タグ

関連タグで絞り込む (252)

タグの絞り込みを解除

海外に関するat_yasuのブックマーク (639)

  • 「この季節だけまったく違う景色になるんだ…」幻想的なオーストリアの公園 : らばQ

    「この季節だけまったく違う景色になるんだ…」幻想的なオーストリアの公園 オーストリアのシュタイアーマルク州には、ある時期だけ激変する公園があります。 幻想的なその光景をご覧ください。 美しい公園の小道……あれ? なぜ上に水面のラインが? 実は水没した水中で撮影した写真なのです。では、どうしてこんな風に公園が水中にあるのでしょうか。 ここはオーストリアにあるグリューナー湖と言い、は普段は水深1〜2メートルくらいで、周囲は州立公園となっています。 ところが春になると雪解けによって水かさが増え、ベンチなどを含む公園の多くが水没してしまうとのことです。 水深はシーズンになると10メートルにもなり、ダイバーたちにも人気のスポットとなっています。 海外掲示板では、この写真に対する感嘆の声が上がっていました。 ●普通の公園の写真を上下に切って、縦にくっつけたのかと思った。 ●崖の上のポニョのシーンを連想

    「この季節だけまったく違う景色になるんだ…」幻想的なオーストリアの公園 : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2014/06/21
    「水温は5度前後とのことでかなり寒いようです」
  • 海外ホラーゲーム実況で有名なYouTuberのPewDiePie氏、2013年に約4億円の収益を得る | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    海外ホラーゲーム実況で有名なYouTuberのPewDiePie氏、2013年に約4億円の収益を得る | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    at_yasu
    at_yasu 2014/06/17
    ゲーム実況でかー…
  • 核爆弾が爆発寸前、1961年に落下事故 米機密文書で判明

    (CNN) 米国の非営利団体「国家安全保障公文書館」は12日までに、米東南部ノースカロライナ州のゴールズボロー市近くの上空で1961年1月24日夜、飛行中の米空軍のB-52型爆撃機で故障が発生し、搭載していた核爆弾2個が誤って地上に落下する事故が発生していたと明らかにした。 しかし、安全装置が作動し、惨事の発生を防いだという。仮に爆発していた場合、広島や長崎への原爆投下以上の被害が生じていた恐れがあったという。 同公文書館の今回の報告は機密扱いが解除された文書に基づく。当時のマクナマラ国防長官はこの事故について「間一髪で核爆発が回避された」と緊急事態を振り返った。 機密文書によると、問題のB-52型機の1機は同州上空を飛行中、右主翼に異変が発生。その後、機体が「分解」する状態に陥り、核爆弾2個が機内から落ちたという。2個のうちパラシュート機能が作動したのは1個だけとしている。 核爆弾の落下

    核爆弾が爆発寸前、1961年に落下事故 米機密文書で判明
  • 「凶悪犯」3人がヘリで拘置所脱走、カナダ

    カナダ東部ケベック(Quebec)州ケベック(Quebec)で撮影された警察車両(2001年4月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/STEVEN E. FRISCHLING 【6月9日 AFP】カナダ東部ケベック(Quebec)州の拘置施設で7日夜、凶悪犯とされる収容者3人が、ヘリコプターを使って脱走した。地元メディアが伝えた。 同州では昨年3月にも、モントリオール(Montreal)北部の刑務所で、ハイジャックされたヘリコプターによって受刑者2人が脱走する事件が起きており、このような大胆な脱走劇は今回で2回目。昨年の事件では受刑者2人は間もなく再逮捕され、脱走を手助けした2人も逮捕されている。 今回脱走したのは、いずれもマフィアとつながりがあるとされるイブ・デニス(Yves Denis)被告(35)、デニス・ルフェーブル(Denis Lefebvre)被告(53)、セルジュ・ポメルロー

