タグ

firefoxに関するYAKのブックマーク (33)

  • 「Chrome」シェア、「Firefox」と4%差に迫る--11月ブラウザ市場調査

    ウェブ上の50人に1人がMozillaの「Firefox」からGoogleの「Chrome」に乗り換えると、Chromeは世界のブラウザ利用においてFirefoxが占めている第2位の座を奪うことになる。 なぜなら、Net Applicationsの11月におけるブラウザ利用調査によると、Chromeは今やFirefoxとの差が4%以内に迫っているからだ。Chromeが2ポイント増加してFirefoxが2ポイント減少すると、Chromeが上位に立つ。 Firefoxは11月のシェアが0.4ポイント減少して22.1%になり、一方のChromeは0.6ポイント増加して18.2%になった。この率で推移するとChromeは2012年3月にFirefoxを追い抜くが、シェアは変動するためこうした予測は難しい。 11月には、Microsoftの「Internet Explorer」(IE)の減少に歯止め

    「Chrome」シェア、「Firefox」と4%差に迫る--11月ブラウザ市場調査
    YAK
    YAK 2011/12/02
    未だにFirefoxにしがみついてるのは一般人よりも、少し詳しい人に多い気がする
  • http://japan.internet.com/research/20110906/1.html?rss

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    YAK
    YAK 2011/08/19
    へー!おもれえww
  • Twitter Help Center | About Firefox with Twitter

    Firefox with Twitter allows you to easily access Twitter from your browser. By downloading Firefox with Twitter or by installing the Twitter Address Bar Search Add-on for your current version of Firefox 4 or 5, you get access to the following features: Search for people and topics on Twitter, directly from the Firefox Address Bar (the box where you enter a URL), with usernames and hashtags. Access

  • Firefox、大量タブ使用時のパフォーマンスはChromeを圧倒 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Mozillaは現在、Firefoxにおけるメモリアロケーションに関してさまざまな方法を模索しており、最近の実装はすでに通常負荷時でメモリの使用量を削減することに成功している。この新しいメモリアロケーションは高負荷時にはどういった振る舞いを見せるのか、メモリアロケーション関連の開発に従事しているGregor Wagner氏がベンチマークの結果をScalability - Garbage Collection stats and thesis updatesにて発表した。 実施されたベンチマークは、Most Popular Websites on the Internetから上位150のサイトを1.5秒ごとに新規タブで開いてくというもの。最後にすべてのサイトのロードが終わるまで9

  • Firefox使いづらいって奴は取り敢えず俺の設定パクッてみろ:ハムスター速報

    Firefox使いづらいって奴は取り敢えず俺の設定パクッてみろ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/25(月) 20:22:36.36ID:Lx2L/mMp0 Firefoxについて文句言ってる奴は、だいたい的外れな批判ばっかり ググれば解決するような問題ばっかり そういう奴は一生IE使ってろって言いたいところだが、俺の超使いやすいFirefoxの設定を全部言ってくから、取り敢えず真似してみてくれ 一応書きためてる。質問には適当に答えられるときだけ答えてく 今回扱うのはFirefox5について 始める前に、取り敢えず、「Add-on Compatibility Reporter」というアドオンで、アドオン互換性チェックを切ってくれ じゃないと話が進まないから 目的:機能性・有用性・省スペース化を心がける その上で、遊び心を忘れない

  • FireMobileSimulatorにホストごとに端末設定できる機能を作りました - maru source

    僕の会社(KLab)では携帯電話やスマホコンテンツを作ってるので、結構みんなFireMobileSimulator(FMS)を使っています。 で、先日同僚がこんなこと言ってました。 接続先のホストごとに端末の設定変えれたら良いのに よし、じゃあその機能作りましょう!というわけで業務時間中仕事が終わった後に作って会社のMLに投稿してみました。そしたら割と評判がよかったのでバグフィックスとリファクタリングをして作者にパッチ投稿することにしました。 どんなふうに機能追加したかというと、FMSにはもともとホスト制限機能(この機能、実は弊社の社員がパッチ投稿したようです)というものがあります。これは指定したホストでのみしかFMSを動作させないというものです。ホストごとの端末はこのホストに端末を関連づけておくというものです。ホスト制限を追加するときに一緒に端末も設定することで、そのホストではかならず設

