効率的かが問われている。
  • 江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた - piyolog

    2024年4月5日、江崎グリコは基幹システムの切り替え後にシステム障害が発生し、同社や販売委託を受けている一部の冷蔵品の出荷に影響が生じていると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 障害後緊急対応するも在庫数合わず業務停止 今回システム障害が起きたのは江崎グリコの基幹システムで2024年4月3日の新システムへの移行に伴い発生した。物流、販売、会計などを一元管理するERPパッケージ SAP社製「SAP S/4HANA」で構築されており、「顧客への継続的価値創出を可能にするバリューチェーン構築と経営の迅速な意思決定を目的とした、調達・生産・物流・ファイナンスなどの情報を統合する基幹システム」と同社では説明している。障害原因の詳細は同社から開示されてはいないが、システム障害の問題個所の特定は済んでいる。なおサイバー攻撃によるものではないと取材に答えている。*1 システム障害の影響に

    江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/04/26
    この手のパッケージソフトで基幹システム、となると、業務フロー自体を抜本的に見直さないとカスマイズで潰れるのがお約束なので、真っ先に思うのはその辺だけど、切り替えスケジュール・テストが気になる。
  • 「Vポイント」の不具合、2日目も解消せず TポイントとのID連携復旧も、アプリが利用しづらい状態に

    Vポイントを巡っては、統合を発表した直後の午前11時ごろからシステムトラブルが発生。SMBCアプリなどで、TポイントとのID連携や残高表示ができない状態が続いていたが、23日午前3時に復旧したと発表していた。 一方、スマートフォンだけでVポイントが貯められる「モバイルVカード」でも22日から不具合が発生。こちらは執筆時点(23日午前11時半)でも解消されない状態が続いており、カードが表示できずポイントが貯められなかったユーザーに対し、専用フォームからレシートを添付のうえ問い合わせるよう案内している。 また23日には、モバイルVカードやポイントの管理などを行う、CCCMK提供の「Vポイントアプリ」でも不具合が発生。アプリを開こうとしても「メンテナンス中」を知らせる案内や「アプリサーバが応答しません」といった通知が出る他、アプリを開いてもホーム画面に何も表示されないなど、不安定な状態が続いてい

    「Vポイント」の不具合、2日目も解消せず TポイントとのID連携復旧も、アプリが利用しづらい状態に
    JULY
    JULY 2024/04/23
    この手の「どこがボトルネックか?」って、意外に総合的な知識、洞察力が求められて、当事者じゃない場合は、結構おもしろい(不謹慎)。
  • 大規模サービスのインフラを全面的にリプレイスした話 - Qiita

    はじめに こんにちは。雑エンジニアの勝又です。 今回は、私が2年ほど参画させていただいた大規模サービスのインフラやDevOps周りを全面的にリプレイスしたお話について簡単にご紹介させていただきます。(内容に関しては事前に参画先企業様に確認していただいております) サービス概要 詳細な内容は伏せますが、メインとなるテーブルのレコード数が数十億件、スパイク時には数万〜数十万のユーザーが一斉にアクセスする大規模サービスです。 技術的負債 長く運用されてきたサービスのあるあるですが、新機能の追加が最優先されてきたことにより、こちらのサービスにも下記のような技術的負債が大量に積み上がっていました。 RubyRailsMySQLのバージョンがかなり古い インフラの構成がコードではなくドキュメントで管理されている アプリケーションの構成管理がおこなわれていない CI/CDパイプラインが構築されて

    大規模サービスのインフラを全面的にリプレイスした話 - Qiita
    JULY
    JULY 2024/04/23
    まぁ、できるだけ今時なシステムな感じに全面的に刷新したよ、であって、そりゃぁ、金かけて刷新できるならそうしたいけどさぁ、としか言えない...
  • ランチ時に「決済できない」学生悲鳴 大学生協アプリ障害「AWSの同時接続制限超過が原因」

    全国の大学生協の堂などで決済に使われている「大学生協アプリ」で4月15日の正午過ぎから約30分間にわたって障害が発生し、決済などができない状態になった。 同アプリを提供している大学生協事業連合は16日、 「AWSで設定されていた同時接続制限を超過したことが原因」と表明。同時接続制限を拡張し、監視体制を強化することで対策したとしている。 大学生協アプリは、生協の購買や堂などで使える電子マネー機能などを備えており、全国の多くの大学生協で採用されている。 4月15日の障害は、お昼のピーク時刻に当たる午後0時3分に発生。サインインやバーコードの更新、チャージ、会員証の表示、電子マネーによる精算などができない状態になった。Xには学生から困惑の投稿が相次ぎ、トレンドに「大学生協アプリ」が入った。 原因は、AWSで設定されていた同時接続制限を超えたことにより、リクエストが処理できなくなったこと。同日

