タグ

本に関するabberoadのブックマーク (58)

  • 【オススメ本/ブログ編】 人気ブログの作り方 - 四十路の選択

    今回オススメのは、ブログ飯です。 ブログを書いているけど、なかなか目標としている結果が出ていないというブログ運営者にオススメです。 どうすればたくさんの人が訪問してくれる人気ブログになれるのか? あなたのブログ、運営当初に思い描いたイメージ通りに目標を達成できていますか? おっさんは、全然達成できていません。そもそも分不相応な目標だったのだと思いますが、はてなブログを開始して6ヵ月が経過しようとしていますが、PVは思ったようには増えていないです。 どうすれば、もっとたくさんの人に訪問してもらえるブログになれるのか?悩んでいたところ書に出会いました。結果を出すためのヒントをつかめられればと考え、手にしました。 書のタイトル「ブログ飯」は、お笑いコンビ「笑い飯」からヒントを得たそうです。 「笑い飯」とは、「笑いで飯をう」に由来したそうで、著者はブログ(を使ったアフィリエイト、アドセンス

    【オススメ本/ブログ編】 人気ブログの作り方 - 四十路の選択
    abberoad
    abberoad 2015/11/21
    一度は読んでみたい本ですね!
  • 市立図書館って必要なんだろうか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 11月と、秋ももう終わりに近づいてきているはずなのに、全然寒くなってきませんねえ。弊社社内では、ウチワで扇ぎだす人まで出る始末。・・・いや、それは空調の設定がおかしいだけだと思いますが。 気温のほうは、秋には違い有りません。味覚の秋、スポーツの秋、色々と余暇の楽しみが増える時期でございますが、わたしもお仕事の方がやっと一段落ついてきたので、読書の秋を楽しもうと、色々とを買いあさっています。 ところで皆さん、普段を買う時ってどうしています?うちのブログのAmazonアソシエイトの売上をみても、Kindleの売上が多くて、電子書籍も結構普及したもんだなあなんて思っていますが、わたしは未だアナログに、紙のです。まー、古の値段より安くなったら考えましょう。 年中素寒貧の貧乏人なので、なるべくAmazonのやブックオフの中古のを買い漁っているのですが、最近

    市立図書館って必要なんだろうか - ゆとりずむ
    abberoad
    abberoad 2015/11/19
    確かに、借りたい本はず~っと貸出中!
  • なぜ最初から文庫本で出さないのか?

    http://anond.hatelabo.jp/20151118225408 業界内部増田です。 まず、当にどうしようもない(不可抗力ではなくしょうもないという意味)理由として、その作者さんと編集者さんのアクセスできるラインに制約があります。文庫しかアクセス出来なければ文庫で出しますし、文芸書的な編集部ならその判型で出すというのはあります。作家や編集者は、どんな装幀のでも自由に出せるかと言えばそんな事もなく、編集部の主戦場にしてる判型や書店の棚というものがあるのです。営業が影響力を発揮できる範囲は書店全域ではありません。まあ、これは後付けのところのしょうもない理由ですね。 より質的な理由としては、「想定読者数(≒初版部数)」の問題があります。もし、新書、四六判、文庫など自由な判型が選びうる編集部で企画が進んだ場合、問題になるのは、このを何人くらいの読者が求めてくれるか? という

    なぜ最初から文庫本で出さないのか?
    abberoad
    abberoad 2015/11/19
    ハードカバーはかさばるから、最初から文庫本で出して欲しい!
  • 【買物】 BOOKOFFで本を購入 - 泡沫で儚い記憶

    久しぶりにブックオフに行って、中古を買ってきました。 引っ越すときに段ボール30箱ぐらいを図書館に寄贈したのに、また増えてきた。そうならないように、Kindleを買ってるんだけど、やっぱり紙のが好き。ほとんどが200円以下で買えたので満足。 FXは今年勉強中のため。だんだんFXの事がわかってきたけど、いざ実践となると、ちょっと怖じ気づく。FXは為替が今より上がるか下がるかを予測するんだけど、そのためにいろいろな分析方法がある。それを見ているだけでも楽しい。 FPはちょこちょこと勉強中。試験を受けるまでのレベルには達してない。受けようとおもって、一年が終わっちゃうからなぁ 来年は受けたい。 その他、最近好きな作家の奥田英朗さん。この人の文章は読みやすいんだけど、人間の深淵に触れるエピソードが秀逸。 無理 作者: 奥田英朗 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2009/09/2

