タグ

UIに関するYAKのブックマーク (28)

  • Metro UIは「UXアプリ養成ギプス」 : 小野和俊のブログ

    昨日、今日とWindows Developer Days(WDD)に参加してきた。二日間セッションに参加して感じたのは、「Metro UIは『UXアプリ養成ギプス』だ」ということである。 デザインの原則がある。 例えば原則のひとつに、”Content before Chrome”というものがある。これは、「コンテンツを主役にし、ツールバーやメニュー等のコンテンツへの没入を妨げるものは最小限にする」というものだ。 こうしたデザインの原則やガイドラインがきちんと決められている、ということは重要なことではあるが、それ自体はさほど驚くべきことでもない。先日ブログに書いたように、最近の主要なプラットフォームには、大抵UX/UIのデザインガイドラインが定められているからだ。 では私が何に驚いたかというと、Metro UIではこのデザインガイドラインが「半強制」されていることだ。 UX/UIに意識の高い

    Metro UIは「UXアプリ養成ギプス」 : 小野和俊のブログ
    YAK
    YAK 2012/04/26
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • Av-jyo.com

    The domain av-jyo.com maybe for sale. Click here for more information. Av-jyo.com Related Searches: Cloud Service Providers Secure Internet Browser Computer Internet Security Web Designing Courses AVI DVD Player Online Data Protection MatchMaking Services Related Searches: Cloud Service Providers Secure Internet Browser Computer Internet Security Privacy Policy

  • Objective-Cを書く人も書かない人も必読『iPhoneアプリ設計の極意』 - ninjinkun's diary

    @fladdictさんが監訳されたことで話題の、オライリーiPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン』、早速会社で購入してもらって読みました。読み終わってまず思ったのは、これはiPhone開発に携わるすべての人に必読のになるだろうということです。エンジニア、デザイナー、企画者と分担が分かれている場合は、全員が読むといいのではないでしょうか。このiPhone開発に必要な共通言語を提供してくれます。それも、コードを使わずに。 書から得られる内容としては大きくふたつあると思います。ひとつはiPhone開発のプロセスを解説書としての側面。もうひとつはiPhoneUIカタログとしての側面です。 アプリ開発プロセスの解説書 このに書かれている開発プロセスは、ベストプラクティスと言えるものになっていると思います。ユーザーニーズを探ること、シンプルさを追求するこ

    Objective-Cを書く人も書かない人も必読『iPhoneアプリ設計の極意』 - ninjinkun's diary
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

    YAK
    YAK 2011/06/22
  • スマホのUI考2 〜 フィードバックについて | fladdict

    UIについて徒然と考える自分用メモ、2回目はフィードバック。ユーザーに「何かがおきたよ!」と如何に明解に知らせるか?1回目はこちら 随時増えたり減ったりするよ。自分の主観だから間違ってることもチラホラあるかもよ。 振り返ってみてTiltShiftGenでは、遷移系のフィードバックは少なめにして、情報系のフィードバックを多めに調整してたんだなぁとシミジミ。多分、ブラーの処理が重かったからだと思う。隙をみてバージョンアップしたい。 一般論 ・フィードバックとは? ユーザーの操作に対して、結果を返すこと。操作の実感。 ・フィードバックのないアプリは痛覚の無い人間。 ・物理的なフィードバックもソフトウェア的フィードバックもなければ、ユーザーは何がおきているか知覚できない。 ・何かが起きたら必ずユーザーに通知する。 ・適切なフィードバックが行われるとユーザーは快感を感じる。 ・新雪に足跡をつけたり、

    YAK
    YAK 2011/06/14
  • ところでiPadアプリってどうやって作るの?てなったときに読む記事

    こんにちわ。4-ROOMSが終了なんてショック過ぎ!やしこです。 最近iPadのデザインに関わる機会がありまして、情報がまだまだ少なかったのでまとめてみました これからiPadのデザインをする方のお役に立てばうれしいです 今回はTwitterクライアントやリーダーで主流な2カラム型のアプリデザインです ePub(電子書籍)の作り方は先月のMDNで特集されていました iPadにしか見られない(WEBにない)仕様 縦横で画面構成が変わる iPadiPhoneと同じく持ち方によって画面レイアウトが変形します。 縦横2パターンデザインする必要があります 意外とデザインをモニタの中だけで詰めていくと忘れる動きなので はじめにワイヤーに盛り込まれているか確認した方が良いと思います。 PopOver 項目の詳細を見たいときは画面遷移ではなくてPopOverとよばれる吹き出しのようなものがオーバーレイし

