タグ

催眠に関するNihonjinのブックマーク (301)

  • Amazon.co.jp: :

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/07
    プラシーボは高価なほど効果があるとか読んだ記憶があるので、一ケタ高くしてはどうだろうか。/医者の「権威」も重要だと考えると、セカンドオピニオンとかで比較して相対化されると、治癒率はどうなるんだろうか。
  • なぜデザイナーはユーザーを怠惰だと感じるのか: 人間の3つの振る舞い

    ユーザーのことを怠惰だとか、ちょっと間抜けなどと思ったことはないだろうか。デバイス慣性や慣性的行動、選択的注意といったよくある振る舞いによって、ユーザーが怠けているように見えてしまう。しかし、ユーザーがエラーを起こしやすい経路をたどる真の要因は、ユーザーの努力不足ではなく、インタフェースのデザインにあるのだ。 Why Designers Think Users Are Lazy: 3 Human Behaviors by Kara Pernice on October 4, 2015 日語版2015年12月2日公開 自分たちのデザインに対してユーザーがうまくいってないのを実際、目にすると、我々は通常、ユーザビリティを良くするため、インタフェースを改善しようとする。しかし、ユーザビリティテストを見ていて、ユーザーのせいにし、彼らのことを「不適切なタイプの顧客」とか、もっとひどいときには「鈍

    なぜデザイナーはユーザーを怠惰だと感じるのか: 人間の3つの振る舞い
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/07
    「デバイス慣性」
  • 2694-8 愛の心理学

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/02
    「生物学的視点(進化論,愛着行動,選択の神経メカニズム),社会的視点(類型論,意味論,複式理論,協働関係),文化的視点(異文化比較,個人主義-集団主義,など)を網羅」
  • 心理学の「現在」がわかるブックガイド

    第1章 1000円以下ですごい! イチオシ新書・文庫 第2章 あなたの心の悩みがスッキリわかる 第3章 脳と心のつながりを解き明かす 第4章 学ぶこと・成長することを分析する 第5章 「わかりやすさ」のメカニズムを科学する 第6章 人間関係の駆け引きを学ぶ 第7章 現代の心の闇を照らし出す 第8章 大学で学ぶ&資格をめざす

    心理学の「現在」がわかるブックガイド
  • お勧めのボイトレ本を紹介してみる。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    女の子の声を目指してみたら、日常生活がすごく捗った。 この増田が話題になっていたので、私も、今まで影響を受けたボイトレを少し紹介してみようかな、と。 まあ、都会にいたうちは不勉強な上に金が無く、最近は田舎暮らしで大きい屋が近くにない…という一身上の理由で、割と狭い知識からのお勧めではありますが…。 まずは最近出たこれ。 今日から歌がうまくなる! 広瀬香美の歌い方教室 作者: 広瀬香美出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2011/04/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 128人 クリック: 1,453回この商品を含むブログ (10件) を見る よく言われている「身体をつかって声を出す」という発声法を、ひじょうにわかりやすいことばで説明しています。 そして、広瀬香美らしい、「歌い手」としての心の持ち方も必読ですね。 とりあえず、「発声の基のカタチ」を

    お勧めのボイトレ本を紹介してみる。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • 経済心理学のすすめ| 有斐閣

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/28
    菊池ほか
  • 意思決定の心理学

    熱いコーヒーカップを手にしていると,アイスコーヒーのグラスを持っている時より,人にもより「温かく」,寛大な気持ちになれるという。そんな馬鹿な,と思うかもしれない。だが現在の心理学は,自身で想像もできないこうした「無意識の効果」を次々に見いだしている。 私たちは自らも気づいていない偏見や思い込みから逃れることはできず,身体の動作や話している相手,その日の天気にすら無意識に影響される。「無意識」は非常に強靱で,抗うのは困難だが,隠れた自己を知り,折り合いを付けることはできるかもしれない。かつてフロイトが言葉を尽くして語った「無意識」の力を,人も気づいていない心の動きを浮き彫りにする新たな実験手法や,脳の可視化技術を通して解明する。 再録:別冊日経サイエンス201「意識と感覚の脳科学」 【関連動画】筆者によるミズーリ大学での講演 著者John A. Bargh エール大学の心理学教授。彼が率い

