タグ

ブックマーク / yawatosho.hateblo.jp (40)

  • 2023年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学

    No.1 blog.tinect.jp No.2 nlab.itmedia.co.jp No.3 diamond.jp No.4 diamond.jp No.5 biz-journal.jp No.6-10 論文を剽窃されて 1 年半かけて撤回させた話 - 宇宙線実験の覚え書き 論文海賊版サイト、日の違法ダウンロード720万件 5年で5倍超 | 毎日新聞 探しのプロ「図書館司書」の力で、子どもの頃の棚を再現する | オモコロ ASCII.jp:国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPTAIがあれば司書なんていらない」という人間の意見を見かけたので、AI側の見解を聞いてみたら至極真っ当な意見が返ってきた - Togetter No.11-20 「PC入力できる学生で十分」ある大学図書館で事務長が司書をクビにして学生に目録を任せた結果、大変なことになった話 - Tog

    2023年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学
  • ジャーナル問題検討部会の議事録を読みやすくするブラウザ設定 - やわらか図書館学

    概要 設定方法 応用 ゴシックのほうが読みやすい人 横書きのほうが読みやすい人 横書きでゴシックのほうが読みやすい人 参考 概要 デフォルトだと下図のBeforeのように表示されるジャーナル問題検討部会等審議会の議事録を、ブラウザの設定変更で、右のAfterのように読みやすくしましょうというお話です。 出典:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/001/gijiroku/1418998_00006.htm 設定方法 ここではGoogle Chromeを例に説明します。他のブラウザでも名称や機能に若干の違いはありますが、同様の機能はあると思います。 議事録部分の上で、右クリックをして「検証」を選びます。 表示されたデベロッパーツールで、「<h2>5.議事録</h2>」の下の「<p>...</p> 」がハイライトされている

    ジャーナル問題検討部会の議事録を読みやすくするブラウザ設定 - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2022/10/15
    自分で言うのもなんですが、文科省の議事録は、これ使うとかなり読みやすいです。
  • 平成30年度新入生はどんなものに触れてきたんだろう - やわらか図書館学

    もうすぐ4月、新しい学生さんたちが入学してくるシーズンです。 学生さんとは、とっくのとうに一回りぐらい離れている私ですが、実際、どのぐらいのジェネレーションギャップがあるもんなんだろうと思い、割合としてもっとも多いと思われる1999年度生まれの学生さんたちの年度と学年、その年に話題になったものなど集めてみました。自分がイメージしやすいので、主要なゲーム機の販売時期もいれています。 年齢 年度 学年 話題になった映画等*1 0 1999年度 - PS2発売 アルマゲドン 0-1 2000年度 - GBA発売 ハリー・ポッターと賢者の石() 1-2 2001年度 - ゲームキューブ発売 初代iPod発売 千と千尋の神隠し 2-3 2002年度 - の恩返し 声に出して読みたい日語 3-4 2003年度 年少 バカの壁 世界の中心で、愛をさけぶ() 4-5 2004年度 年中 PSP

    平成30年度新入生はどんなものに触れてきたんだろう - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2018/11/13
    なんかこれ見て思ったけど、今の学生さんにとってプレステとかサターンって、自分にとってのアタリぐらいだよね。。
  • SNSのアイコン用の #OAWeek フレームを作りました(増補改訂版) - やわらか図書館学

    *この記事は昨年の記事を今年用に追記・修正したものです。 10月22日〜28日はオープンアクセスウィークです。 やわらか図書館学では、例年、TwitterやFacebookなどのSNSのアイコンをOAWeek仕様にするフレームを紹介しています。 256*256pix 上の画像は透過画像になっているので、画像編集ソフトで既存のアイコンにサイズをあわせて重ねていただくことで使用できます。 使用イメージ 実際に使ってみたイメージはこんな感じです。 四角く表示される時 丸く表示される時 よろしければ使ってみてください。 iconDeccoter 画像の加工が苦手な方用に、アイコンをデコレーションするサービス「iconDecotter」にも投稿しています。サービスにログインし「OA」などで検索すると表示されるかと思います。 iconDecotter | あなたのTwitterアイコンをデコレーション

    SNSのアイコン用の #OAWeek フレームを作りました(増補改訂版) - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2018/10/05
    ありがとうございます!ぜひ id:otani0083 さんもお使いいただければ。
  • #OAWeek 2018のポスターを作成してみました - やわらか図書館学

