タグ

kernelに関するakuwanoのブックマーク (18)

  • ftraceとtrace-cmdを使って、Linux Kernelのイベントログを簡単に取得する - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Linuxには、ftraceというトレーサがあります。 カーネル内の全関数タイムスタンプつき呼び出し履歴などを、それなりに高速に取得できます。 詳しくは、@ITにある以下の記事をどうぞ。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch10a.html http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch03a.html ためしにftraceを使ってみました。2010年5月時点にて、Debianでの使用方法をメモします。 Debianの現行testingにおいて、kernelのftrace機能は無効とされています。ftrace機能が有効かどうかは、以下の操作で確認できます。 # mount -t debugfs nodev /sys/kernel/debug # cat

    ftraceとtrace-cmdを使って、Linux Kernelのイベントログを簡単に取得する - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    akuwano
    akuwano 2011/03/01
    trace-cmd
  • Ftrace - eLinux.org

    Ftrace is the Linux kernel internal tracer that was included in the Linux kernel in 2.6.27. Although Ftrace is named after the function tracer it also includes many more functionalities. But the function tracer is the part of Ftrace that makes it unique as you can trace almost any function in the kernel and with dynamic Ftrace, it has no overhead when not enabled. The interface for Ftrace resides

  • カーネルダンプツールkdumpの使い方とそれの解析方法 - ymkoの日記

    環境 CentOS5.4 Linux mio 2.6.18-164.el5 #1 SMP Thu Sep 3 03:33:56 EDT 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux 手順 Documentation/kdump/kdump.txt に手順があるらしいのでkernel-docをインストール # rpm -ivh kernel-doc-2.6.18-164.el5.noarch.rpm $ rpm -ql kernel-doc | grep kdump /usr/share/doc/kernel-doc-2.6.18/Documentation/kdump /usr/share/doc/kernel-doc-2.6.18/Documentation/kdump/gdbmacros.txt /usr/share/doc/kernel-doc-2.6.18/Docum

    カーネルダンプツールkdumpの使い方とそれの解析方法 - ymkoの日記
  • LinuxVersions - Linux Kernel Newbies

    This is a list of links to every changelog. 6.0 Linux_6.7 Released Sunday, 7 January 2024 (70 days) Linux_6.6 Released Sunday, 29 Oct 2023 (63 days) Linux_6.5 Released Sunday, 27 August 2023 (63 days) Linux_6.4 Released Sunday, 25 June 2023 (63 days) Linux_6.3 Released Sunday, 23 April 2023 (63 days) Linux_6.2 Released Sunday, 19 February 2023 (70 days) Linux_6.1 Released Sunday, 11 December 2022

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?(1/2) - @IT

    3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは? 小崎資広 2010/4/7 前回書いたsys_membarrier()ですが、なかなかマージされない状態が続いています。だいたい議論も出尽くして後はマージするだけだと思っているのですが、どうもIngoは気に入らないご様子。たぶんオレ専用APIっぷりが美的感覚に合わないのでしょう。いつも「Genericに使えるように」っていいますから。 Compactionパッチは、マージの一番のネックだったkosakiがなかなかレビューしない問題は先月若干進展して、マージする方向で進んでいるみたいです。 さて、今月は久しぶりにハードウェアのお話です。ハードディスクの容量が2TiB(編注:テビバイト、1024GiB)を超えるのと前後して、4KiB(編注:キビバイト、1024bytes)セクタのハードディスクが出回り始めています。これについてハー

  • ネットワークアクセス権も放棄せよ(1/2) - @IT

    12月版 ネットワークアクセス権も放棄せよ 小崎資広 2010/1/12 新年明けましておめでとうございます。皆さまいかがお過ごしでしょうか? 筆者はうっかり昨年末にパッチをLKMLに送ってしまったのがたたって、まったく心の休まらない正月でした、しくしく。そういえば、去年もTOMOYOのパッチをレビューして正月をつぶしたんだよなぁ……なんて思い出がよみがえります。 さてさて、去年はTOMOYO、perf/trace、KSM、discardとさまざまなパッチがマージされましたが、今年はいったいどんなパッチが登場するのでしょうか? disablenetworkから始まった議論、LSMに飛び火 Michael Stoneは、disablenetworkという新しいセキュリティ機構を投稿しました。disablenetworkとは、DJB(qmail、djbdnsの作者として有名。またセキュリティ