  • ウェブデザインでこれは気をつけたいの35のポイント

    ウェブサイトやブログの作成・運営で、避けておきたい35個のミスをnetjellyから紹介します。 List of Web Design Mistakes You Should Avoid 下記は、各リストを意訳したものです。 ※訳者注: 一部過激なものは表現を少し和らげています。 はじめに ウェブサイトやブログを開発・作成する際に、避けた方がよいミスをリストアップしました。 1. 作るだけでは終わりではない ウェブサイトは開発・作成だけでは終わりではなく、公開・運営する必要があります。そして、オンラインやオフラインでウェブサイトの告知に手間や時間をかけることはいっそう必要になります。もし、あなた自身があなたのサイトについて時間をかけないなら、他の誰もそれはしないでしょう。 2. 広告をコンテンツに混ぜない 広告をコンテンツに混ぜると、短期的にはクリック数を増やすかもしれません。しかし、ユー

    ウェブデザインでこれは気をつけたいの35のポイント
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Credit Card Application Health Insurance 10 Best Mutual Funds Accident Lawyers song lyrics Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • Manuel Boy - Director of Engineering - Phrase GmbH

    Internet, Medienproduktion, Programmierung, E-Learning

    Manuel Boy - Director of Engineering - Phrase GmbH
  • やってしまいがちなユーザビリティのミスとその解決方法

    ユーザビリティでやってしまいがちなミスや見落とされがちな10の罪とその解決方法をLINE25から紹介します。 10 Usability Crimes You Really Shouldn't Commit 下記は、やってしまいがちなユーザビリティの10のミスとその解決方法を意訳したものです。 はじめに 1. ラベルがないフォーム 2. トップページにリンクしないロゴ 3. 訪問済みリンクの指定がない 4. アクティブなフィールドが明示されない 5. altの記述がない画像 6. 背景色がない背景画像 7. 長い長いテキスト 8. 下線付きだがリンクではない 9. ココをクリック 10. 均等割付「justified」の使用 はじめに ここで紹介している10のユーザビリティのポイントは、ありがちなミスだったり見落とされがちなものを集めました。 あなたのウェブサイトのユーザビリティを拡張する手

  • Webデザイナーのための美しいjQueryプラグイン22 – creamu

    Tutorial9で、Webデザイナーのための美しいjQueryプラグインが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » jQuery.popeye – an inline lightbox alternative lightboxをギャラリーのようなインターフェースに代替したjQuery.popeye » jPlayer – jQuery mp3 player plugin jQueryで作るmp3ミュージックプレーヤー » jQuery form plugin jQueryで非同期通信のフォームを実装 » easyDrag jQuery plugin 簡単にコンテンツをドラッグ&ドロップできるようにするプラグイン » jQuery accordion plugin – vertical 垂直方向のアコーディオンメニュー » Switch stylesheets with jQuery

  • スタイリッシュなフォームを作るときに見るべきエントリまとめ

    Form Design フォームデザイン さてさて、最近のwebの入力フォームは当に凝ってるところが多くて、ただただ関心するばかり。 そんなわけで今回は、焦点を『フォーム』に限定し、スタイル抜群なフォームUIを勉強してみたい。 流れ的には インスピレーションデザイン集CSSによるフォームの変更方法JavaScriptによるフォームデザインという感じでお送りいたします。 インスピレーション まずは、スタイリッシュなフォーム。 これらは、webデザイン全体がフォームデザインとなっているまとめです。 まさにバインダー。 webの入力フォームを街頭アンケート用紙のように仕上げたデザイン。かっこいい。 くしゃくしゃっとしたような紙の一部にフォームが設置されている。 こちらもメモに名前を書くかのごとく。 深海に光がさす感じのイメージ。 シンプルイズベストなレイアウト設計がなされている。 1,2,3,

    スタイリッシュなフォームを作るときに見るべきエントリまとめ
  • iPhoneスタイルのチェックボックスをjQueryで簡単実装:phpspot開発日誌

    Introducing iPhone-style Checkboxes iPhoneスタイルのチェックボックスをjQueryで簡単実装。 次のようなiPhoneに使われているようなUIのチェックボックスを実装するライブラリが公開されています。 使い方は次のように、$(エレメント).iphoneStyle() という風に初期化するだけという簡単さです。 <script type="text/javascript" charset="utf-8"> $(document).ready(function() { $(':checkbox').iphoneStyle(); }); </script> 微妙にアニメーションする部分も芸が細かくていいです。 関連エントリ iPhone/iPodTouch風のON・OFFスイッチをJavaScriptで作成しよう iPhoneのロック解除の際のあのUI

