タグ

関連タグで絞り込む (194)

タグの絞り込みを解除

企業に関するPSVのブックマーク (88)

  • 卒制採用2012 | 面白法人カヤック

    「卒業制作に打ち込んでたら、就職活動が終わってた…」 そんな人のための駆け込み入社キャンペーンです! 2016 3/31まで 卒制採用とは 「つくる人を増やす。」それが、面白法人カヤックの経営理念です。だから、卒制を頑張り、つくり続けたあなたと一緒に働きたい。そこで、卒制をエントリーシートの代わりとした選考を行います。自己PRなんかより、エントリーシートなんかより、あなたが一生懸命つくった作品を見れば、あなたのことが十分伝わってくるはず。あなたの卒制をお待ちしています!

    卒制採用2012 | 面白法人カヤック
    PSV
    PSV 2011/01/29
    これが本来の実力主義選考。卒論などは連名で名前だけ書かせてもらって、就活に専念した人の方が高く評価されるのがそもそもおかしかったわけで…。ものづくりは、世渡り上手なだけでは無理。目の付け所がイイね!!
  • 生活保護は不要か - 上伊由毘男のブログ

    asahi.com(朝日新聞社):生活保護、最多の3兆円超 09年度、失業者が急増 - 政治 2009年度に支払われた生活保護費が初めて3兆円を超えたことが、21日分かった。08年9月のリーマン・ショック以降、失業者が生活保護に大量に流入し、働ける年齢の受給者が急増したためだ。厚生労働省は、就労・自立支援の強化などを中心に、生活保護法などの改正を検討する。 ようするに生活保護費が増えたことが問題だという。 指定都市市長会が昨年10月に国に要望した改革案の柱の一つは、働ける年齢の人には3〜5年の期間を設け、「集中的かつ強力な就労支援」をすることだ。期間が来ても自立できない場合、保護打ち切りも検討する仕組みだ。 ようするにのたれ死ぬか、犯罪者になって刑務所に入れということだ。 国の推計では生活保護基準以下の所得なのに生活保護を受けていない人は最大229万世帯。生活保護が受けられる人に十分に

    生活保護は不要か - 上伊由毘男のブログ
    PSV
    PSV 2011/01/23
    「技術は人なり」「人は資産」 200万人規模で技術や資産が眠ってる罠。経団連は当てにならないから、生活保護者が集まって起業の勉強 http://www.sogyojinzai.jp/ してみるのはどうか?生活保護者は金鉱かもよ?
  • asahi.com(朝日新聞社):「ブラック企業」見分け方学ぼう 就活学生、研究し自衛 - 社会

    コンサルタントを招いてのセミナー。学生の多くがメモを取りながら耳を傾けた=東京都八王子市の東京薬科大  労働法令に触れるような過酷な働き方を強いる「ブラック企業」の見分け方を学ぼうという動きが、就職活動中の学生に広がっている。超就職氷河期といわれる厳しい雇用情勢に加え、企業の新卒採用主義が変わらないなかでは、最初の就職で失敗できないという危機感の高まりが背景にあるようだ。  「夜勤ということで働いているが、実態は昼間も働いている。異議をとなえると、パワハラが始まり退職願を出すよう強要された」  東京都世田谷区で昨年12月19日、実際にあった相談を題材にしたセミナー「ブラック企業の見分け方と対処術」があった。労働相談などに取り組むNPO法人「POSSE」が主催し、学生ら約40人が参加。労働問題に詳しい弁護士が「長期間働く女性がいるか、というのが会社の民主主義度を見分ける指標の一つ」と話した。

    PSV
    PSV 2011/01/17
    ブラック企業は犯罪組織!プロの反社会的勢力なので、素人の自衛だけでは対処しきれん。こちらも契約の際には、プロ(弁護士や社労士)の代理人交渉を出来る制度を作ってくれ!
  • 長文日記

    PSV
    PSV 2011/01/13
    社長になれたら、ワシも寄付自慢大会に参戦するお!
  • 兄が涙ぐんだ。

    朝6時に出勤した兄が、夜の11時ごろに帰ってきた。 会社は車で15分のところにある。終業時刻は10時半だったらしい。 ここ半年ほど、日をまたぐ事が多かったので、それを考えればこれでも十分早い帰宅時間だ。 兄は某自動車会社の下請企業に勤めている。車の塗装などを請け負っているらしい。不況のあおりをらって仕事は少ないはずでは、と思うかもしれないが、事情は少し違う。 兄の勤めている会社は先にも述べたとおり、塗装屋である。つまり「塗らなきゃいけないもの」があれば、それは車でなくても良い。最近ではピアノだのテレビだの、そういうものを営業が駆けずり回って取ってくるらしい。 そうすると、今まで塗装機のマニュアルに無かったものをやらなくてはいけない。新しい試みなのでもちろん大変である。 結果、どうなったか。 仕事はたしかに増えたが、無理言って頼んでいるのだから足元見られて安い値段をふっかけられる。 仕事