    【買物】 BOOKOFFで本を購入 - 泡沫で儚い記憶
    abberoad
    abberoad 2015/11/17
    最近、眼が悪くなったせいか、めっきり本を読まなくなってしまった。
  • 松本人志さんや福山雅治さんが「そっちをネタにするのって、ちょっとご免」と敬遠するようなことを、僕は平然とブログに書いているのだ。 - いつか電池がきれるまで

    numbers2007.blog123.fc2.com www.sponichi.co.jp 福山雅治さん、吹石一恵さん、ご結婚おめでとうございます。 最近、あちこちで、「福山雅治さんが、『オールナイトニッポン・魂のラジオ』を終了させた理由は「家族のことをラジオで喋りたくなかったからではないか」という推測を、松人志さんや岡村隆史さんといった、「ラジオで喋ることにこだわりを持ち続けていた(いる)人」たちがしているのを見かけます。 僕自身は、福山さんのラジオは、日曜日の昼下がりの番組を出かけるときに流しているくらいで、熱心なリスナーではないのですけど。 僕の場合、こうしてブログを書いていると、どうしても「自分自身の話」や「家族の話」とくに子どもの行動をネタにしてしまいがちなので、こういう話を聞いていると、やっぱり、家族の話って、「そっちをネタにするのって、ちょっとご免」っていう感じなのかなあ

    松本人志さんや福山雅治さんが「そっちをネタにするのって、ちょっとご免」と敬遠するようなことを、僕は平然とブログに書いているのだ。 - いつか電池がきれるまで
    abberoad
    abberoad 2015/10/11
    『岳物語』は、椎名さんの最高傑作でしょうね!
  • ノーベル文学賞のたびに騒ぐ村上春樹マニア「ハルキスト」がキモい | 女子SPA!

    10月8日夜、今年のノーベル文学賞はベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチに授与されることが発表されました。 毎年この時期になると、テレビカメラが映し出すのは、「ハルキスト」と呼ばれる熱狂的な村上春樹ファン。都内のブックカフェに集まって、付箋貼りまくりの春樹を読みながら発表を待ち、発表されると「ああ~」「取れなかったか」と、あからさまに落胆する姿は、もはや年中行事のようになっています。 また今年、ハルキゆかりの地・千駄ケ谷の鳩森八幡神社でも「村上春樹 ノーベル文学賞・カウントダウン」(笑)が行われ、発表の瞬間は約50人のファンが「おお~ぅ」と落胆して涙を流した人もいたのでした。 グーグルで「ハルキスト」と入れると、「キモい」がカップリング単語候補のトップに出る昨今。実は、“ハルキスト嫌い”が意外に多いのは、当の村上春樹ファンの中なのです。 「だってあからさまに賞で騒ぐなんて、

    ノーベル文学賞のたびに騒ぐ村上春樹マニア「ハルキスト」がキモい | 女子SPA!
    abberoad
    abberoad 2015/10/10
    昔は面白かったけど……。
  • はじめて村上春樹を読む人のためのブックガイド(2015年版) - いつか電池がきれるまで

    www.huffingtonpost.jp 2015年「も」とか言われてますが、最近はもう、この時期の風物詩みたいな感じになってきています。 逆に、「もし受賞したら、来年から寂しくなる」かも。 今年は、村上さんご贔屓の東京ヤクルト・スワローズが14年ぶりのリーグ優勝ということで、「ノーベル賞も村上さんのところに来るのではないか!」なんて一部で盛り上がっていたわけですが、考えてみれば、ノーベル賞の選考委員の大部分は、ヤクルト・スワローズとか、日のプロ野球のことなんか知らないわけで。 村上春樹さんが神宮球場でヤクルトの試合を観ているときに「小説を書こう」と思いついたのは有名な話なんですが、カープファンじゃなくてよかったなあ、と。 カープファンだったら、あまりの貧打っぷりにイライラするばっかりだったかもしれないから。 ちなみに、この「村上春樹さんのノーベル賞受賞騒動」というのを遡ってみると、け

