タグ

ローマ字に関するaltocicadaのブックマーク (3)

  • 先生たちに聞いた「ローマ字学習はいま」 - エキサイトニュース

    先日コネタで、小学校のローマ字学習について書いたが、実際、学校の現場で混乱はないのだろうか。これについて、ある小学校教諭は言う。 「ローマ字学習が3年生からになったのは、パソコンなどを使う機会が増え、ローマ字を知らないとローマ字入力ができないためとなっています。今までの4年生の学習でも、配当時間が少ないためあまり定着していなかったけれど、学習の機会が早まれば少しは身に付くようになるかもしれないなあと楽観的に考えています。ただ、今、3年生の担任の先生は『なかなか身に付かない』とは言ってましたよ」 小学校での外国語活動が始まっているが、これにはまた別のねらいがあると言う。 「小学校の外国語活動は、スキルを身につけさせることがねらいではありません。『コミュニケーション能力の素地を養う』というのが目標になっています。そのため、文字を書いたり読んだりと言うことより、先生の発音をまねしたり、ゲームをし

    先生たちに聞いた「ローマ字学習はいま」 - エキサイトニュース
    altocicada
    altocicada 2011/04/09
    「英語かローマ字か」みたいな話じゃなくて、言葉/音声と文字との関係の一般論を先に教えたらどうだろうか。「二重分節性」とか言うといかめしいけど、中身は小学生でも解るほど簡単な話なのに。
  • GHQは当用漢字を知らなかったのか | yasuokaの日記 | スラド

    GHQが導入した当用漢字の読者から、じゃあGHQは当用漢字を知らなかったのか、という質問があった。そんなわけはないだろう。 昭和21年11月7日の朝刊各紙は、どれもこれも当用漢字表1850字を報道しており、これがGHQの目に止まらなかったはずはない。また、その前の週、10月28日付のCIE向け文部省月例報告では、国語審議会が当用漢字表を審議中である旨が報告されている。ただ、GHQ側はこれを「ローマ字の公用の準備」の一環であるとみなしており、『History of the Non-Military Activities of the Occupation of Japan, 1945-1951: 31. Education』においても、そのように総括されている。 ちなみに、『NかMか』にも書いたとおり、文部省における「ローマ字の公用の準備」は、ローマ字教育協議会→ローマ字調査会→ローマ字調査

  • ローマ字入力、再開!

    実は、先月くらいから、「ローマ字入力」を再開しました。 3年前から、「親指シフト」をしていて、 半年くらい前から、「下駄配列」で、入力していたのですが、 いろいろと考えた結果、ローマ字入力に戻すことに。 親指シフトも、下駄配列も、 ローマ字に近いようにカスタマイズをしていたので、 ローマ字入力に戻した時も、少しは、マシでしたが、 やっぱり、打鍵数が増えたし、慣れもあったので、 ちょっと、違和感が。スピードも落ちたし。(^^; でも、もともと、ローマ字入力をしていたので、 だいぶ、慣れてきましたね。 不思議なことに、ローマ字入力を、ずっとしていた昔と、 今、ローマ字入力に戻った時とでは、 ちょっと、感覚が違うんです。 「慣れ」ということとは、また別の感覚。 昔のローマ字入力に、何か、プラスされたような感じが。 いっけん、無駄な経験だと思ったようなことも、 実は、何かの形で、役に立っているのか

  • 1