    兄が涙ぐんだ。
    PSV
    PSV 2010/12/27
    「技術は人なり」で実直な人の技術は信用出来る。お兄さんは優秀な技術者。すぐ過労死弁護団 http://bit.ly/fZT5GN に相談。労基署は経済界が買収済 http://bit.ly/gzu1hG
  • 【金融】企業の現預金、過去最高200兆円突破 使い途なく積み上がる--資金循環統計(速報)[10/12/17]

    PSV
    PSV 2010/12/18
    もう、日本企業の経営者達に腹を立てる気力も失せた・・・。_| ̄|○
  • 法人税:5%引き下げ、要求通り 経済界評価 - 毎日jp(毎日新聞)

    法人実効税率の5%引き下げ方針が決まったことを受け、経済界からは「まずは下がる方向に動いたことは評価できる」(鉄鋼大手)「円高の中、少しでも負担が減るのであればありがたい」(自動車大手)などと、歓迎する声が上がっている。「国内外から投資を呼び込み、雇用を創出するために引き下げは必要」(日経団連の米倉弘昌会長)と税率引き下げを強く訴えてきた経済界の要請が通り、とりあえず経済界は競争力強化に一歩を踏み出したとの評価だ。 日経団連は5%の引き下げを強く要求。政府税調で、減税分を租税特別措置の縮減など課税ベースの拡大で埋める案が浮上すると、「5%下げる代わりに5%(課税ベースを)拡大されたら、何をしているのか分からない」(米倉経団連会長)と反対を表明。あくまで実質減税にこだわってきた。ただ一方で、「5%引き下げと実質減税がセットで出てくれば、後は政治が決めてくれたらいい」(経団連幹部)と、一定

    PSV
    PSV 2010/12/14
    やっぱり経団連は、頭がおかしい!\(^o^)/ ドイツ企業は…→ http://htn.to/UfgAvs RT 見返りに経済界が雇用や投資の具体的な約束をするよう求める声が出ていることについて米倉会長は「資本主義の考え方ではない」と反発
  • 人事部の廃止を考えよ -大卒の就職難時代に思った事

    経験論の限界は承知しつつも、多くの人間を採用し、その人間と共に働いた経験を基に、意見を述べてみたい思います。「傍目八目」であると良いのですが。 日米の「就職と教育」のあり方の差が余りに大きい事に興味を持った私は、米国で100年以上も前に誕生し、多くの大学で支持されている産学協同のCOOP教育に対する日の反応を探るべく、数多くの大学を訪ねて見ました。 結局、ごく少数の有力大学は別として、企業の採用基準が変らない限り、日の大学の教育方針は変らない事に気がつきました。18年前から解っていた筈の「全入時代の到来」を、実際に到来するまで気が付かなかった位ですから、学者に未来志向を期待したのが無理だったのかも知れません。 日の就職問題を語る時、「就社と就職」問題を再び論議する必要があります。理科系の大学院卒の場合は、「就職」色が強くなった様ですが、学卒の場合は、依然として「就社」の傾向が強いのが

    人事部の廃止を考えよ -大卒の就職難時代に思った事
    PSV
    PSV 2010/12/09
    人事部を廃止した会社ならありますよ。(・∀・)っ http://psv.moe-nifty.com/blog_1/2008/03/post_88a4.html
  • 法人税減税 効果に疑問が拭えない(12月9日)−北海道新聞[社説]

    法人税減税 効果に疑問が拭えない(12月9日) 法人税率の引き下げが2011年度税制改正の焦点になっている。 菅直人首相は「5%引き下げ」に意欲的なようだが問題は効果と財源だ。 単なる帳尻合わせだけでは、元気な経済を実現する道筋は見えてこない。企業活動を通じて日経済の活力を引き出し、雇用をどう生み出すか、その根論議が大事だ。 国税と地方税を合わせた法人税の実効税率は約40%だ。 日経団連などは、主要国の中で最高水準にあるとして▽企業の国際競争力をそぐ▽企業の海外移転が進み国内産業の空洞化を招く−と主張し「5%引き下げ」を求めている。 経済界の声を受け、政府は法人税減税を新成長戦略の柱に掲げた。 だが、財政難の中で税率を5%下げた場合、1兆5千億〜2兆円程度の税収減となる。 疑問なのは、例えば財務省が財源の穴埋め策として、雇用を増やした企業を優遇する「雇用促進税制」の縮小を検討している

  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101208-OYT1T00776.htm

    PSV
    PSV 2010/12/09
    金が無い詐欺?! RT 財務省によると、世界経済が全体的に回復傾向にあり、日本企業の海外子会社の内部留保が増えるなどしたためという。
  • 無能に人権は無いから黙って働き尽くして死ね - 上伊由毘男のブログ