    abberoad
    abberoad 2015/10/10
    「羊をめぐる冒険」、「国境の南、太陽の西」など、初期の作品は本当に良かった!
  • ティファニーで朝食を[訳 村上春樹]わたしも猫に名前をつけられる人になれていればよいのだけど - おうつしかえ

    ティファニーで朝を。 トルーマン・カポーティ。 村上春樹 訳です。 そして、この装丁の色合いがとてもわたしは好き。 ティファニーで朝を 作者: トルーマン・カポーティ,村上春樹 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2008/02/29 メディア: 単行 購入: 5人 クリック: 89回 この商品を含むブログ (178件) を見る ミントチョコを思わせます。 [広告] 映画ではオードリー・ヘップバーンの主演。 ローマの休日と並び、日で大人気。 名作。 ティファニーで朝を [DVD] 出版社/メーカー: パラマウント ジャパン 発売日: 2006/04/21 メディア: DVD 購入: 8人 クリック: 119回 この商品を含むブログ (124件) を見る 「ティファニーってレストランだと思っていたのよ」 こんな話をおばちゃんやおばあちゃんから聞くのも何回目かしら。 「ティファニー

    ティファニーで朝食を[訳 村上春樹]わたしも猫に名前をつけられる人になれていればよいのだけど - おうつしかえ
    abberoad
    abberoad 2015/10/04
    装丁が良い!
  • 読書の秋到来。京都にある名物本屋に行ってきた。 - アイマイモコ。

    10月に入って秋っぽい天候になってきました。この夏から秋に変わっていく時期の、何か過ごしやすくなっていく良い感じと、夏が終わって寂しいという両方の感情が芽生える感じがすごく好き。今年の夏が、特別すごい夏だったというわけではないけれど、あぁ終わったんだなという気持ちになります。 秋になったからか、が無性に読みたくなる時期が来る。大学時代、21歳の時に読書をしていた時に、一人で読書に没頭している時間が一番贅沢な時間の過ごし方なのではないかなと思うようになってから「読書」が自分の生活の一部になった気がします。電車の中やカフェで読書をしている人を見つけると、「何読んでるんだろう。」と気になります。 今回は、以前から行きたかった京都にある名物屋行ってきた。京都は良いライブハウスが多く、音楽文化も盛んだけれど、こだわりのある屋も多くて、好きにとってもたまらない街だと思います。 関西に住むように

    読書の秋到来。京都にある名物本屋に行ってきた。 - アイマイモコ。
    abberoad
    abberoad 2015/10/04
    最近、街で本屋さんを見かけなくなった・・・。
  • 自分に子供が出来たら絶対に読ませたい本【自分の中に毒を持て】岡本太郎 - これのり.com

    2015-10-03 自分に子供が出来たら絶対に読ませたい【自分の中に毒を持て】岡太郎 引き続きこの読んでる。自分の中に毒を持て (青春文庫)作者: 岡太郎出版社/メーカー: 青春出版社発売日: 2013/11/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る自分の中に毒を持て Kindle 価格:¥ 421このの中にこんな一節がある。 若い人たちに言いたい。ただのなまぬるいサラリーマンになることは容易だ。 しかし、そこではほんとうの自分をごまかして、画一化するより他はないのだ。 それよりも、自分の目、手でふれる、だからこそ危険な道をきりひらいて行くべきだ。 子供はおろか結婚もしていないこれのりですが、ここを読んでいて自分に子供が出来たら絶対にこの読ませたいなこんな気持ちになった。 子供にと言わず、自分に刻まないといけないという方が大きいけど、なぜそう思ったかと言

    abberoad
    abberoad 2015/10/03
    「ナニワ金融道」と「課長島耕作」も読ませたい!
  • 本棚にないけど10冊の本で自分を表現したい - kansou