    ランチ時に「決済できない」学生悲鳴 大学生協アプリ障害「AWSの同時接続制限超過が原因」
    JULY
    JULY 2024/04/16
    AWS の Quota に「同時接続数」なんてあったっけ? Lambda の同時実行数とか、リクエストのレート超過なら思いつくけど。
  • なぜCDKを使う「べき」なのだろう? - Uzabase for Engineers

    はじめに 皆様こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(Media Infrastructureチーム)エンジニアの北見です。 現在、私は弊社サービスの一部のインフラ刷新を行なっている最中で、ここ数ヶ月 AWS CDKを触っておりました。 前職では Infrastructure as Code として Terraform を使ったことがあるのですが、少なくともAWS を使うという条件においては CDKを使うべき という結論に辿り着きました。 今回はそのように考えるようになった理由について説明していこうと思います。 前提 Terraform はパブリッククラウドにおける Infrastructure as Code の走りとして様々な現場に導入実績があり、それに対するリスペクトは持つべきです。 しかしよくある「AvsB」というメリデメの構図で「どっちでもいいよ、好みだよ」と投

    なぜCDKを使う「べき」なのだろう? - Uzabase for Engineers
    JULY
    JULY 2024/03/29
    まぁ、マルチクラウドで構成されるものでない限り、クラウドサービス側が提供するツールの方が良いと思うんだけど、インフラ屋から見ると「動けば良いってものじゃないでしょう」というものが出来がちな印象。
  • UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと

    Webプロダクト開発をしていると様々な諸事情によりUI構成を変えたり機能を増やしたり減らしたりすることが多々あると思います。そんな時に避けられない事態として「UI変更に対するお怒りがユーザーからわんさか届いてしまう」ということがあります。今回はUI上の1要素の色を変えただけで虎の尾を盛大に踏んでしまった事件の話をしようと思います。差し当たりどういうUIをどう変えたのかを明示しておきます。変える前がこちら↓↓ beforeUIほんで変わった後がこちら↓↓ afterUIご覧の通り「作業カード」と呼ばれるコンポーネントの色を「緑&黄」から「緑塗り&緑枠線」に変更しました。「え、それだけ?」という声が聞こえてきそうですがそうなんです。それだけなのです。しかしここはレガシードメインのtoB SaaS。toB SaaSではUIの変更がユーザー業務への影響に直結するので軽微な変更を加えるのもハードルが

    UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと
    JULY
    JULY 2024/03/06
    「1ヶ月も経てば『戻してほしい』の声はほとんど聞かなくなったのでやはり慣れが解決してくれたようです」ま、そうだよね。UI 変更に対する不満の書き込み等は、話 5% ぐらいで読んでる。ただ、Windows 8 は例外。
  • スギ薬局グループ システム障害が復旧 「うるう日」が原因か | NHK

    愛知県に社があるスギ薬局グループの全国の店舗で、「うるう日」が原因とみられるシステム障害が発生し、一時、処方箋の登録や会計ができなくなりました。会社によりますと、システムは午後1時ごろまでに復旧したということです。 スギ薬局グループによりますと、29日朝、全国の店舗から「処方箋のシステムが使えない」という問い合わせを受け、システム障害の発生が確認されました。 愛知県のほか関東や関西など、全国におよそ1300ある調剤ができる店舗で、処方箋を登録したり会計をしたりするパソコンのシステムが一時、使えない状態になり、各店舗の薬剤師が緊急性があるものについては、薬を出したうえで後日、会計してもらうよう対応したということです。 会社によりますと、原因調査を行ったうえ、システムの改修プログラムを各店舗に送り、システムは午後1時ごろまでに復旧したということです。 今回、障害が起きたシステムは3年ほど前に

    スギ薬局グループ システム障害が復旧 「うるう日」が原因か | NHK
    JULY
    JULY 2024/02/29
    これが、2100 年に間違って閏年だとして処理していて、なら、1 兆歩ゆずってツッコミようがあるにしても...
  • 3万2768時間が経過して発生した石巻市戸籍情報システムの障害についてまとめてみた - piyolog

    2024年2月14日、宮城県石巻市は2023年9月に発生したシステム障害について原因がSSDの重大なファームウエア不具合であったと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 重大な不具合情報が共有されずシステム障害発生 2023年9月当時にシステム障害が発生したのは石巻市庁内で稼働する戸籍情報システム。システムが稼働するサーバー上で使用していたSSDの不具合によりバックアップサーバーを含めてシステム停止が起こり、市役所やコンビニなどで戸籍証明書の発行が行えない事態となった。2日後には最新の戸籍証明書の写しは発行できるようになった*1ものの、完全復旧(除籍や改製原戸籍の証明書発行)には約1か月(2023年9月20日~2023年10月18日)を要することとなった。 障害影響が長期化した理由として、市は当該システム上で取り扱うデータが戸籍にかかわるもので、復旧方法および突合などに万全を期

