タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp/satire_china (2)

  • 全中国人が泣いた、高架橋にたった1人で横断幕を掲げた青年とアニソンとは?

    <天安門事件以降、経済を優先し、「自由はえない」という考え方が中国社会に普及した。しかし、青年の勇気にアニメのテーマ曲「孤勇者」で敬意を表する人々が続出。その内容とは?> 「君が一人で暗い路地を歩く姿が好き/君がひざまずかない様が好き/君が絶望と対峙する姿が好き/泣くことはしない」 この「孤勇者(こゆうしゃ)」という歌は一晩のうちに、中国SNSの微信(ウェイシン)を席巻した。 「孤勇者」とは孤独な勇者の意味で、あるテレビアニメのオープニングテーマ曲。中国の小中学生に人気のこの歌が大人の世界で急に人気を呼んだのは、共産党第20回党大会直前の10月13日、北京市内の高架橋・四通橋に反政府・反独裁者のスローガンが現れたからだ。 「PCR検査は不要、ご飯が必要/ロックダウンは不要、自由が必要/文革は不要、改革が必要/領袖は不要、投票が必要/奴隷は不要、公民が必要」「独裁の国賊、習近平を罷免せよ」

    全中国人が泣いた、高架橋にたった1人で横断幕を掲げた青年とアニソンとは?
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2022/10/27
    アーケイン(LoLが原作のネトフリアニメ)の中国語版テーマソング?なのか/ウクライナ侵略のノベルゲームもそうだけど、かつてはロックとかが担ってた『若者が社会へ訴えるメディア』が今はゲームの世代なんだなぁと
  • デジタル版「毛沢東語録」は文革時代の紙版よりも恐ろしい

    Digitalizing Mao’s Little Red Book / ©2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN <習近平国家主席の指示や談話が大量に収録されたアプリ「学習強国」は、クイズに解答したポイントで忠誠度まで評価される> 世界でよく売れているといえば、1番目は『聖書』、2番目は「紅宝書」。紅宝書とは『毛沢東語録』のことだ。 ポケットサイズで赤いビニールカバー、持ち運びしやすく汗にも強い。文化大革命時代は紅宝書を学ぶことが国民としての義務で、誰もが1冊持っていた。毎日朗読し、暗記し、どんな場面でも語録の言葉を引用しなければならない。仕事の報告書を書くときはもちろん、ラブレターを書くときも。 1976年に毛沢東が死去し、10年間の文化大革命が終わると中国人は紅宝書から解放された。その後の40年間、経済発展に没頭し、紅宝書の

    デジタル版「毛沢東語録」は文革時代の紙版よりも恐ろしい
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita 2019/11/09
    「毛沢東語録」じゃなくて「習近平語録」アプリが出てるという話だったとは…/ニュースで権力集中は聞いてたけど、ここまでわかりやすい例もすごいな
  • 1