    色々なブログを読んでいたら「棚の10冊で自分を表現する」というのをやっていて面白そうだから今更だけど自分もやってみたいと思ったが棚に10冊もがなかった。ほとんど漫画と雑誌だけでした。 まぁ、棚にある、読んだじゃないと自分を表現してはいけないという決まりもないので、適当にタイトルとあらすじで良さそうなで自分を表現します。 逆転力 ~ピンチを待て~ 逆転力 ~ピンチを待て~ (講談社 MOOK) 作者: 指原莉乃(HKT48) 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/08/11 メディア: 新書 この商品を含むブログ (14件) を見る 疲れてるのか最近やたらかわいく見える。恐らく乱視。 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい (健康プレミアムシリーズ) 作者: 槙 孝子,鬼木 豊 出版社/メーカー: アスコム 発売日: 2013/

    本棚にないけど10冊の本で自分を表現したい - kansou
    abberoad
    abberoad 2015/10/03
    ハムスターって、とっても短命でかわいそう!
  • 「ノルウェイの森」は心の帰れる場所ー小説と自己治癒とー人生に影響を与えた1冊。 - コーヒー屋さんで働いてるフリーターのブログ。

    今週のお題「人生に影響を与えた1冊」 「何がおもしろいのか意味がわからない」 「文章が受け付けない」 など、散々言われてるけど私にとってNo.1に君臨されるこの小説。 ノルウェイの森 出会いは大学1回生くらい。 好きのいとこに面白いはないか聞いたことろ、貸してくれたのがこの「ノルウェイの森」でした。 主人公と主人公の彼女は大学生。自分が大学生だったことでかなりリンクしました。 「のめり込む」ってこういうことなんだと初めて知った。 そこから小説に興味を持ち、読書が日常化したので、私にとってはまさに影響を与えた1冊です。 ライフスタイルに読書が加わってきたので。 何がそんなにおもしろいのか と聞かれますと、正直答えられませんすみません。 ここがおもしろい!とかわくわくする!とか具体的には言えないですが… 何となく波長が合って、何となく心に残って、何となく読み続ける。 そして何となく新刊出た

    「ノルウェイの森」は心の帰れる場所ー小説と自己治癒とー人生に影響を与えた1冊。 - コーヒー屋さんで働いてるフリーターのブログ。
    abberoad
    abberoad 2015/09/24
    なにか最近、この本を題材にした記事が多くない?
  • 「本棚の10冊で自分を表現する」できたかな? - 2つ目のぺーじ(仮)

    私のまわりでは流行りまくってて、参加したいと思いながら 面倒でできずに居ました。なんせ、棚に近づくのが大変で。 おそらく一番最初に見たのがけいろーさんのページだったと思います。 「棚の10冊で自分を表現する」と、こうなった - ぐるりみち。 ちょっと漫画も入れてもいいのかしら?と考えもしたのですが結局は半分以上が漫画になりました。最近、ろくにも読んでないので参加するのもおこがましいような気もするのですけど、仲間が見つかるといいなとか思いつつ。前置き長すぎですね。はじめます! 後半が漫画です。エロ漫画は下の方にあります。注意して下さい。 きらきらひかる (新潮文庫) 作者: 江國香織 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1994/05/30 メディア: 文庫 購入: 4人 クリック: 311回 この商品を含むブログ (270件) を見る 主人公の言語化できないもどかしさ、優しい恋人(

    「本棚の10冊で自分を表現する」できたかな? - 2つ目のぺーじ(仮)
    abberoad
    abberoad 2015/09/22
    最近、眼が悪くなったのを理由に本を読まなくなってしまった。反省しよう。
  • 「売れっ子ハンドメイド作家になる本」のススメ - ただいま思案中。