    「凶悪犯」3人がヘリで拘置所脱走、カナダ
  • 「こんなのその国でしか見ないよ!」インパクト絶大な各国の写真いろいろ : らばQ

    「こんなのその国でしか見ないよ!」インパクト絶大な各国の写真いろいろ どの国にも、よそでは見られない特徴やカラーというものがあります。 他じゃまず見ないと思われる、18の国・地域ごとの光景をご覧ください。 1. ノルウェーでしか見ない ヘラジカ・ライダー。 「ペンギンに敬礼!」 2. アイルランドでしか見ない ベビーカーを押す鳥の着ぐるみ。 車の後部座席に……羊!? 3. カナダでしか見ない 駐車場にボート。 4. シリアでしか見ない バットマーン! 5. スウェーデンでしか見ない 今日も平和です。 6. スコットランドでしか見ない 品コーナーが酒だらけ。さすがスコッチウイスキーの国。 床屋「ヘアカットにつきウイスキー無料」 7. スロバキアでしか見ない 道を歩くこんなペット。 道を走るこんな軍用機。 8. ソマリアでしか見ない 当の修羅の国。 9. タイでしか見ない パンダ? ワニ?

    「こんなのその国でしか見ないよ!」インパクト絶大な各国の写真いろいろ : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2014/05/26
    14のポーランド二枚目がいいなぁ
  • 「空気を読むから日本人はモテない」とフランス人の友人が言った - 幸せな人生を送るための手帖

    サイト移転しました。 この記事は以下のURLよりお願いいたします。 「空気を読むから日人はモテない」とフランス人の友人が言った | 幸せな人生を送るための手帖 ヤマベサトシ

    「空気を読むから日本人はモテない」とフランス人の友人が言った - 幸せな人生を送るための手帖
    at_yasu
    at_yasu 2014/05/19
    異文化コミュニケーションってやつやね。
  • 「もう待つのはやめた…というものがあったら教えて」海外の反応 : らばQ

    「もう待つのはやめた…というものがあったら教えて」海外の反応 世の中は何事につけ待たされることが多いものですが、忍耐が尽きたり、あきらめたりと、待つことをすっぱりやめるときもあります。 「あなたがやめた、待つことは何ですか?」という質問に対する、海外掲示板の反応をご紹介します。 ●給与の値上げ。もう新しい仕事を探してるよ。 ↑給与の値上げをゲットする一番良い方法は、新しい仕事をゲットすることだね。 ●必要なく列に並ぶことはやめた。買えるのに無料でもらえるからとか、時間のほうがもっと貴重だと思った。 ●大人になった自覚を持つこと。27歳になって、ようやく大人だと思えることはないのだと悟った。自分はとにかく暗闇が怖く、いろんな条件のときに大人らしいが行動やふるまいについて考える。 ●マクドナルドが朝メニューを終日販売してくれる日が来ること。 ●冬の終わり(カナダのカルガリーに住んでいる)。

    「もう待つのはやめた…というものがあったら教えて」海外の反応 : らばQ
    at_yasu
    at_yasu 2014/05/01
    後でもいいからやっといて、の結果。一度も返答が来たことga無い。
  • 日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」

    東大生5人に暴行されたのは“勘違い女“だったのか。 小説『彼女は頭が悪いから』が私たちに突きつけるもの

    日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」
    at_yasu
    at_yasu 2014/04/23
    Google関係ない…
  • 「2014年のアメリカ合衆国の春(4/8 - 4/15)が終了」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by  Danimal1 2014年の春のことを俺たちは忘れない。 「2014年の春。期間:4/8 - 4/15」 ※これは4/15辺りでミネソタ州やウィスコンシン州などといった地域で大量の雪が降ったことをネタにしたものです。 <要約> 「4月のシャワー」というのはどうも雨が土砂降りという事だけを指すフレーズではないようです。 シカゴの一部地域では月曜日の夕方から火曜日の朝にかけて豪雪や強風に見舞われました。 総降雪量は一部の地域で予報以上のものとなっています。 Mid-April Snowfall Exceeds Predictions April Storm Drops More than Foot of Snow in Parts of Minn., Wis.; Creates Slick Roads imgur.com/gallery/sNupc4x reddit.

