タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (2)

  • Cookieの仕組みとは? データ解析で個人特定されることはあるのか? [アクセス解析Q&A] | 衣袋宏美のデータハックス

    質問:クッキーでユーザーを特定する方法があると聞きました。どれぐらいまで正確にユーザーを特定できるのですか? 答えクッキーだけで「どこのだれ」という個人を完全に特定することはできません。クッキーができるのは、「以前にアクセスしたときと同じブラウザである」という「ユニークなブラウザ」の特定で、その目的にはクッキーは比較的優れた方法です。 解説まずクッキーについて説明します。 クッキー(Cookie)は、正確には「人」ではなく「同一ブラウザ」を追跡するための仕組みです。たとえばAmazon.co.jpに自分のIDでログインしてブラウザを終了させた数日後に、またブラウザを立ち上げてアマゾンのページにアクセスすると、自分のIDで自動的にログインしている状態になっています(図1)。この動作にはクッキーが使われています。 このようにクッキーは、Webサイト運営者やインターネット広告配信業者などがユーザ

    Cookieの仕組みとは? データ解析で個人特定されることはあるのか? [アクセス解析Q&A] | 衣袋宏美のデータハックス
  • HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、少し技術的な話ですが、Web担当者も知っておくといい知識を。テーマは「HTTPヘッダー」です。知らなくてもWebサイトは作れますが、知っておくとサイト上での仕組み作りの視野が広がるかもしれません。 ブラウザでWebページを表示するときに、ブラウザはWebサーバーと通信しています。そのときに使われるのが「HTTP」というルールです。 HTTPは「HTTPリクエスト」と「HTTPレスポンス」に分けて考えます。ブラウザがサーバーに「このページを見たい」と頼む通信が「HTTPリクエスト」で、そのリクエストに応えてサーバーがブラウザに返す通信が「HTTPレスポンス」です。 まず、ブラウザ → サーバーの「HTTPリクエスト」から説明しましょう。 HTTPリクエストはブラウザが送るものですから、HTTPリクエストを作るのはブラウザです。サーバーは、受け取ったHTTPリクエストの内容からどんな情

    HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 1