    こどもって、土曜日の夜と連休の中日に具合悪くなるよね (/ω\) ちなみに虫歯って土曜日の夜から痛くなるよね (/ω\) という者です。(/ω\)なにそれ ( ̄▽ ̄) コンチワ! 日は「売れっ子ハンドメイド作家になる」をご紹介します さぁ、今日からあなたも売れっ子に ( ̄▽ ̄) 著者、たかはし あや氏のブログをご紹介します ameblo.jp ブログをご覧いただければお分かりかと思いますが ブログを読むだけでも身に役立つ「濃い内容」。 ( ̄▽ ̄)これもにしちゃいなよ アタシみたいなドス黒い妬みが渦巻くブログとは比べ物にならないほどの正統派です。これから紹介すると並行してブログもご覧ください。より理解が深まります。(メルマガもあるよ) なんだろう、いいなぁって思うのは、「仕事のあるべき姿勢」みたいなのを強く押しつけない書き方をされているのがいいです。ふんわりやさしく、でもしっかり説明

    「売れっ子ハンドメイド作家になる本」のススメ - ただいま思案中。
    abberoad
    abberoad 2015/09/22
    ハンドメイド作家って、つまり自主出版ってこと?
  • もしも村上春樹が意識の高い就活生で、就活レポを書いたら(説明会編) - WEBときどき人事

    「内定はお祈りの対極としてではなく、その一部として存在する。」 *** その日、エレベーターは極めて傲慢な速度で上昇を続けていた。その「傲慢さ」という塊の中で僕は目的地である「3」のボタンを眺めながら三年前の九月十八日に三番目に寝た女の子のことを考えていた。 そして受付についた僕は今朝スターバックスで注文したコーヒーについて、なぜオリジナルブレンドにしてしまったのか、当はコロンビアの酸味にナッツを合わせるべきでなかったのかと深く後悔をしていた。 「今日説明会参加の学生ですか?お名前は何ていうんですか?」隣に座っていた就活生の制服ともいえる黒いスーツを着させられた男子学生が僕に聞いてきた。 「名乗る程の名前じゃないよ。実際対した名前じゃないんだ。僕の名前になんの意味なんてない。生まれた街にだって3人はいた。」 「変わった人ですね。尖ってて面白いです!ところでこの企業のことってしっかり調べま

    もしも村上春樹が意識の高い就活生で、就活レポを書いたら(説明会編) - WEBときどき人事
    abberoad
    abberoad 2015/09/21
    この作家の若い頃は、本当に輝いていたね!!
  • 村上春樹が好きか嫌いかどうなのか! - 小説家になろうで猫のエッセイを書いているひとのブログ

    どうなの? どっちなの? ベタにリアルに受け止めるひとたち 話は戻って村上春樹 どうなの? どっちなの? ちょっと村上春樹に関する記事を読んで、なるほどなーと思ったので書いてみました! aniram-czech.hatenablog.com konoesyulog.hatenablog.com なるほどー! リアリズム小説と思って読んだら、たしかにプレイボーイっぷりに嫌になるかもですね! そういう考え方はしてなかったです! はっきりファンタジーなのは短編と「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」と「羊をめぐる冒険」くらい? でも、だいたいの作品で井戸のなかにもぐったりして、そこから別の世界に行ったりして、ファンタジー入ってますよね! そこらへんも全部そのままリアルだと受け止めちゃうと、嫌になるかもですねー! 上ほうの記事の方のスタンスくらいで読むとちょうどいいかもしれない! と思いま

    村上春樹が好きか嫌いかどうなのか! - 小説家になろうで猫のエッセイを書いているひとのブログ
    abberoad
    abberoad 2015/09/19
    昔は大好きでした!
  • 気持ちなんてすぐに消えてしまう - インターネットの備忘録

    「オールド・テロリスト」を読んだので、同じ主人公の「希望の国のエクソダス」を読み返しています。 希望の国のエクソダス 作者: 村上龍 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2000/07 メディア: 単行 クリック: 94回 この商品を含むブログ (64件) を見る 文庫もあるけどこっちの表紙のほうが好きです。 同じ主人公、セキグチの目線で描かれている両作ですが、「オールド・テロリスト」が謎の老人集団を描いているのとは逆に、「希望の国のエクソダス」では不登校になった中学生たちが社会システムを自分たちの手で変えていく様子が描かれています。 読み比べて思ったんですが、「オールド・テロリスト」で老人集団は社会システムを破壊し「日を焼け野原に戻そう」としている反面、「希望の国のエクソダス」では、子供たちが「日を自分たちで作り変えていく」んですね。破壊と創生、この世界でさらに長い時間を生きて

