タグ

ITに関するYAKのブックマーク (13)

  • IT業界を盛り上げる女子コミュニティ「MUP48」集合★

    日9月7日より、IT業界を盛り上げる新しいコミュニティ「MUP48」が格始動。 MUP48は、女子ITコミュニティ、IT女子を横断的につなげてさらに盛り上げるとともに、それぞれの横のつながりを作ることを目的としています。 現在MUP48には、ジオガールズ、スマホガール、mixi Girls Hackathon、Android女子部、GTUG Girls、Mashup女子部、またIT女子の有志の方合計23名が所属。記者会見には14人のメンバーが集まりました。 MUP48の目的に共感してくれるメンバー募集中です! 真面目な会や、飲み会などなど企画中。 また、MA7では、MUP48メンバー全員で選ぶ「MUP48賞」を用意しました。 女子を☆ハッピー&リラックス☆な気持ちにしてくれるアプリ、サービスに賞を贈ります。 ぜひぜひMUP48メンバーに心を動かすサービスを作って応募してください!

    IT業界を盛り上げる女子コミュニティ「MUP48」集合★
    YAK
    YAK 2011/09/09
    なんだこのひどいものは
  • コンサル会社の手口。

    @unknownso コンサル会社の手口。プロジェクトの初期に出てくる分厚い資料の多くは使いまわしだ。心配するな。5億円の提案でも大した価値はない。それが2000万円でもおかしくなかったり。 2011-08-13 14:01:05 @unknownso コンサル会社の手口。プロジェクトメンバー、日程、予算が決まれば安心だ。キックオフ。コンサル会社の戦いは5割終わった。よほどのミスがなければ問題ない。 2011-08-13 13:58:31

    コンサル会社の手口。
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ パッケージベンダ、SIer、モバイル企業編

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ パッケージベンダ、SIer、モバイル企業編 IT系企業で給与が高いのはSIerなのか、パッケージベンダなのか、それともネットベンチャーなのでしょうか。前編のネットベンチャー、ISP/ホスティング、SEO/SEMアフィリエイト企業などに続き、今回はパッケージベンダ、SI/システム開発、ゲーム開発、モバイル関連の企業についてみていきましょう。 この記事は、Yahoo!ファイナンスの「業種別銘柄一覧:情報・通信」および金融庁の「EDINET」で公開されている企業の有価証券報告書から、従業員数、平均年齢、平均年収などの情報を収集、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップし業種を分類、平均給与が高い順に並べてみたものです。年収の単位は千円です。 この記事は「IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ ネッ

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ パッケージベンダ、SIer、モバイル企業編
  • 「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目

    Jack Wallen氏は以前「IT業界仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介」という記事で、IT業界を離れたくなる理由をいくつかリストアップした。今回わたしはこの記事で、Wallen氏とは異なる観点でIT業界にとどまるべき理由を紹介したい。 1.カネ お金を稼ぐために仕事が大変なのは確かだが、ITプロフェッショナルにはその大変な仕事に見合うだけの稼ぎがある。その給料は単に「いい」という程度ではなく、ずば抜けている。米労働統計局が発表した、「An Overview of U.S. Occupational Employment and Wages in 2010(PDF:米職業別雇用状況と賃金)」(Chart 6)によれば、コンピュータおよび数学関連の職業は平均年収が7万7230ドルであり、2010年の主な職種グループの中で3位を占めている。これよりも年収が高いのは、経営職と法曹職だ

    「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目
  • www.さとなお.com(さなメモ): 高校の「情報」の教科書がすごい件

    ムスメが学期末試験真っ直中で一夜漬けの日々を送っている。 彼女はリビングで勉強したがるので何やっているのかわかっちゃうのだが、その中で気になることをやっていた。「フォトショの拡張子は…」とか声を出して暗記しているのだ。そして「お父さん、AVIファイルってデータ量が大きいんだっけ?」とか訊いてくる。 なんだなんだ? そしたら「情報A」とかいう科目と試験があるらしい。ほぉ。そういえばそんなこと言っていたな。ちょい見せてw 教科書を見せてもらって驚いた。 いやぁ、なるほど。いまどきの高校生ってこういうの体系的に教えてもらっているのね。 メディアの概念や記録メディアの変遷から入り、「メディア・リテラシー」とか「ディスクロージャー」とかいうキーワードを習い、「フィッシング」とか「クッキー」とか「アクセスログ」とかがいきなり冒頭で出てくる。この時点でついていけない大人とか普通にいそうだw ネットの仕組

    YAK
    YAK 2011/03/09
  • 大手ITからベンチャー「CROOZ」への転身で分かったこと - @IT

    2010/12/21 (2013/11/7更新 編集部注:小俣泰明氏はクルーズ株式会社を退職済み) 軽い茶髪にモヘアのカーディガン。腰よりも低く首から長く垂れ下がった柄物のストール。取材相手の男性は、デルのラップトップを片手に「ゆらり」と静かに会議室に現れた。 独特のスタイルに面らう。 モバイル系ベンチャー企業とはいえ「取締役 技術統括担当執行役員」の肩書きから想像できないスタイル。小俣泰明さんの存在感は強烈だった。 驚くことに、小俣さんは、もともとは大手ICT企業のNTTコミュニケーションズに勤務していたこともあるという。MCSE(Microsoft Certified System Engineer)の肩書きまで持つエンタープライズ系のエンジニアだった。一緒に取材に応えてくれた技術統括部の池田朋大さんも、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)に在籍していたサーバ運用技術者だったという