    で、死にゆく者と生き残るものを誰がどうやって分ける気だ。まあこういうこと言う奴は無条件に自分が生き残る側だと思ってるんだからおめでたいとしか言いようがない。 大学生が多すぎる : アゴラ - ライブドアブログ 大卒の就職内定率が6割を切った原因は、求人倍率が低いからではありません。リクルートワークス研究所の調査によれば、2011年大卒の求人倍率は1.28で、前年より減ったものの、依然として需要超過です。この調査が始まった1987年以降で倍率が1以下になったのは、2000年だけです。ではなぜ4割の学生が就職できないのでしょうか? それは彼らが選り好みしているからです。 出た出た。 するとあれか。養鶏場みたいに自由を奪って肉や卵のかわりに労働力を搾取するべくエサをやればいいと思ってるわけか。それは人が人に対する行いだろうか。 要するに就職難の根的な原因は、必要のない教育を受けてプライドだけ高

    無能に人権は無いから黙って働き尽くして死ね - 上伊由毘男のブログ
    PSV
    PSV 2010/12/08
    優秀な人は大企業に頼らなくても生きていけるハズ。大企業は高学歴採用禁止!無能こそ大企業へ!高学歴集めてもこんな http://bit.ly/fdlDhg 扱いで勿体無い。旧帝大と旧制専門学校が大企業専用ソルジャー養成所ではねぇ…
  • J-CASTトレンド

    グラビアアイドルでタレントの熊田曜子さんが3人の娘たちとバレンタインのチョコレートを作ったことを明か...

    J-CASTトレンド
    PSV
    PSV 2010/12/05
    OSS経営ですな。可視化は正義!
  • 社内失業、社内ニートはなぜ急増したのか - 社内失業と呼ばれて

    社内失業 | 21:18 | | 『社内失業』という言葉を聞いて「会社員なのに失業者?何のこっちゃ?」と疑問に思う方もいると思います。なのでまず、簡単に説明しましょう。『社内失業』とは会社内に居ながらにして仕事を失うこと。つまり『社内失業者』とは、企業に雇用され、出勤していながら職務に従事していないサラリーマンのことをいいます。「聞いたことないな。少なくとも俺の部下にはそんな奴はいないな。ていうか、ごく一部のダメな社員がサボってるか、干されてるだけの話だろ?」そう思われた方もいるでしょう。しかし待ってください。それは誤った認識です。『社内失業』は、「希望・早期退職」「派遣切り」「雇い止め」「内定取消し」など長引く不況の中で語られてきた様々な労働問題に負けない、いやそれどころか最後に登場した非常に重要なキーワードであり、これらの問題とも深い関わりを持っています。なぜでしょうか。まず一つ目に、

    PSV
    PSV 2010/12/02
    デスマーチで8時間以上罵倒される日々に比べたら天国だと思うが… RT 8時間、何もせずに座っていなければいけない人の辛さはどれほどでしょうか。
  • 河野太郎公式サイト | 経産省が隠蔽した文書の全文

    土曜日の朝日新聞の夕刊に、経産省が古賀茂明氏の出張報告の一部を隠蔽したという記事が出ていた。 極めて悪質な情報の隠蔽だと思われる。 この「所感」について先週、経産省に問い合わせたところ、原課は全くこの報告書に関して関知しておらず、大臣官房秘書課に聞いてほしいとのことだった。 秘書課は、この部分は個人的な感想であり、報告書の一部ではないとの説明を繰り返す。 個人的な感想であり、これが流出しても海保のビデオと違って全く問題がないとのことなので、全文を掲げる。なるべく原文通りの文字遣い、句読点にしたが、ミスがあれば私の責任である。お許しいただきたい。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 別紙5 所感 ・今回は急な出張だったため、経産局と打ち合わせる時間が殆どなく、調査対象の選定についても具体的な基準はなかった。

    PSV
    PSV 2010/11/28
    経済産業省が舵取り誤りまくって日本の半導体産業は消滅しかけてるからな。『日本「半導体」敗戦』 http://a.r10.to/hBhR8i 経済産業省は死亡フラグを立てる天才組織だよ。経済産業省は動かない方が(・∀・)イイ!!
  • 【主張】就職内定率最低 自ら鍛え活躍の場ひらけ - MSN産経ニュース