    来月の22日から28日はオープンアクセスウィークなので、ポスターを作ってみました。 作っている時に考えたことなど ハロウィンとOA Weekは時期も近いし、どちらもオレンジが基調ね、という思いつきだけで作りました。「オープンにしないとイタズラするぞ。」 「とはいえ、オープンぽいハロウィン画像なんてないよな〜」と思って見てたらありました。 見出しの文字に最初はハロウィンぽいフォントを使ってみたのですが、どうもしっくりこなかったため、色々いじった結果、上記のフォントとなりました。イラストがフラットな感じなので、デザインぽいフォントよりも、シンプルなフォントの方が合うんだろうなと思っています。 ロゴをillustratorで3D回転させて、箱から飛びでるOAマークを作ったことが今回のチャレンジです。 お相手はやわらか図書館学でした。 参考 www.openaccessweek.org event

    #OAWeek 2018のポスターを作成してみました - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2018/09/25
    id:kitone "OPEN"を目立たせたほうがいいかなぁと思いましたが、幅をそろえると四角ができるのでイラストのボックスとの親和性があっていいかもしれないですね、とかそういう話がもっとしたいので遊びに来てください。
  • 2017年"大学図書館"系はてなブックマーク ベスト50 - やわらか図書館学

    「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる - ITmedia NEWS 地下46mに300万冊納める東大の新図書館: 日経済新聞 筑波大 ネットで研究費など資金調達へ | NHKニュース 資料費減少で危機。大学図書館を購入し若者に十分な学ぶ場を(筑波大学附属図書館 2017/01/26 公開) - クラウドファンディング READYFOR CiNii - お知らせ - 論文ダウンロード機能の継続について - サポート - 学術コンテンツサービス - 国立情報学研究所 筑波大学大学図書館の資料購入費クラウドファンディングと運営費交付金削減政策の限界(西田亮介) - 個人 - Yahoo!ニュース 北海道大学の図書館に""寝てる""女性の痴漢が発生したため女性専用エリアが設置 - Togetter J-STAGE緊急メンテナンスでサービス停止...阿鼻叫喚 - Togetter

    2017年"大学図書館"系はてなブックマーク ベスト50 - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/12/21
    ブクマ数的にも誤差の範囲ですからねぇ。。もう少しはてブ利用者が増えたり、世間の話題を集めたりするといいんですが。> id:kitone
  • 国内のオープンアクセス方針一覧 - やわらか図書館学

    番号 ポリシー 採択日 1 京都大学オープンアクセス方針 2015.04.28 2 筑波大学オープンアクセス方針 2015.11.19 3 国際日文化研究センターオープンアクセス方針 2015.12.17 4 九州大学オープンアクセス方針 2016.01.19 5 徳島大学におけるオープンアクセスに関する方針 2016.01.19 6 千葉大学オープンアクセス方針 2016.03.10 7 東京歯科大学オープンアクセス方針 2016.04.12 8 名古屋大学オープンアクセスポリシー 2016.04.19 9 神戸大学オープンアクセス方針 2017.01.10 10 東京外国語大学オープンアクセス宣言・オープンアクセス方針 2017.02.07 11 公立大学法人大阪府立大学オープンアクセス方針 2016.11.15 12 国立極地研究所オープンアクセス方針 2017.11.24 13

    国内のオープンアクセス方針一覧 - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/02/20
    ありがとうございます。今さらコメントに気づいたので追加しましたー。(ていうかidコール来なかったような。。) id:kitone
  • 旅本の展示のポスターを作成してみました - やわらか図書館学

    旅と友情が大きなテーマである「Final Fantasy XV」をクリアした感動の勢いで、旅に関する企画展示のポスターを作成してみました。 *このポスターに記載のイベントは架空です。 作っているときに考えたことなど FF15が車に乗って旅をするゲームなので、まんまな写真を使いました。 もともと男同士で悪態をつきながら旅をするロードムービー(サイドウェイなど)が好きなので、そういった雰囲気を目指しました。 年度末の試験が終わった頃にこうした企画もいいのではないかと思いました。 ありがとうございました。 参考 アイキャッチ&ポスター素材:Unsplash 使用したフォント:Bebas Neue, コーポレート・ロゴ この記事と関係があるエントリー yawatosho.hateblo.jp yawatosho.hateblo.jp

    旅本の展示のポスターを作成してみました - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2017/01/10
    id:kitone 確かにそっちのほうがよかったかもです~。
  • チェックボックスUIで気になること - やわらか図書館学

