タグ

cookieに関するYAKのブックマーク (5)

  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part1 前提知識の共有 - 最速転職研究会

    Web開発者のためのサードパーティCookieやらトラッキングやらの問題点について三回ぐらいに分けて書きます。 この文章は個人的に書いていますので、おい、お前のところのサービスがサードパーティCookieに依存してるじゃねーかというツッコミがあるかもしれないが、そういうことを気にしているといつまで経っても公開できないという問題が出てしまうので、そんなことはお構いなしに書く。ちなみに例外なく自社サービスに対してもサードパーティCookieに依存するな死ねと言っている。これはWebプログラマー観点で、自分がサービス開発に関わる上で知っておかねばならないだろう知識として十数年間だらだらとWebを見ていて自然に知っていたものと、あるいは興味を持って率先して調べたものが含まれている。ググッて直ぐに分かる程度の用語の定義的なことは書かない。あくまでWebサイト制作者側からの観点なので、ブラウザ開発関係

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part1 前提知識の共有 - 最速転職研究会
  • 都道府県型JPドメインがCookieに及ぼす影響の調査

    JPRSからのプレスリリース『JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定』や報道などで「都道府県型JPドメイン」というものが新設されることを知りました。 都道府県型JPドメインとは、現在活発に使われていない地域型ドメインを活性化する目的で、地域型ドメインの制約(ドメイン名が長い、一人・一団体あたり1つまで)を簡略化しようというもののようです。 しかし、現在の地域型ドメインは、ブラウザにとって処理がややこしいもので、IEなどは昔からまともに対応していません。このため、Cookie Monster Bugという脆弱性になっているという経緯があります。このルールをさらに複雑にすることになるということから、ブラウザセキュリティに関心の高い人たちが騒ぎ始めています。 そこで、高木浩光氏の日記「JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問」の以

  • Groove on hack: Facebook の Graph API を使った開発を行うときに気をつけなければならない、たったひとつのこと

    2010年11月4日木曜日 Facebook の Graph API を使った開発を行うときに気をつけなければならない、たったひとつのこと 最近、国内での Facebook の盛り上がり方はすごいですね。エンジニアの観点からみても、FacebookはAPIが充実していて、できることが沢山あって、英語ですがドキュメントも充実しているので、とても魅力的なプラットフォームです。 とくに、今年に入ってから Open Graph Protocol と Graph API を提供するようになり、外部のサイトが簡単に Likeボタン(いいね!ボタン)やLike Boxを設置できるようになり、プログラムができない人でも簡単に Facebook の ソーシャルグラフに接続できます。 すこし凝ったことをやる場合にも、従来の Facebook Connect に代わり、Graph APIを使うことで認証まわ

  • ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」:phpspot開発日誌

    ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」 2010年01月19日- rikrikrik.com - jQuery autosave plug-in ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」。 データを編集中にフォームに書き込んでいて、ブログ記事などが消えたりするとても悲しい気持ちになりますが、このプラグインを使えばデータをブラウザのクッキーに保存してくれて、次にアクセスした時にリストアできるという素晴らしいプラグインです。 クッキー保存のため、サーバに保存する必要はないですし、手軽に使うことができそうです(ブラウザごとにクッキーに依存した文字数制限などは存在すると思います) こういうことを1からやろうとすると結構大変ですが、毎度のことながら、jQueryプラグ

  • P3Pコンパクトポリシーをコピペするのが流行らないことを祈る | 水無月ばけらのえび日記

    なにげにしらなかったんだけど、IEで別ドメインのiframeを読み込むと、そのiframe内のcookieが有効にならない。 そーゆーときは、HTTPのリクエスト時のヘッダーに下記のkey&valueを出力しておけばOKらしい。 ("P3P", 'CP="CAO PSA OUR"') こーするだけで、あらふしぎ。IEがCookieを保存してくれるじゃん。 ……。 iframeで別ドメインのコンテンツを読み込むと、そのCookieはサードパーティーのCookieとなります。IEのデフォルトでは、ポリシーが定義されていないサードパーティーのCookieは受け入れないようになっていて、P3P (www.w3.org)でポリシーを宣言すれば受け入れられるようになります。 P3Pのポリシーを定義するには、がっつりとXMLを用意する方法もありますが、HTTP応答ヘッダの中に直接書くという方法もあり、コ

  • 1