    来春卒業予定の大学生の10月1日現在の就職内定率が過去最低の57・6%に落ち込んだ。 景気低迷を背景に企業が採用を絞り込んでいることが最大の要因だが、未来を担う若者が職に就けない事態は社会全体にとっても大きな損失だ。政府と産業界、大学が一体となって若年層の就職支援に取り組まねばならない。 日経済は一昨年秋の世界金融危機から脱したが、円高やデフレなどで景気の先行き不透明感は払拭(ふっしょく)できていない。企業は新卒採用を大幅に抑制し厳選する姿勢を強め、学生たちを直撃している。 「就職氷河期」と呼ばれた平成15年でも、10月1日時点の内定率は平均60%程度だった。今回はこの水準も下回った。とくに女子はこの2年で15ポイント近く下落し、約55%に落ちている。就職氷河期を上回る深刻な事態といえる。 「雇用が第一」とする菅直人政権は、こうした新卒の就職支援に実効性ある対策が不可欠だ。都道府県庁所在

    PSV
    PSV 2010/11/22
    若くなくなった正社員様達は、挑戦はしなくてもいいのかな?人間は「希望」が見えないと挑戦出来ません。新聞が希望の持てるビジョンが提示してくれる事を期待したい。 RT 積極的に挑戦する若さと意欲に期待したい。
  • asahi.com(朝日新聞社):中国で新卒争奪戦 日本企業、「負けず嫌い」求める - 就職・転職

    の企業が開いた中国の大学新卒向け集団面接会では、大学生が熱心に事業説明や採用条件を聞いていた。この後、個別ブースに移動し、個人面接が始まった=上海、奥寺写す  日の企業が、格的に中国で大学新卒者の確保に動き出した。年630万人という世界最大の市場に狙いを定め、日社の幹部要員として採用する。中国では、優秀な人材は待遇のいい欧米企業に流れていた。日企業は、高給の「社採用」を武器に、中途の即戦力も併せて呼び寄せる考えだ。  「金鉱を掘り当てた気分。正直、ショックです」  中国上海で、人材大手のリクルートが中国の有名大新卒者向けに初めて開いた集団面接会。米コンサルティング大手、ボストンコンサルティンググループ(BCG)の内田有希昌パートナーは2日間の面接を終え、こう感想を漏らした。  いい学生が2〜3人いればと半信半疑で参加したが大当たり。「すでに上海と北京で6人に内定を出し、さら

    PSV
    PSV 2010/11/21
    日本人のブラック企業判定能力が上がったから、今度は、中国をソルジャーの狩場にしだしたか…。中国人も2chの就職板見た方が良いと思うよ。
  • 日商会頭、「雇用増やせば法人税控除」案を批判 - 日本経済新聞

    商工会議所の岡村正会頭は18日の記者会見で、政府税制調査会が雇用を増やした企業に対する法人税の税額控除を検討することについて「雇用の源泉は需要であり、まずは成長戦略を軌道に乗せることが(雇用を増やすために)必要だ」と否定的な見方を示

    日商会頭、「雇用増やせば法人税控除」案を批判 - 日本経済新聞
    PSV
    PSV 2010/11/19
    お前らが日本人を雇いたくないのはよく分かった。お前ら海外に出て行け!お前らが居なくなっても日本市場に若者が起業するスペースが増えるだけだから日本は困らない。既得権を手放さないお前らは邪魔だ。出て行け!
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    PSV
    PSV 2010/10/28
    コンサルが偉そうな事を言ってるけど、外様( http://bit.ly/cyorPX )だと肩身が狭いのは日本の伝統でござる。こんな常識を偉そうに書いてお金貰える商売っていいなー。
  • 「優秀でない学生に税金使うな」 大前研一コラムに賛否両論

    大卒後3年以内を「新卒」扱いした企業に政府が助成金を出すことに、経済評論家の大前研一氏が噛みついている。日は就職率が高いとして、20社も受けて内定が出ないような学生に税金を使うべきでないと言うのだ。 「とんでもない政策」と、大前研一氏は斬って捨てる。 政府が大卒3年以内の雇用に助成金 週刊ポスト2010年10月15日号の連載コラムで明かしたもので、怒りの対象は、政府が9月10日に閣議決定した経済対策だ。 その中の「新卒者雇用に関する緊急対策」に、2つの支援策がある。企業への奨励金100万円支給と、試験雇用から正社員にするトライアル雇用の拡充だ。トライアル雇用では、試験雇用中の企業に月10万円を最長3か月支給し、正社員に雇えばさらに50万円を出すとしている。 大前氏は、これらを「無駄遣いの域を超えている」とまで批判した。 その理由として、10年春の大学新卒者の就職率が91.3%と、世界最高

    「優秀でない学生に税金使うな」 大前研一コラムに賛否両論
    PSV
    PSV 2010/10/17
    仕事につけない理由 http://j.mp/9jRO0H を理解してないな。強欲企業とその取り巻きに日本が喰い潰される日は近い。
  • Not Found

    PSV
    PSV 2010/10/15
    この時はまだ恐ろしい人生の始まりだとは知る由もなかったのでした・・・。つづく…