    YAK
    YAK 2010/12/22
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    YAK
    YAK 2010/12/18
  • ダラダラ続くムダ会議から脱出!「会議」の効率を今すぐアップする方法 - はてなブックマークニュース

    忙しい業務の合間に行う「会議」は、できる限り効率良くコンパクトにまとめたいもの。しかし実際には、「ダラダラと時間ばかり過ぎる」「いつのまにか議題からズレてしまう」というような“ムダ会議”になってしまうケースが多々あります。今日はそんなムダ会議から脱出するために、「効率良く会議を進める方法」をご紹介します。 ■“ムダ会議”の原因はどこにある? まずはよくあるムダ会議の原因から探っていきましょう。会議でのこんな状況、あなたも経験したことがありませんか? <理想は“議事録ドリブン”> ▽ 第1回 会議の何が問題なのか? - ITmedia エンタープライズ よくある会議の問題点としては、次のようなものがあります。 会議が迷走する。 会議が決まらない。 会議で決まったことが実行されない。 会議が長い。 来の議題からいつのまにか離れて個人が好き勝手に話していたり、結論があいまいになっていたり、決ま

    ダラダラ続くムダ会議から脱出!「会議」の効率を今すぐアップする方法 - はてなブックマークニュース
  • 南米発のツールがIT業界に与えるインパクト

    「プログラマはもう要らない」。大手物流会社のシステム子会社で新技術の社内展開を進めるマネージャーはこう言い切る。ここでいうプログラマとは、企業情報システムの開発プロジェクトでプログラムを作成する担当者を指す。ある開発ツールを検証したところ、こうした役割の要員は不要との結論に至ったというのだ。 このマネージャーは記者に対して、ツールを導入した場合の効果をこう語る。「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」。 同社が検証したのは「GeneXus(ジェネクサス)」という開発ツールである。ご存知の方はまだ多くないかもしれない。一口に言えば、アプリケーションの自動生成ツールである。データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、ソースコードとテーブル定義情報を自動生

    南米発のツールがIT業界に与えるインパクト
  • できるIT系エンジニアになる方法

    MOONGIFT.dev @moongift_dev 今回のTwicusは「できるITエンジニア(以下エンジニア)になる方法」について。偏見も大いにあるとは思われるが、その点はツッコミ、質問をどうぞ。 #twicus 2010-09-21 14:34:33 MOONGIFT.dev @moongift_dev 最初に断っておくと、できるだけ建設的なディスカッションをお願いします。そうじゃないんだよ、と否定する事は容易いと思うので、そうじゃなくてこうするべきだ、とかプラスアルファをお願いできればと。ネガティブな意見とか見飽きてきたのでw #twicus 2010-09-21 14:34:37

    できるIT系エンジニアになる方法
    YAK
    YAK 2010/09/22
    長いからブログでやれ
  • asahi.com(朝日新聞社):ゴール電子判定システム導入せず 国際サッカー評議会 - スポーツ

    サッカーの規則改正を話し合う国際サッカー評議会の年次総会が6日、スイスのチューリヒで開かれ、ボールがゴールラインを越えたかを判定する電子システムの導入を見送り、今後、検討や試験も行わないことを決めた。  いわゆる「ゴールライン・テクノロジー」はこれまで、ボールに電子チップを埋め込む方式やビデオカメラの設置が試されてきたが、効率性や正確性、コスト面で難点が検証され、2年前の同総会でテストを含め、凍結されていた。今回の決定で、事実上、審判の補助としてのビデオ判定装置の導入も否定された。  記者会見した国際サッカー連盟(FIFA)のバルク事務総長は「テクノロジーサッカーで用いられる可能性はなくなった。選手も審判もミスをする可能性があるのもゲームの一部。人間がサッカーを行うことを維持していく」と説明した。  主にペナルティーエリア内のプレーの監視役として、両ゴールに1人ずつ追加審判を配置する新ル

    YAK
    YAK 2010/06/27
    これが導入されていればドイツvsイングランドの疑惑のゴールも…
  • 日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない - モジログ

    ニュージーランド在住のソフトウェアエンジニア・りもじろうさんが、カナダとニュージーランドのIT企業について、次のように書いている。 住みたいところに住める俺 - ソフトウェアのアウトソース http://remote.seesaa.net/article/146303192.html <私が働いていたカナダのベンチャーもNZのテレコム系の会社も下請け、孫受けである。 どちらもインフラ系のシステムで、業務内容が大規模、複雑で仕様が比較的安定しているためか、仕様書ベースでのシステム納品を行っている。ウェブサービスのスタイルとは違う。 しかし、下請けといっても日のそれとはかなり違っていることが経験してみて分かった。 ・上から下への丸投げはない。 ・社員の給料は上も下もそれほど変らない。 ・勤務時間も変らない。 ・休日数も変らない。 ・上から下、下から上への人の異動(転職)も頻繁に起こる。 ・な

  • ここ20年間のウェブまわりの技術をまとめた図*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    ウェブ開発者にとって欠かせない技術をまとめた1枚の画像です。 約20年前から現在までの流れが一望できます。 クライアント・サーバに分けて図で表しています。 拡大図 以下にいくつかピックアップしてみます。

  • 1