    「2014年のアメリカ合衆国の春(4/8 - 4/15)が終了」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    at_yasu
    at_yasu 2014/04/22
    読んでて何かじわじわきた…w
  • 後退する中国、「大惨事」のヨーロッパ:日経ビジネスオンライン

    エマニュエル・トッド氏 フランス国立人口統計学研究所(INED)の研究員。歴史人口学者、家族人類学者。1951年生まれ。祖父は作家のポール・ニザン。1976年に出版した処女作『最後の転落』でソ連崩壊を予言して衝撃を与える。2002年の『帝国以後』で米国の衰退を予言、世界25カ国語に翻訳されるベストセラーとなった。他の著書に『世界の多様性』、『新ヨーロッパ大全』、『経済幻想』、『デモクラシー以後』(以上、邦訳は藤原書店)など(写真:大槻純一、以下同) 歴史人口学という学問分野がある。個人の出生・結婚・死亡のデータを調べて社会の変化を分析する。1976年、『最後の転落』(La Chute finale)という著書がフランスで出版された。著者はエマニュエル・トッド氏。25歳の新進気鋭の歴史人口学者だった。 トッド氏はソビエト連邦の乳児死亡率の高さに注目し、「ソビエト連邦は崩壊する」と大胆に予想し

    後退する中国、「大惨事」のヨーロッパ:日経ビジネスオンライン
    at_yasu
    at_yasu 2014/04/14
    タイトルだけ見て、何故かハゲの話かと思った。
  • 【画像あり】世界を旅しながら55回の結婚式を挙げたカップルが話題 その実現秘話を花嫁に直撃!|ウートピ

    結婚式というと数百万円を投じて、友人たちからも数万円という大金を頂戴して挙げるものというのが定番ではないでしょうか。そんな日結婚式が、あくまで型にはまったものだと気づかせてくれる結婚式を実現しているカップルがいます。 イギリス人のアレックスとリサの二人は、世界を旅しながら立ち寄った各国でその地ならではの結婚式を挙げているのです。現在立ち寄った国と結婚式は55を超えたところ! この風変わりでとびきり面白い旅は イギリスのBBCやアメリカのニューヨーク・タイムズをはじめとする世界のメディアに掲載され、テレビにも出演するほど話題となっています。今回、このカップルの奥様、リサさんに話を伺いました。 理想の結婚式を求めて旅をスタート ――そもそもどうしてこの旅を始めようと思ったのですか? リサ:私たちが出会って同棲して数年経った後、アレックスがイギリスからオーストラリアへ移住したいという夢

    【画像あり】世界を旅しながら55回の結婚式を挙げたカップルが話題 その実現秘話を花嫁に直撃!|ウートピ
    at_yasu
    at_yasu 2014/03/28
    結婚式をあっちこっちでやりまくってる人の話。
  • 世界で最も貧しいウルグアイ大統領「飛行機持ってないから乗せて」メキシコ大統領「いいよ」…仲良く帰国するときの様子が人気を呼ぶ : らばQ

    世界で最も貧しいウルグアイ大統領「飛行機持ってないから乗せて」メキシコ大統領「いいよ」…仲良く帰国するときの様子が人気を呼ぶ 世界で最も貧しい大統領として知られるウルグアイのホセ・ムヒカ大統領。 贅沢に興味がなく資産の9割近くを寄付し、大統領専用機なども持たぬため、国際会議にはエコノミークラスで行くか、他の大統領に便乗させてもらうことが多いそうです。 そんなムヒカ大統領がメキシコ大統領専用の飛行機に同乗し、自国まで送ってもらっている時の様子が「かわいらしい」と話題を呼んでいました。 右がムヒカ大統領。 シートベルトを締めて、ちょこんとつつましく座っている感じが、確かにかわいらしい……。 メキシコのエンリケ・ペーニャニエト大統領(左)に頼んで乗せてもらったそうですが、なんだか居候な雰囲気が漂っていて、彼の人柄が垣間見える写真となっています。 メキシコ大統領の話をうんうんと聞いているところ。

    世界で最も貧しいウルグアイ大統領「飛行機持ってないから乗せて」メキシコ大統領「いいよ」…仲良く帰国するときの様子が人気を呼ぶ : らばQ
  • スケールにたまげた…ノルウェーの祭りで燃やされる「かがり火」を積んでいる様子がすさまじい : らばQ