    3万2768時間が経過して発生した石巻市戸籍情報システムの障害についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/02/21
    昔から、RAID を構成するディスクはロット違いのものを、とは言われるけど、ファームのバージョンまでは...。あと、機器保守の体制とかも気になる。メーカーに登録したら、見に行くのではなく届く仕組はあるか、とか。
  • AIの最も大きな懸念事項、日本だけが「システム障害」を挙げる KPMGコンサルティング

    AIの最も大きな懸念事項、日だけが「システム障害」を挙げる KPMGコンサルティング:AIへの社会的認識の変化について世界17カ国で調査 KPMGコンサルティングは、「AIは信頼できるか~AIへの社会的認識の変化に関するグローバル調査2023」を発表した。日は75%の人が「AIへの理解度が低い」と回答しており、調査対象国の中で最も低かった。

    AIの最も大きな懸念事項、日本だけが「システム障害」を挙げる KPMGコンサルティング
    JULY
    JULY 2024/02/13
    AI に対する懸念事項として、日本人が多く挙げた「システム障害」の意味がよくわからない。そのシステムが使えなくなる事を意味するなら AI 関係ないし。それだけ日本人の IT 全般の理解が進んでいない証左かなぁ。
  • なぜGmailだけ届かなかった? 高校出願システム問題、神奈川県に詳しく聞いた

    神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かず、受験生による登録や高校出願に支障が出ていた問題が、2月7日までに解消した。問題発生から完全解消まで1カ月かかっている。 県は問題の原因について「システム開発を委託した業者の設定に不備があったため、メール送信が集中したタイミングでGmailに迷惑メールと判定されたのでは」と説明しているが、設定のどこが問題だったかは特定できておらず、Googleに問い合わせても回答がないという。 ネット上では今回、業者の技術力を疑問視する声も出たが、担当者は「県が仕様書を出して技術確認を行い、仕様に対応できるとのことで入札で決めた。問題ないと考えている」と述べている。 「@gmail.comだけ」突然の障害、メールシステムを変えるなど対応 出願システムは1月4日に公開。メール配信サー

    なぜGmailだけ届かなかった? 高校出願システム問題、神奈川県に詳しく聞いた
    JULY
    JULY 2024/02/09
    当初から、特別ひどい設定でもなかったし、しかも例のガイドライン変更前。十分にガイドラインを満たしていると思われる状況になっても、届かない理由を Google 側が当事者にも説明しないのは、さすがに不誠実。
  • 【AWS IAM 小ネタ】権限を狭めてスイッチロール(AssumeRole)する | DevelopersIO

    何か作業を行う際に、作業用のIAMロールへ スイッチロール(AssumeRole)するケースは多いと思います。 そのときの権限は基的には 「そのロールにアタッチされたポリシー」です。 ですが、その権限を AssumeRole 時に狭められることを最近(今更)知りました。 「セッションポリシー」というものを使って スイッチロール先での権限を狭められるとのこと。 今回はこのセッションポリシーを適用して スイッチロール(AssumeRole)を試してみました。 まずは普通にAssumeRole まずは aws sts assume-role コマンドを使った いつもどおりのスイッチロールを紹介します。 以下シンプルなコマンドサンプルです。 ### スイッチ先のロールARN role_arn="arn:aws:iam::123456789012:role/example-dev-role" ##

    【AWS IAM 小ネタ】権限を狭めてスイッチロール(AssumeRole)する | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/02/09
    これ、本番作業時に使いたいなぁと思うんだけど、マネージメントコンソールで使えないと、全部をCLI のを使った手順、というのは、かえって面倒なこともあるからなぁ。
  • SREこのへんで苦戦しがちじゃないですか?

    登壇資料 SRE立ち上げてどうなった?最新のコア技術とSRE事情 Lunch LT https://findy.connpass.com/event/305677/ ハッシュタグ :#SRE_findy

    SREこのへんで苦戦しがちじゃないですか?
  • ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita

    はじめに 2023年はChatGPT元年とも言われ、いわゆるテック業界だけでなく、あらゆる業界でChatGPTが話題となりました。 この空前のChatGPTブームの中で、企業内でもChatGPTを利用しようという取り組みが進み、連日ニュースでも取り上げられていました。 皆さんも「〇〇会社、ChatGPTを従業員約1万人に展開。全従業員の業務効率化を目指す。」といった内容のニュースをよく見かけたのではないでしょうか? 先行企業に遅れを取らないよう「うちも早くやらないと!」と、同じようにChatGPTを社内に配る取り組みを進める企業が相次ぎました。 しかし、最近になって先行導入を進めた企業のデータが出始めており、実際の利用状況を見てみると、2023年これだけChatGPTが注目され、メディアを騒がせたにも関わらず、全体の利用状況は1割程度かそれ以下に留まっているという状態になっています。 この

    ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita
    JULY
    JULY 2024/01/10
    結構、芯を食っていると思う。「使い方がわからない」ではなく「使えるところがあまりない」という視点は重要で、使えるか否かは、業務内容に大きく依存する。