    OPACの検索条件を選択する際などに使われる「チェックボックス」について、ふだんは意識しないけど、一度意識しちゃうと気になっちゃってしかたがないわ、ということについて書こうと思います。 例えば以下のように何もチェックをつけてない状態で検索をすると、 すべての種別の資料がヒットします。普通です。 で、次に以下のように「図書」にチェックボックスをつけた状態で検索すると、 種別が「図書」の資料しかヒットしません。これもまぁ普通の動きですが‥。 これよく考えると少し不思議(SF)で、チェックをつける前とあとで、チェックのついてないボックスのほうの意味が変わっちゃってるんですよね。 チェックをつけることで、チェックをしてない側が影響を受けるというミステリー。クエリに条件を加えてるんだと思えば、理性としては納得できるんですが、直感には反してるなぁと。。最初はみんな平等だったのに、一人を意識しだしたら他

    チェックボックスUIで気になること - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2016/09/16
    バージョンにもよるでしょうが、富士通→「全て」方式、リコー→デフォルトチェック方式ですかね。
  • 入館者数の統計等に使えるChart.jsの積み上げ棒グラフ - やわらか図書館学

    年間の統計を出すにはまだちょっと早いですが、昨年作成した入館者数報告のポスターを、最近マイブームのChart.jsでWebサイトでも表示可能なグラフにしてみました。 グラフについて オープンソースのスクリプト、Chart.jsの2.2.1を使っています。 グラフの色は、元ポスターと同様、こちらの記事を参考にしています。 グラフの数値は適当です。 凡例をクリックすると該当の項目が非表示になるので、項目間を比較するのにも便利です。 せっかくなので、コードを置いておきます。ご自由にカスタマイズしてお使いください。申し訳有りませんが、自己責任でお願いします。 (Chart.jsはMIT Licenseで提供されています。) <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/Chart.js/2.2.1/Chart.js"></script> <

    入館者数の統計等に使えるChart.jsの積み上げ棒グラフ - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2016/09/13
    id:kitone こういう感じでしょうか?(ちょっと違う?) http://matorel.com/archives/309
  • ゲーメストが国会図書館で意外と欠号が多いなぁと思ったら - やわらか図書館学

    ゲーメストという雑誌があります。(ありました。) 1987-1999年に発行されていた、アーケードゲームゲームセンターのゲーム)の攻略記事などを取り扱っていた雑誌で、自分も大好きでした。 そんなゲーメストを、ふと国会図書館の蔵書検索、NDL-OPACで検索してみたところ、下記のように、スッカスカの欠号だらけだったため、これはまずいんじゃないかなぁ、なんなら私財を投げ打ってでも埋めた方が良いのでは、と珍しく義侠心がうずいたのですが。 雑誌名発行号数欠号数所蔵率 ゲーメスト 274 199 27.4% はてさて、このことはネットで話題になっていたりするのかしらと、ちょっとググってみたところ、やっぱり世の中、捨てる神あれば拾う神ありで、もう既に全号オークションで購入して寄贈されたという方がいらっしゃいました。 素晴らしすぎます。パチパチパチ。 長年の夢、国会図書館へのゲーメスト全号寄贈を達成

    ゲーメストが国会図書館で意外と欠号が多いなぁと思ったら - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/11/27
    id:dominion525 必本スーパーはありますが、ファミコン必勝本はないっぽいですね〜。。 http://id.ndl.go.jp/bib/000000083415
  • 夏の長期貸出のポスター2015 - やわらか図書館学

    早いもので、もう明日から7月なので、夏の長期貸出のポスターを作成してみました。 *このポスターに記載のイベントは架空のイベントです。 作っている時に考えたことなど 見出しの文字の色は、違う色でもいいのかなぁと思いましたが、うまい色が思い浮かばなかったので、なじませカラーにしてしまいました。ちょっと地味ですかね。 最近小さい文字をちょこちょこ入れるのが好きなので、それらしい英文を入れてみました。文法とかスペルとか間違っているかも。 写真がきれいなので、生かさず殺さず。 作ってる時にイメージしてた動画(7/2追記) www.youtube.com ありがとうございました。 参考 アイキャッチ、元画像:Photo by Pexels · Free high quality stock photos フォント:Jenna Sue Font | dafont.com この記事と関係があるエントリー