    スケールにたまげた…ノルウェーの祭りで燃やされる「かがり火」を積んでいる様子がすさまじい ノルウェーでは毎年6月23日の晩(聖ヨハネの前夜祭)に、ヨンソク“Jonsok”と呼ばれる夏至祭りが催されます。 大きな「かがり火」を焚く火祭りとしても知られているのですが、1年分の不要な材木などが湖の近くに集められ、その日に一斉に燃やされるのです。 その準備のための土台が積まれている様子がすごいと話題になっていました。 こちらがそのかがり火……。 おっと、画面に収まってませんでした。 どんだけ大きいの! 2010年には40.45mの世界記録を樹立したそうですが、これが燃えるときには、さぞかし壮観なことになりそうです。 もちろん積むのも簡単ではなく、パレットと呼ばれる木製の土台を、下から少しずつ上まで流れ作業で積み上げているのがわかります。 このかがり火に対する、海外掲示板の反応をご紹介します。 ●一

    スケールにたまげた…ノルウェーの祭りで燃やされる「かがり火」を積んでいる様子がすさまじい : らばQ
  • 【絶景】世界最大の島、グリーンランドってどんなとこ? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【絶景】世界最大の島、グリーンランドってどんなとこ? Tweet 1: ぱぐたZ〜時獄篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/23(日)03:53:18 ID:pEXHfND7z 世界最大の島、グリーンランド。日の6倍という広さながら、人口は6万人弱と少なく、漁や革なめしによる自然と共に生きる暮らしが一般的です。沿岸のウーマナックという町にはハート型の切り立った岩山の麓にカラフルな家々が並んでいます。 グリーンランドはデンマークの自治領ですが、デンマークの子どもたちはここウーマナックにサンタクロースが住んでいると信じているそうです。北緯70度のこの地では、夏になると真夜中でも太陽が町を照らすのだとか。いわゆる白夜ですね。 ■グリーンランドといえば、氷河! ウーマナックでも流氷は望めますが、少し南下した町イルリサットには、世界遺産の氷河があります。ここでも家はみなカラフル。 氷河から崩れ

    【絶景】世界最大の島、グリーンランドってどんなとこ? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    at_yasu
    at_yasu 2014/03/23
    某ゲームではラスボス的地域。
  • ギニアの伝染病、エボラ出血熱と確認 死者59人に

    コンゴ(旧ザイール)のキクウィト(Kikwit)の病院で、ストレッチャーで運ばれるエボラ出血熱の患者(1995年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/CHRISTOPHE SIMON 【3月23日 AFP】西アフリカ・ギニア保健省は22日、同国南部で流行している非常に感染力の高い伝染病はエボラ出血熱だと確認されたと発表した。この病気によるこれまでの死者は、59人に上っている。 ギニア保健省によると、6週間前に初めて観察された下痢や嘔吐(おうと)、出血などの症状を伴うこの病気の正体をギニア国内で特定することはできなかったが、サンプルを分析していた仏リヨン(Lyon)の研究者らがエボラ出血熱だと確認したという。 同保健省で疾病予防を担当するサコバ・ケイタ(Sakoba Keita)医師は、「ゲケドゥ(Gueckedou)とマセンタ(Macenta)の両行政地区を含むギニア南部で2月9日から

    ギニアの伝染病、エボラ出血熱と確認 死者59人に
  • ギニアで謎の病気発生、6週間で23人死亡

    フランスの首都パリ(Paris)近郊にある研究所で働く職員(2013年12月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIC PIERMONT 【3月21日 AFP】西アフリカ・ギニアの保健省は20日、同国南部で正体不明の病気が発生し、6週間で少なくとも23人が死亡したと発表した。病気の正体については、まだ明確な特定には至っていないという。 同保健省で疾病予防を担当するサコバ・ケイタ(Sakoba Keita)医師は、「2月9日に発症例が初めて観察された発熱性の病気が、これまでに計36人で確認され、うち少なくとも23人が死亡した。死亡患者の中には、マセンタ(Macenta)の病院の院長と職員3人が含まれている」と語った。 同医師は「被害が最も大きいのはゲケドゥ(Gueckedou)行政地区で、患者19人のうち13人が死亡した」と付け加え、「症状には発熱、下痢、嘔吐(おうと)が含まれ、一部の患者