    気持ちなんてすぐに消えてしまう - インターネットの備忘録
    abberoad
    abberoad 2015/09/19
    チャオ!
  • 本当につらいときに人はつらいと言えない。「ノルウェイの森」で緑がもらした鬱屈した想い。 - ぶらやまだ

    話せているうちはまだ大丈夫。 言葉に出せているうちはなんとかなる。 当にヤバいのは 口に出せないとき。 言葉にもできないとき。 話しもしたくないとき。 「ノルウェイの森」で緑がもらした屈した想い。 ノルウェイの森 上 (講談社文庫) 作者: 村上春樹 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2004/09/15 メディア: ペーパーバック 購入: 31人 クリック: 899回 この商品を含むブログ (773件) を見る 「ねえ、お金持ちであることの最大の利点ってなんだと思う?」 「わからないな」 「お金がないって言えることなのよ。たとえば私がクラスの 友だちに何かしましょうよって言うでしょ、すると相手はこう言うの、『私いまお金ないから駄目』って。逆の立場になったら私とてもそんなこと言えないわ。 私がもし『いまお金ない』って言ったら、それは当にお金がないっていうことなんだもの。惨めなだけ

    本当につらいときに人はつらいと言えない。「ノルウェイの森」で緑がもらした鬱屈した想い。 - ぶらやまだ
    abberoad
    abberoad 2015/09/18
    この作品を書いた頃の作者は、一番輝いていたね!
  • 「短編小説の集い」を知っているだろうか|今日はヒトデ祭りだぞ!

    どうにも投稿ボタンを押せないまま、記事を下書きに戻してしまった。僕にとって一番大きな部分は、なんというか、「書く以上、それなりに評価されるものを出したい」と言う見栄だった。我ながら素人のクセに自惚れた発言だが、そういう考えが、「とりあえず書いた作品を投稿する」という行為を妨げた。 しかし実際のところこれが間違えである事を僕は知っている。 創作と言うものは、100%を目指すといつまでもそこに到達は出来ないのだ。もちろんプロなら話は別だとは思うが、始めて投稿するのであれば100%のものなど出来るはずがないのである。それを理由に公開する事を拒んでいれば、延々と足踏みを続ける事になる。 成長したいと言う想いがあるのなら、作品は完成させ、見てもらい、評価を受けるところまでがワンセットだと僕は思う。例えバカにされるとしても、まずは読んで貰う事が大切なのだ。そうする事で得られるモノはとても多い。その評価

    「短編小説の集い」を知っているだろうか|今日はヒトデ祭りだぞ!
    abberoad
    abberoad 2015/09/16
    目が悪くなってから、すっかり本を読まなくなってしまった・・・。
  • 「本が売れない」2つの理由 - ビジョンミッション成長ブログ

    この半月ほど、都内の書店をいろいろと見て回ってみました。 わたしのこちらの新刊『1つのことを長く続けられる技術』がどんなふうに置かれているのかといったことを見るためです。 1つのことを長く続けられる技術 作者: こばやしただあき 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2015/07/14 メディア: 単行(ソフトカバー) いろいろな置かれ方がされていました。 visionmission.hatenablog.com 目立つところに置いてくれているありがたい書店もあれば、棚差し1冊だけの書店もありましたし、小さな書店では取り寄せになっていたりもしました。 また、の下3分の1だけ見えるようになっていた書店もありました。タイトルも見えないので、これでは、ちょっと売れないなと思ったりもしました。 「」が売れない理由 が売れない理由について考えて、以前こんな記事を書きました。 vis

    「本が売れない」2つの理由 - ビジョンミッション成長ブログ
    abberoad
    abberoad 2015/08/03
    まず、身近の本屋さんがどんどん閉店してしまったこと!