    夏の長期貸出のポスター2015 - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/07/01
    id:kitone 確かにちょっとフェティッシュですね〜笑
  • CiNii Dissertationsのちょっとした感想 - やわらか図書館学

    明日の学術情報基盤オープンフォーラムの予習にと、CiNii Dissertationsをさわってみたので、寸感をまとめてみたいと思います。 Articles!Books!ときて、Dissertationsだー!! Articles、Booksと"A","B"ときたところに、意表をついてDissertationsの"D"! "C"はCiNiiが、"C"だからいいんでしょうか。なんだか、Windows7Windows8ときたところに、9を飛ばしてWindows10みたいなかっこよさがあります。 略称(?)のCiNii Dというのも、妙にハマっててカッコいい気がします。Sunny Dayっぽい。 私、CiNii補完計画の全容を知らないので、今後、どういうデータに広がっていくのかわからないのですが、id:kitoneさんの記事によると、研究データなどに広がっていくということなので、次の"E"は、

    CiNii Dissertationsのちょっとした感想 - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/06/11
    "C"はCiNii Coreとのことでした。
  • ラーニング・コモンズのポスターを作成しました - やわらか図書館学

    いまや大学図書館には、無いほうが珍しいというくらい、普及しているラーニング・コモンズですが、 そのラーニング・コモンズオープンのポスター案を作成してみました。 今回は、ちょっと趣向をこらして、仕掛けポスターで考えてみました。 ポスターの上にOHPフィルムのようなぴらぴらの透明フィルムがついていて、それを利用者がぺらぺらめくれるような状況を想像してください。 最初は、フィルムをかけてない状態。 一件、ただの静かにしてください、のポスターですが、フィルムを上から重ねると... ドジャーーーン!! ウェーイ!!Cooooool!!! というわけです。 ラーニング・コモンズはこれまでの静粛な空間とは違うのだよ、というのが伝わるように、ということで考えてみました。見る人が見れば丸わかりですが、今月末に発売されるゲームの影響をもろにうけています。イカ。 もうこれからラーニング・コモンズがNewオープン

    ラーニング・コモンズのポスターを作成しました - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/05/20
    お気に入りなのでセルクマ
  • 知らない単語のまぶしかた - やわらか図書館学

    少し前にどこかのブログで「ある程度知らない単語が入っている文章のほうが興味を惹かれる」といった主旨の記事を読み、その時は「そんなもんかなぁ」程度に思っていたのですが、いまその記事がもう一度見たくてたまらないです。 というのも、時節柄、新入生向けの講習会などを目にする機会が多い今日この頃なのですが、もしかしたらそういった講習会でも、多少学生さんが知らないであろう単語をまぶしたほうが効果的なのかなぁと感じたためです。 自分はどちらかというと、なるべくわかりやすく簡単な言葉でということを心がけるほうなのですが、それだと逆に簡単すぎて「聞かなくてもわかる」と思われてしまうのかもなぁ、多少スパイス的に難しい言葉もまじえたほうがいいのかもなぁ、と思った次第です。 特に根拠はありませんが。 とはいえ「蔵書検索のことをOPACって言うんですよ〜」とか言っても「オパオパの弟はウパウパって言うんですよ〜」ぐら

    知らない単語のまぶしかた - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2014/05/08
    スマホの「はてなブログ」アプリから記事をアップしたら、思いのほか見づらかったので体裁を整えました。
  • デザインが素敵な大学図書館ウェブサイト(ver.2014) - やわらか図書館学

    昨年度末に納品されたウェブサイト更新のリリースも落ち着いてきたころだと思いますので、素敵な大学図書館ウェブサイトの2014年版をまとめてみました。 昨年からリニューアルされている大学が多く、すてきなサイトがたくさん増えていて、選ぶのに苦労しました。逆にちょっと甲乙つけがたいなぁというサイトが多かったので、特に自分の好みなものをスクリーンショット付でご紹介しています。 追手門大学附属図書館 全体的にとてもポップ!ヘッダー部分のベタ塗りにロゴ、こういうのもありなんだなぁと勉強になりました。 出典: http://www.oullib.otemon.ac.jp 大阪電気通信大学図書館 各メニューに書かれたキャラクターがかわいいです。色合いもとってもきれい。 出典: http://www.lib.osakac.ac.jp 九州大学附属図書館Googleみたいな」というコンセプト自体はよく聞きま

    デザインが素敵な大学図書館ウェブサイト(ver.2014) - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2014/04/30
    windowsで見るかMacで見るかでも、結構印象違うなぁ。
  • 春、図書館ではたらく人へのブログのススメ - やわらか図書館学