    ギニアで謎の病気発生、6週間で23人死亡
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
  • 25年前に放置されたシュールストレミングの缶詰が発見され軍の連絡により専門家が出動

    「世界一臭いべ物」と評されるスウェーデン名物ニシンの塩漬け「シュールストレミング」。うっかり放置すると缶詰が膨らんで破裂しあたりに臭いをまきちらす危険なべ物ですが、25年放置した缶詰が見つかり軍と専門家が出動する事件がありました。 先日、ノルウェーのインゲ・ハウセンさんは所有する山小屋の屋根裏でシュールストレミングの缶詰を発見。90年代に購入したもののべ切れなかった残りを放置してそのまま忘れてしまっていたということですが、缶詰は膨らみきっており屋根を2センチも持ち上げる超危険状態であったため、ハウセンさんは軍に通報しました。 しかし、シュールストレミングは爆発物でも毒ガスでもないため、軍はスウェーデン・シュールストレミング学会のルーベン・マドセンさんをハウセンさんに紹介。2014年2月18日、スウェーデンとノルウェーの新聞記者や17のテレビ局が報道する中、無事に「処理」することに成功

    25年前に放置されたシュールストレミングの缶詰が発見され軍の連絡により専門家が出動
    at_yasu
    at_yasu 2014/03/03
    「長く発酵させるほど、香りがより豊かに複雑になっていく。ショパンの楽曲はあらゆる楽器があらゆる音を奏で、複雑な響きを作っているが、ビンテージなシュールストレミングもこれと同じことが言えるのだ」
  • ウユニ塩湖まで日本から40時間かけて行ってきた

    ウユニ塩湖といえば雨期になると湖面に水が溜まり鏡となって空を映し出す「鏡張り」が有名ですが、日からウユニまでの道のりも含めて、2014年ウユニ塩湖の雨期を現地からお届けします。 皆さんお久しぶりです。世界新聞デスクの松崎敦史です。GIGAZINEで書かせてもらうのは、2年前の世界一周バックパッカ―を1年間したらこんな冒険が待っていたまとめ以来になります。 僕は今、ボリビアのウユニ塩湖にいます。雨期(12月〜3月頃)のウユニ塩湖を取材するため、思い切って地球の裏側まで行ってきました。 今回のルートです。赤印がウユニ、青印が経由地、赤線のみ陸路(黄線は空路)。日→メキシコシティ→リマ→サンタクルス→ラパス→ウユニと40時間の長旅になりました。 より大きな地図で 日→ウユニ を表示 航空券はバックパッカー御用達のskyscannerで取りました。様々なサイトで探しましたが、アエロメヒコ+ラ

    ウユニ塩湖まで日本から40時間かけて行ってきた
    at_yasu
    at_yasu 2014/02/25
    往復20万かぁ…
  • ウクライナが洒落にならない事になっている件

    また、ウクライナ国会も野党勢力が力を増し、21日にはヤヌコビッチ大統領の政敵で、職権乱用で収監されていたティモシェンコ前首相の釈放を可能にする法案を可決しました。現政権は治安維持から、国会運営を行う能力を既に喪失しているようです。現在、大統領はウクライナ北東部の都市ハルキウ(ハリコフ)にいるとも言われていますが、そのハルキウの治安当局の庁舎でも職員が書類の焼却を行っており、首都キエフ以外にも混乱が波及しています。 旧ソ連から独立したウクライナは、ウクライナ語話者とロシア語話者が混在するなど、多様性を持つ国家です。しかし、その多様性から、国内では政治的対立が長らく続いておりました。クリミア半島等のウクライナ各地では、独立をめぐる動きがあることが報道されており、ウクライナ語地域・ロシア語地域で分裂するかのような、国家が分裂する事態に陥る可能性があります。 ロシアによる調停・介入も行われつつあり

    ウクライナが洒落にならない事になっている件