  • 使い勝手の良いフッタにするために、配置すべき6つの要素

    6 Things To Include for a User Friendly Footer 以下、その意訳です。 ウェブサイトのフッタは、ユーザーが情報を得るための有用かつ大切なコンテンツとなり得ます。 フッタに情報を配置するということは、ウェブサイトに関する重要な情報を見つけるきっかけを与え、素晴らしいナビゲーションにもなり、ユーザーに与える第一印象にも影響します。 下記に挙げる6つの要素をあなたのサイトのフッタに配置すべきか検討してください。 1. About Us Link 「About Us」のリンク あなたやあなたの会社についての基的なインフォメーションへのリンクを設置します。 ユーザーがあなたのサイトを確かめる手段の一つになります。 2. Contact US Link 「問い合わせ」のリンク サイトの所有者あるいは担当者に連絡を取る手段を提示します。 サイト上のタイプミス

  • マウスホイール操作が超簡単になるjQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    jQuery mouseWheel Plugin マウスホイール操作が超簡単になるjQueryプラグインがあるみたいですね。 サンプルを動かしてみたところ、いい感じに動作しました。 それぞれの要素上で、ホイールを動かすと、ちゃんと対象エレメントを取得できます。 サンプルには階層になってても上位伝播させず、 event.stopPropagation(); event.preventDefault(); で停止させる例も載ってます。 実際にどうやって使うかというと、これまたシンプルで、次のような感じ。 $('#test1').mousewheel(function(event, delta) { if (delta > 0) log('#test1: up ('+delta+')'); else if (delta < 0) log('#test1: down ('+delta+')');

  • jQT

    jQT A Zepto/jQuery plugin for mobile web development on the iPhone, Android, iPod Touch, and other forward-thinking devices.

    jQT
  • パンくず詳解 | コリス

    パンくずの由来や概要、特長をはじめ、設置の判断基準、実装のよくある間違い、デザインのポイント、クラシックなものや進化したパンくずのショーケースなどをSmashing Magazineから紹介します。 Breadcrumbs In Web Design 以下、その意訳です。 パンくず ナビゲーションは、大量のページを保持するウェブサイトで、ナビゲーション機能を拡張することができます。 パンくずの大きな有用性は、ウェブサイトの訪問者が上の階層に移動する際、少ないアクションで実現させることです。 このことはウェブサイトのセクションやページのファインダビリティ(見つけやすさ)を改善するものとなります。 また、ランディングページ(検索などから訪れた最初のページ)にも非常に効果的で、ユーザーの現在の場所を明示するだけでなく、文脈のヒントとなるインフォメーションも提供します。 What is a bre

  • これでサイトに独自の右クリックメニュー実装は誰でも簡単「jQuery Context Menu Plugin」:phpspot開発日誌

    これでサイトに独自の右クリックメニュー実装は誰でも簡単「jQuery Context Menu Plugin」 2009年03月12日- jQuery Context Menu Plugin これでサイトに独自の右クリックメニュー実装は誰でも簡単「jQuery Context Menu Plugin」。 ちょっと前までだと独自の右クリックメニューを作るのはすごく大変でした。特にクロスブラウザで動作することなんかを考慮すると当に大変でした。 が、このライブラリを使えば簡単に実装できてしまいます。 特定のエレメント上のみに右クリックメニューを設定できるという、柔軟なつくりになっています。 どのアイテム上でクリックしたかっていうのがイベントハンドラで受けられるところも汎用的になっていていいです。 このライブラリ1つとってみても、jQueryを使う意味が出てきそうです。 jQueryは当にデフ

  • jQuery Context Menu Plugin

    Search the Notebook Recent Notebook EntriesPopular EntriesjQuery Context Menu PluginThe DynamicRSS PHP ClassjQuery File TreeA Beautiful Site Launches Surreal CMSInstalling SSH2 for PHP on a Media Temple DV ServerRelated Entries$.getPOST() for jQueryjQuery Right-click PluginjQuery MultiSelectjQuery File Tree50 Amazing jQuery Examples by Noupe Archives December 2008November 2008October 2008Septembe