    昨日で「やわらか図書館学」を始めてまる4年となりました。 そこで今回は「ブログのススメ」ということで、この4年間ブログを続けていて、自分なりによかったなぁと思うことをまとめてみました。 折しも季節は春、何かを始めるにはちょうどいい季節、この記事を読んでブログを始めようと思ってくれた方がいたらうれしいです。 アンテナがひろがる たぶんいちばん大きなメリットはこれです。 ブログのネタをさがすために、図書館関係の情報について敏感になりました。自分の場合、まじめな話を書くことは少ないのですが、それでもこれまで気にもとめていなかった情報も気にするようになりました。 逆に図書館に関係ないような情報でも、これを図書館にあてはめるとどうなるだろう、とかいうことも考えるようになり、なんだか四六時中、君(図書館)を想うみたいな状態です。 自分の知識量なんて大したことないですが、もしもブログを始めていなかったら

    春、図書館ではたらく人へのブログのススメ - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2014/04/01
    新年度になりました。始めるのは簡単なので、少しでも気になった方はぜひ。
  • はてなの新アプリ「Presso」が図書館の情報集めにも役立ちそう - やわらか図書館学

    はてなブックマーク」でおなじみの「はてな」がiPhone用のソーシャルニュースアプリ「Presso by はてなブックマーク」をリリースしました。 iPhone向けソーシャルニュースアプリ「Presso by はてなブックマーク」をリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ 早速使ってみたところ、図書館の情報集めにも使えそうでしたのでご紹介します。 「Presso」ってどんなアプリ? 自分が興味のあるジャンルをフォローすることで、ネットで話題になっているニュースやブログなどを手軽にチェックできます。他のユーザーのコメントもあわせて読むことで、その記事のポイントや第三者の意見など、より深く記事を理解できます。(公式サイトより引用) ということで基的には、「政治・経済」「歴史文化」など自分の好きなジャンルのニュースをチェックできるというアプリなのですが、このジャンル、あらかじめ決

    はてなの新アプリ「Presso」が図書館の情報集めにも役立ちそう - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2014/03/28
    書き忘れてしまいましたが、こうしたツールが便利に使えるのも、図書館関連の情報をまめにブクマされている方々のおかげです。感謝m(__)m
  • 筑波大図書館のウェブサイトが更新されるそうです - やわらか図書館学

    ふと筑波大学図書館のサイトを見てみたら下記のようなお知らせが出ていました。 図書館システム更新に伴うサービス・機能の終了/一時停止について メインのお知らせとしては、システム更新にともなうサービスの一時停止などについてのようですが、そのなかでウェブサイトの更新についても言及されていました。個人的にはシステム更新よりもこちらのほうに興味津々です。 なお、3月3日(月)には附属図書館Webサイトのデザインが一新される予定です。最初は戸惑うところもあるかもしれませんが、使いやすいサイトを目指していきますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。 この「最初は戸惑うところもあるかもしれませんが、使いやすいサイトを目指していきますので」という文が素敵ですね。 このお知らせだけ見ても、どのようにサイトが変更されるのかまではわからないのですが、少なくとも現在のトップページに表示されているウィジェット機

    筑波大図書館のウェブサイトが更新されるそうです - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2014/03/01
    まだまだ先の話と思って書いてましたが、もう週明けには公開なんですね。
  • 水彩加工アプリ「Waterlogue」を試してみました - やわらか図書館学

    すごい水彩加工ができると話題のiPhoneアプリ「Waterlogue」が気になったので、ダウンロードして試してみました。 参考: 【作例まとめ】写真を水彩画にするアプリWaterlogueがすごすぎる - NAVER まとめ Photo by hurry up, we're dreaming! | Flickr - Photo Sharing! Photo by Lost on stairs | Flickr - Photo Sharing! Photo by Girl Holding Book Looking Out Window free creative commons | Flickr - Photo Sharing! なるほど。これは当すごいです。サインとか入れたらそのまま水彩画になりそうな。 初めてPhotoshopのフィルタを見たときも未来的だなぁと思いましたが、これはま

    水彩加工アプリ「Waterlogue」を試してみました - やわらか図書館学
    Katharine_15
    Katharine_15 2014/01/20
    開発者さんのサイトによると、今のところAndroid版, Windows版の開発予定はなく、Mac版のみ開発中のようです。