  • Linuxカーネルv2.6.31、リリース | スラド

    Linuxカーネルv2.6.31がリリースされた(家/.記事)。 デスクトップ環境の改善やUSB3.0のサポート、またOSSサウンドをALSAでプロキシする場合などに使える「CUSE(character devices in userspace」というFUSEの拡張機能が含まれた。 新しいドライバや細かな改良はいろいろとあるが、ざっと次のような変更が含まれているとのこと。 ハードウェアパフォーマンスカウンター用の新ツールreadaheadの改良ATI Radeon KMSのサポートIntelワイヤレスMulticomm 3200のサポートgcovのサポートメモリチェッカーメモリリーク検出新しいファイルシステム監視インフラに加え、inotify/dnotifyの再インプリbtrfsの改善IEEE 802.15.4のサポートFirewireでのIPv4 なお、変更一覧はサイトに挙がっている。

  • Con Kolivas 氏、新たなスケジューラと共に Linux 開発にカムバック | スラド デベロッパー

    Con Kolivas は絶対にやらないと誓ったことをやってしまったようだ。彼曰く「デスクトップ指向の非常に優れたスケジューラ」を書き、Linux 開発に戻ってきたのである。 「BFS (Brain Fuck Scheduler)」というこのスケジューラは既存のものより優れたパフォーマンスを誇るが、16 CPU マシンではパフォーマンスが幾分低下するという。Kolivas 曰く、これは BFS が forward looking 型で低スペックマシンで最大限に活用されるような設計となっているからであり、高スペックなハードウェアに対応して書かれていないのが理由であるとのこと。BFS はデスクトップ指向のスケジューラであり、「計算」ではなく設計によって遅延の非常に少ない優れたインタラクション、厳格な公正さ、および通常ロードレベルでの優れたスケーラビリティを実現しているとのことだ。 Con Ko

  • SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様(1/2) - @IT

    8月版 SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様 小崎資広 2009/9/8 お久しぶりです。先月は「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」の準備があまりにも忙しくて、急きょお休みしてしまった筆者です。 8月は、2.6.31がリリース間近なこともあり、実験的なパッチの投稿は少なかったように思います。唯一、Jens Axboe(blockレイヤのメンテナ)による矢継ぎ早の超大型パッチの投稿が目立っていましたが、多くの開発者がサマーバケーション中なので、反応はイマイチ。そんな中、SSD周りの議論が強烈に面白い展開をみせていたので、大きく取り上げてみました。来月は、Jensパッチか2.6.31リリースの特集になる予定です。 それでは、どうぞ。 混迷深めるdiscardリクエスト ■全面書き直しが必要? 8月15日、Nitin Guptaがswapサブシステムに新しい通知機構の追加を提案

  • epollのなかみ - moriyoshiの日記

    よく C10K 問題とかいって epoll(7) の話が出てきて select(2) 遅いね poll(2) 遅いねってなるんだけど、正直なところ、これらのシステムコールを実際に使ってコードを書いてみたひとはどのくらいいるのだろう。ましてや eventpoll が何やってるか知っている人はそんなに多くないんじゃないだろうか。もう O(n) だの O(1) だのって煙に巻かれるのもうんざりだ。 というわけで、2.6.26 の fs/eventpoll.c のコードを読んでみた。正直 Linux カーネルにすごく詳しいわけでもないので、誤りがあったら適宜突っ込んでもらえると幸いです。 前提知識として VFS モジュールがどうなってるかとかは LinuxのFSモジュールを書いてみる LinuxのFSモジュールを書いてみる (その2) のソース中のコメントを追ってもらえればと。 登場する構造体 e

    epollのなかみ - moriyoshiの日記
  • WhatIs - PukiWiki

    Overview † TOMOYO Linux is a MAC (Mandatory Access Control) implementation for Linux. It was developed by NTT DATA CORPORATION, Japan and is available under the GPL license. TOMOYO Linux consists of patch files to vanilla kernel and userland tools. Patch files are provided for both 2.4 and 2.6. For the user's convenience, various binary packages are also available. http://sourceforge.jp/projects/t

  • TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、TOMOYO Linuxメインライン化記念合同勉強会(カーネル読書会、セキュアOSユーザ会、まっちゃ445)に行ってきて、小崎さんが匿名掲示板でガチでレビューしていたお話を聞いたので、早速過去ログを読んでみた。http://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-2.txt (追記:2009/7/4 21:03 なぜか後半部分、アスキーアートの後が切れてしまったので、前半部分を若干カットして(略)の部分、その2を追加しました。) LKML (Linux Kernel Mailing List)というのはLinuxカーネルの技術的なことを議論するもっとも権威(?)あるメーリングリストで、ここで議論され合意されたものがLinux体に取り込まれることになる。このLinux元の体(くどいな)のことをメインラインと呼ぶ。Linuxを創ったLinusさんに

    TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Linux Kernel Watch 6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を(1/2) − @IT

    6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を 小崎資広 2009/7/1 今年の「セキュリティ&プログラミングキャンプ」(注1)の講師をすることになってしまい、講義準備とこの原稿の締め切りがバッティングして大忙しの筆者です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 今月は、6月10日にリリースされた2.6.30を中心に見ていきたいと思います。それではどうぞっ。 注1:http://www.jipdec.or.jp/camp/。この記事が公開されるころには締め切り間近だと思うのですが、これはすごいよ。有料のカンファレンスでも、この面子が一堂に集まるなんてあり得ない講師陣です。Linux以外のコースも注目です。……お盆の時期に時間が取れる学生限定ですが。 ファイルシステム周りの追加 ■日発のログ構造化ファイルシステム「NILFS」 NILFS(New Implementation of a

  • Linux Kernel Watch 5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争(1/2) − @IT

    5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争 小崎資広 2009/6/1 今回メインのネタとして取り上げたFirefoxの「プチフリーズ問題」ですが、その後調べたところ、WindowsMacでも問題になっているようですね。「firefox sqlite」で検索するといっぱいヒットしました。 今回の件は、アプリケーションのミスでもカーネル側で無理やり何とかしてしまうLinuxの実利主義の真骨頂が表れたんじゃないかと僕は思っています。皆さんはどう思いますか? それでは、どうぞ! それはFirefoxのプチフリーズ問題から始まった すでに各方面で話題になっていますが、2.6.30のマージウィンドウでext3のトピックが荒れに荒れ、とんでもない騒ぎが起こっていました。 問題の発端は、あるFirefoxのbugzillaエントリから始まりました(注1)。「Linux版Firefoxを

  • Linux Kernel Profiling HOWTO

    プロファイリングとは、プログラムの実行時の性能を測定することを指します。プロ ファイリングされる性能要素としては、次のようなものが挙げられます。まず、プログラムの処理時間に関するものでは、関数ごとの実行回数や、全実行時間 に占める関数の消費時間の割合などの統計値。 つぎに、プログラムのメモリ割り当てに関するものでは、それぞれのオブジェクトが 割り当てられた回数や瞬間的に有効だった最大個数の統計などです。これらのプロファイリングで得られた情報を分析することで、プログラムの挙動につ いての理解を深めることができます。こうしたことは、性能上の問題点を明らかにし て、アルゴリズムとデータ構造を見直したり、コードをチューニングするといったプ ログラムの性能改善に役立てたり、あるいは、プログラムの速度とメモリ使用量など の性能上のリソースに関するトレードオフを見極める指針とすることができます。 サンプ

  • 革命の日々! relatimeがどこで実装されているのか調べてみた

    ITProのLinuxチューニングの記事がひどい事になっている件について http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-535.html という数前の記事について、id:shiumachiさんが追試してくれました。 つ http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20080605 むむむ、すばらしいです。 特にrelatimeのあたりが秀逸です。relatimeの性能測定って他にあんまりないのではないかしら。 複数の方からご指摘いただいておりますが、noatimeはあの記事のなかで数少ない、現在でも意味のあるオプションです。 せっかくなので、お礼がてら、relatimeについてちょいと追記してみます。 まず、atimeまわりのオプションの意味から デフォルト:   常にatimeを更新する noatime:    常にatimeを更

  • 1