    意思決定の心理学
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/24
    「熱いコーヒーカップを手にしていると,アイスコーヒーのグラスを持っている時より,人にもより「温かく」,寛大な気持ちになれるという。そんな馬鹿な,と思うかもしれない」
  • 『意識と無意識のあいだ』を読んで - mmpoloの日記

    マイケル・コーバリス/鍛原多恵子 訳『意識と無意識のあいだ』(ブルーバックス)を読む。副題が「”ぼんやり”したとき脳で起きていること」というもの。まえがきで著者が書いている。 私たちの心は日中のほぼ半分はどこかをさまよっているという証拠がある。夜になって寝ているあいだも、夢の世界に入りこんで外界とは違う場所にいる。(中略)このぼんやりした状態は「マインドワンダリング」と呼ばれる。(中略) 書では、マインドワンダリングには多くの建設的で適応的な側面があり、たぶん私たちはそれなくしては生きていけないことを示していこう。放心状態にあるとき、私たちは「メンタルタイムトラベル」をしている。時間をさかのぼったり進めたりして、過去の経験から未来の計画を立てるとともに、連続した自己意識を得てもいるのだ。マインドワンダリングによって他者の気持ちになることができ、共感や社会的理解がうながされる。 まずマイン

    『意識と無意識のあいだ』を読んで - mmpoloの日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/24
    「私たちの心は日中のほぼ半分はどこかをさまよっている」「マインドワンダリングによって他者の気持ちになることができ、共感や社会的理解がうながされる」/サイコパスの集中力は、これとトレードオフなのかな。
  • こうして角田美代子は、人間をロボット化させた! 『尼崎事件 支配・服従の心理分析』から見えた戦慄のメカニズム - HONZ

    こうして角田美代子は、人間をロボット化させた! 『尼崎事件 支配・服従の心理分析』から見えた戦慄のメカニズム 尼崎事件は兵庫県尼崎市を中心に複数の家族が監禁・虐待され、死へ追いやられた連続殺人事件である。首謀者の角田美代子は、長年に渡り、様々な家族を乗っ取り、金を脅し取ったうえで、崩壊させていった。その過程では、少なくとも9人が死へ追いやられており、しかも角田美代子が直接手を下すのではなく、取り込んだ家族を意のままに操り、家族同士で暴力を振るわせ壊滅させたことが特徴とされている。 逮捕から約1年後の2012年12月12日、角田美代子は留置場で自殺した。そのため事件の真相が永遠に解明されない可能性は高い。だがそれを、巻き込まれた一人の人物の視点へ着目することによって、この事件がどのように起こりえたのか解明しようと試みたのが、書『尼崎事件 支配・服従の心理分析』だ。 著者は、被告人Aの弁護

    こうして角田美代子は、人間をロボット化させた! 『尼崎事件 支配・服従の心理分析』から見えた戦慄のメカニズム - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/12
    「「社会の闇」と形容されることで片付けられがちであるが、この凄惨きわまりない行為が「状況の力」や「服従の心理」に精通すれば、スキルとして身につけられる」/職業訓練校で教えるべき。これがコミュ力の正体だ
  • なぜ黙り込む人がいるのか、黙り込む人への対処法 - 斗比主閲子の姑日記

    こんな依頼をされたので、 @topisyu そういえばこのテーマはトピシュさんが詳しそうなので、よろしければコメント頂けますでしょうか?/「だんまり」の取扱説明書が欲しい - エルの楽園 https://t.co/T2SvKNZmaR— Matsuki *** (@liliput) February 23, 2016 特に詳しくもないですけど、思いついたことを書いてみます。お好きな人だけどうぞ。 黙り込む人への対処法 「だんまり」の取扱説明書が欲しい - エルの楽園 だから黙り込む系のひとにお尋ねしたいのですが、どのように質問すれば「ああ、これは自分を責めているんじゃないな。純粋な質問なんだ」と思ってもらえるのでしょうか?これが分かればお互いもっと気持よく過ごせるんじゃないかな、と思っています。 記事のタイトルが「取扱説明書が欲しい」で、記事の最後がこう終わっているので、どのような質問をす