    FireMobileSimulatorにホストごとに端末設定できる機能を作りました - maru source
  • Web開発者の皆様へ - Firefox5周りでの変更点について

    dynamis (でゅなみす/レッサーパンダ) @dynamitter Web開発者の皆様へ。変数名にclass, enum, export, extends, import, superを使ってないか注意してください。Firefox 5ではstrict mode外でも予約語扱いになります http://bit.ly/lInGNP 2011-06-02 14:00:27

    Web開発者の皆様へ - Firefox5周りでの変更点について
  • FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい

    Firefoxのデバッグ拡張ことFirebugですが、Firefox4よりFirebugとは別にWeb Consoleという機能が入りました。 しかし、Firebug自体もさらに便利になっているので、少し紹介します。(Firebug1.7 –1.8 の範囲で) 現在のFirefox4に正式対応しているのはFirebug1.7xで、Firebug1.8xはAlpha版として公開されているのでまだ不安定な部分もあることに注意して下さい。 特に注意書きしてない部分はFirebug1.7の項目だと思って大丈夫だと思います コマンドラインに履歴ボタン コンソールパネルでのコマンドエディタ(でかい方のコマンドライン)にHistoryボタンが新たに追加されました。 過去に実行したコマンドをポップアップから選択して挿入することができます。(以前はCtrl+ZでUndoし続ける必要があった) コマンドライン

    FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい
  • FireFox4のメモリ使用量がおかしい

    トップ > 雑記 >FireFox4のメモリ使用量がおかしい FireFox4のメモリ使用量がおかしい Firefox3.6をFirefox4にアップデートしてから長時間ブラウザを開いていると重くなるようになりました。 その原因と解決方法が解ったので載せておきます。 2011/07/14追記。 FireFox5+AutoPagerize0.8.6ではメモリーリークは起こりませんでした。 ブラウザが重くなったときにタスクマネージャを開いてメモリー使用率を確認すると、メモリーを3GB以上使用していました。原因を調べてみるとアドオンの「AutoPagerize」がメモリーリークを起こしているようでした。 「AutoPagerize」とはスクロールだけでページ移動できるアドオンで、検索をしているときなどにかなり便利です。 「AutoPagerize」はアドオン以外にも「Greasemonkey」の

    YAK
    YAK 2011/04/14
    Fx4ではAutoPagerizeはグリモン経由で入れなきゃ死ぬとのこと
  • TechCrunch

    A security researcher says a bug on an Indian state government website inadvertently revealed documents containing residents’ Aadhaar numbers, identity cards, and copies of their fingerprints. T The European Union announced today it is opening an investigation into X for allegedly spreading illegal content and disinformation, including terrorist and violent content and hate speech. This comes

    TechCrunch
    YAK
    YAK 2011/03/23
    大体同じ感想だった
  • Internet Explorer falls below 50 percent global marketshare, Chrome usage triples

    Internet Explorer falls below 50 percent global marketshare, Chrome usage triples Oh, IE, it pains us to do this to you. You who once so mightily won in the battle against Netscape Navigator now seem to be losing your war against a battalion of upstarts, relatively fresh faces like Firefox and Chrome. According to StatCounter, IE's global usage stats have fallen to 49.87 percent, a fraction of a t

    Internet Explorer falls below 50 percent global marketshare, Chrome usage triples
    YAK
    YAK 2010/10/06
    IEのシェア50%切ったのか
  • IBM、「Firefox」を社内の標準ブラウザとして選択

    IBMは、同社従業員約40万人の使用する標準ブラウザとして「Firefox」を選択した。IBMのSoftware GroupでオープンソースとLinuxを担当するバイスプレジデントBob Sutor氏が米国時間7月1日にブログ投稿で明らかにした。 Sutor氏は、「すべてのIBM従業員が標準ブラウザとしてFirefoxの使用を求められる予定だ。Firefoxは企業で利用するための準備が整っており、われわれはこれを自分たちの事業で採用するつもりだ」と述べている。同氏によると、IBMは新規コンピュータへのFirefox導入、従業員に対する同ブラウザの教育、IBMと連携するベンダーに対する同ブラウザ導入の推進を進めていくほか、自社ITインフラでの増加するクラウドコンピューティングの使用に同ブラウザを活用する予定だという。 Firefoxと同様、「Opera」や「Google Chrome」もWi

    IBM、「Firefox」を社内の標準ブラウザとして選択
  • Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary

    Firebugでは条件付きブレークポイントが使えるので、 scriptタブにて該当行にブレークポイントを貼り、 条件としてconsoleへの出力を||区切りで、最後に&& falseを入れる。 console.debug('this.lastPosition') || console.dir(this.lastPosition) && false こうするとブレークポイントを通る度にconsoleへの出力は評価され、 consoleに出力され、最後の&& falseのため式全体は必ずfalseとして評価されるため ブレークすることはない。 追記 console出力系関数の戻り値はundefinedなんだから&& falseは不要か 追記 nanto_vi @monjudoh JSでは||より&&の方が優先順位が高いので、a || b && c はaが真ならbもcも評価されずに全体が真として

    Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary
  • livedoor Techブログ : アドオンした事がない人が15分間でFirefoxアドオン開発

    こんにちは。ライブドアの駒井です。 つい先日、友人に誘われて半ば強制的に「Firefox Developers Conference 2009」に参加してきました。誘ってきた友人が、当日の急用で北海道に帰る事になり、何故か私1人で不慣れな場に参加してきました。当日優しくしてくれた皆さんありがとうございました。いただいたFirefoxのTシャツも大事にします。 自分の予想に反してとっても有意義な時間となりました。筆者は普段、JavaScriptを全く書きません。C++JAVAがメインです。そんな私でも気軽に楽しめてしまうのがFirefoxアドオンでした。ということで、Firefoxアドオンを作成するための最低構成で、簡易的なアドオンを15分程度で実験的に作ってみたいと思います。 題材を模索中に自社営業部の人から次のようなアドオンがあったらありがたいと聞きました。営業訪問に際して必ず行う下記

  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    YAK
    YAK 2009/10/28
    すぐ飽きそう…。
  • Firefox高速化テクニック8 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable LinuxLinksにおいてFirefox Tipsのタイトルのもと、Firefoxの高速化を実施するためのテクニックが紹介されている。設定をすることでFirefoxの性能を引き上げ、Google Chromeのように開発ペースの早いブラウザにも対応できると冒頭に説明がある。なお、紹介されているテクニックを試す前に、prefs.jpファイルに保存されている設定のバックアップをとることが推奨されている。紹介されているテクニックは次のとおり。 BleachBitを使う BleachBitをインストールして使う。BleachBitはキャッシュ、履歴データ、一時ファイル、不要な使われていないローカルファイル、ログ、クッキーなどのデータを削除するツール。Windows版とLinux版が提

  • Firefoxのタブをfavicon化するFirefoxアドオン「FaviconizeTab」が便利:phpspot開発日誌

    Firefoxのタブをfavicon化するFirefoxアドオン「FaviconizeTab」が便利 2009年08月26日- Firefoxのタブをfavicon化するFirefoxアドオン「FaviconizeTab」が便利です。 タブを沢山開くと、あっという間にタブバーが埋め尽くされて使いにくくなってしまいます。 そんな場合に、FaviconizeTabを使えば、タブを、ダブルクリック等でfavicon化させることが出来ます。 ↓↓小さくなります↓↓ カスタマイズも可能で、Ctrl+Click とかにfavicon化のアクションを変更できたりします。 また、指定したURLの場合は自動でfaviconizeできるので、よく使うものは常に自動でfavicon化できます。 アドオンの入手は以下より。 FaviconizeTab :: Add-ons for Firefox 関連エントリ W

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT

    Webアプリケーションが増えるに従って、JSONフォーマットを利用する機会も増えてきた。だがJSONファイルの扱いはそれほど良くなく、Firefoxの場合ダウンロードのダイアログが開いてしまう。それにシステム向けに改行なしで作られているケースが多く閲覧には不向きだ。 JSONフォーマットをFirefox上で閲覧できる 今後さらに利用が進んでいくと思われるだけに、扱い勝手が悪いのは問題だ。そこで使ってみたいのがJSONViewだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSONView、Firefox上でJSONファイルを閲覧できるようにするFirefoxアドオンだ。 JSONViewをインストールした状態でJSONファイルを開くとダウンロードダイアログが開かず、そのままソースが見られるようになる。キー、文字列、数値とそれぞれハイライト化されて表示されるので分かりやすい。配列やハッシュの

    JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT
    YAK
    YAK 2009/08/12
    これは欲しかった!