    なぜ黙り込む人がいるのか、黙り込む人への対処法 - 斗比主閲子の姑日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/01
    "Question"と聞くたびに処刑をイメージする。/「対等な関係」というのは虚構だから入念につくりこむ必要があるし、そもそもコミュニケーションから「相手を手段として利用する」要素を排除することは難しい。
  • 『アテンション 「注目」で人を動かす7つの新戦略』日本語版解説 by 小林 弘人 - HONZ

    「HONZはあまりビジネス書は紹介しないのだけれど、このは別格といっていいだろう。ボクにとっても、つまりHONZにとっても有用だと思われる示唆が満載なのだ。」ーーHONZ代表・成毛眞が激オシする書は、21世紀のAIDMA理論とでも言うべき内容であり、しかも今すぐ役立つマーケティングの教科書だ。今回は特別に、巻末に掲載されている小林弘人氏の日語版解説を掲載する。(HONZ編集部) 書の原題『Captivology』は、魅了されることを意味する「captivation」という英語をもじった、著者ベン・パーによる造語だ。なお、似ている単語に「captology」というものもある。こちらは、ウェブやソーシャルメディアがいかに人々の態度や行動を変えるのかを研究する学問を指す。すなわち、デジタル・テクノロジー上の説得力についての研究だ。そんな類語を連想させ、権威とご利益がありそうな印象をも与え

    『アテンション 「注目」で人を動かす7つの新戦略』日本語版解説 by 小林 弘人 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/28
    「「承認トリガー」の章で触れられる「顔のある犠牲者効果」」
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/21
    他人は関数だから。>「自分の対応が感じが良かったかどうかの指標にはしますが、お客さんからもらった感謝を自分のパワーにはできないです」
  • 誰でも今日からナンパできる!ナンパ力を身につける本10選

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/15
    「例えば、紹介されている「推定承諾話法」はあたかもナンパ相手がOKしてくれたと仮定し、どんどん具体的な話を進めるものです」
  • 我々の脳は「正しい自己評価」ができない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    「いや、自分のことは自分が一番よく知っている」。他者のフィードバックを受けた時に、つい思ってしまうことの1つだ。しかし脳の機能から言えば、これは間違っているという。自分の弱点を正しく把握するには、他者の評価が絶対に必要である理由を筆者が説明する。 あなたがいまよりもっと成功したいなら、その目標が何であれ、自分自身と自分のスキルを知る必要がある。目標に到達できなかった時は、その理由を知る必要がある。それは問題なくできるはずだ――結局、あなたのことはあなた自身が最もよく知っているはずなのだから。 しかし、あなたの個人的資質――柔軟性や真面目さ、衝動性など――に関する自己評価と、(あなたをよく知る)他人から見た印象を比べた場合、その相関係数は0.40程度しかない。つまり、自己評価と他者の見方はあまり一致しないのである。 正しいのはどちらだろうか。あなたのことをよく知っているのは、あなた自身なのか

    我々の脳は「正しい自己評価」ができない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/14
    「無意識の処理能力がNASAのスーパーコンピューター並みだとすると、意識の能力は付箋紙1枚の内容程度しか扱うことができない」
  • 考えなしの行動? ジェーン・フルトン・スーリ、IDEO 著 / 森博嗣(翻訳) - うちこのヨガ日記

    デザインについて意識することへのさまざまな投げかけが続く、形としては写真集のようなです。 訳者まえがきに、こうあります。 ものをデザインするときに、デザイナが見ているのは、その「もの」ではない、ということも、書からよく理解できるだろう。彼らが見ているのは、それを使う人、それを感じる人たちである。その人たちが、それをどう扱うのか、どう感じるか、あるいはどのように間違える可能性があるのか、をデザイナは見ている。 デザインは、コミュニケーションなんだよなぁ、ということを様々な視点で考えさせてくれるのだけど、利用者として「これ、わたしもやってる!」と思うことがたくさんあっておもしろかった。 なかでも 統計の図が表示されているPCの画面に 指を当てて概算を捉える という行為。やってる! 何もかも用意してくれなくても「そうそう、このくらいまでざっくりでよかったんですぅ〜」ということって、あるんです

    考えなしの行動? ジェーン・フルトン・スーリ、IDEO 著 / 森博嗣(翻訳) - うちこのヨガ日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/14
    「「親切だ」とほめられるものがなんかダサい感じがするのは、見た目だけのことではないような気が」/親切で良い人が必ずしもモテるわけではない、的なアレかもしれない。
  • ほほ笑んだりうなずいたり 職場におけるボディーランゲージの重要性

    (CNN) 上司がほほ笑んでいるときに、それ以上に大きなほほ笑みを浮かべている自分に気付いたとしたら、それは、あなたの脳がそうするように「配線」されているせいかもしれない。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)がこのほど行った研究によれば、立場が下の人は、立場が上の人の笑いを模倣する傾向があるという。研究を主導したエバン・カー氏は「模倣は、人間関係の構築を手助けしているとみられている。私たちがどうやってこの戦略を駆使しているのかは権力と地位の両方が影響しているようだ」と語る。 ボディーランゲージについての著書があるキャロル・キンゼー・ゴマン氏によれば、人間は生まれたときから他の人の表情や身振りを模倣するようにできており、部下は、服従を表すこういった種類の動作を、より行いやすい傾向にあるという。 ゴマン氏は「部下は、微笑んだり、うなずいたり、首を傾げたりといったことをより多く行うが

    ほほ笑んだりうなずいたり 職場におけるボディーランゲージの重要性
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/13
    「人間は生まれたときから他の人の表情や身振りを模倣するようにできており、部下は、服従を表すこういった種類の動作を、より行いやすい傾向にある」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/02
    狩野英孝は年上にモテるのだろうか。バッタ~鹿の流れにテクを感じた。
  • 新書マップ

    「新書マップ」は、まったく新しいスタイルの読書案内を提供するシステムです。入手しやすく読書の基点とするのに適当な新書・選書を対象に、そこで扱われている現代的な1000テーマを抽出しました。各テーマについて、関連するのリスト、の概要や目次、それらを読み解くための読書ガイドが付けられています。

    新書マップ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/01/31
    「第1章 欲望につけこむ 第2章 不安をあおる 第3章 権威をかたる 第4章 社会システムを逆手にとる」
  • やる気がないなら帰れ

    これに対する反応が日の没落を表してる。 言ったほうが求めてんのは「イヤです!」→「ダメだ帰れ!」みたいに続いて最後に「次は無いぞ!」っていう流れ。 なのに今の若い奴は「わかりました。帰ります」 そうじゃないでしょ。 こういうのがブラック企業を生むみたいな反論もあると思う。 でもこういう理不尽から逃げると世の中はどんどん弱くなっちまうぞ。

    やる気がないなら帰れ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/01/24
    これが成立する前提条件は「かなり強固な信頼関係がある」ということで、それを意識せずに形だけ真似るのは無効というか、イケメンじゃなくても壁ドンすればモテる!みたいな間違いを感じる。これが弱さの現れと思う
  • タイラー・コーエン「テレパスっぽくなる方法」

    [Tyler Cowen, “How to seem telepathic,” Marginal Revolution, January 20, 2016.] もしかしたら,これはブログを1年通して読んでえられるいちばん有益なことの1つかもしれない.Maria Konnikova の新著 Confidence Game(『瞞し瞞され:詐欺の心理,毎度まんまと引っかかる理由』)の一節から: 2010年に,ベン=グリオン大学のニコラス・エプリーとタル・エヤルが一連の実験結果を公表した.実験の目的は,対人・知覚知覚スキルを改善することだ.論文の題名は:「テレパスらしく振る舞う方法」(How to Seem Telepathic).エプリーとエヤルの発見によれば,私たちがみずからを分析する方法と他人を分析する方法に基的なくいちがいがあることから,我々がおかす錯誤の多くが生じているという.自己分

    タイラー・コーエン「テレパスっぽくなる方法」
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/01/23
    コールドリーディング?