タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (53)

  • なぜサイバーセキュリティ分野で人材が不足しており、職が埋まらないのか? - YAMDAS現更新履歴

    apnews.com 2025年にはサイバーセキュリティ分野での未採用の職が350万になるよという、昨今の米国 IT 業界におけるレイオフ事情を知るとホントかよという話である。なんでそんなことになるのか? 過去2年間、テクノロジー企業では30万人が雇用を失ったというが、サイバーセキュリティ分野は失業率ゼロを維持する稀有な雇用市場らしい。というか、今やあらゆる IT 部門がサイバーセキュリティ部門でもある。 brothke.medium.com 『コンピュータ・セキュリティ入門』(asin:0071248005)の邦訳もある、サイバーセキュリティ分野のベテラン Ben Rothke がこの問題を分析している。 彼によると、ゼネラリスト、中間管理職、CISO(最高情報セキュリティ責任者)、自称サイバー分野の専門家の成り手は不足していないという。実際にサイバーセキュリティ部門で足りていないのは、

    なぜサイバーセキュリティ分野で人材が不足しており、職が埋まらないのか? - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2023/10/31
    セキュリティ破る方向の人口だけ多すぎる
  • なぜ我々は電子書籍を「所有」できないのか? 出版社とプラットフォームの力学を解き明かす研究 - YAMDAS現更新履歴

    michaelweinberg.org Open Source Hardware Association の理事を務め、ワタシが訳した『3Dプリンティングと著作権を考える』の著者であるマイケル・ワインバーグが、「なんで電子書籍を所有できないの?」という直球なエントリを書いている。 もはや電子書籍はまったく珍しいものではなく、お金を払ってアクセスするのは容易である。しかし、所有する紙のにできるようなこと、転売したり、譲渡したりができない。つまり、我々は電子書籍を「所有」はしておらず、特定のプラットフォームで電子書籍にアクセスする「ライセンス」を買ってるだけ、という話はよく知られる。 で、それは誰のせいでそうなってるの? どんなインセンティブや制約のせいでそうなってんの? を掘り下げた The Anti-Ownership Ebook Economy(リンク先 PDF ファイル)が公開されて

    なぜ我々は電子書籍を「所有」できないのか? 出版社とプラットフォームの力学を解き明かす研究 - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2023/10/31
  • オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴

    [2023年8月22日追記]:松尾研究室の投稿にあるように、問題のプレスリリースは修正がなされ、「オープンソース」の記述は削除されている。 weblab.t.u-tokyo.ac.jp 東京大学松尾研究室が大規模言語モデル(LLM)を公開というニュースが先週話題となったが、「商用利用不可のオープンソース」という記述に「商業利用できない」のであれば、オープンソースではないという突っ込みがすかさずあがり、佐渡秀治さんも「座視することが難しい」と意見表明している。 ワタシもこれらの意見に賛成である(事実そうした声を受けて、ITmedia などは記事の記述を改めている)。ただ、この話題にすっぽり重なる文章を少し前に見て、居心地が悪い思いをしていたので、それを紹介しておきたい。 www.infoworld.com 「オープンソースのライセンス戦争は終わった」というタイトルだが、どういう文章なのか?

    オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2023/08/21
  • はてなダイアリーを使い始めて20年が経ち再認識する主戦場としてのブログ - YAMDAS現更新履歴

    今日2023年7月7日で、はてなダイアリーを使い始めてちょうど20年になる。 といっても特に何の感慨もない。 ……あれ? 10年前にもそういうこと書いてなかったか? yamdas.hatenablog.com もう今では「はてなダイアリー」と言っても通じないのかもしれない。2019年にはてなブログに移行した後も、結局、現在まで続いている形である。 飽きもせず、よく続けられたものである。上記の通り、それ自体には特に何の感慨もないが、Twitter の迷走からのいよいよの瓦解に立ち会うことになり、ブログの意味合いについて少し考えるところがある。 思えば、ワタシにとってTwitterはおよそ15年SNSの主戦場だったわけで、そう簡単に他に移行できる気がしないのも確かです。2017年にMastodonのアカウントを作っていますが、これがTwitterにとって代わるとは今なお思えなかったりします。

    はてなダイアリーを使い始めて20年が経ち再認識する主戦場としてのブログ - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2023/07/07
  • 56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴

    [追記]:内容に誤りがあったので、タイトル並びに文を修正しました。 www.bbc.com BBC が史上最高の児童書100選を発表しているのだが、これが56か国の177人ものの専門家による投票結果というのだから力が入っている。 まぁ、ワタシなど映画やアニメでは観ていても、原作をちゃんと読んでいないのがほぼすべてでお恥ずかしい限りなのだけど。 モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』(asin:4572002150) ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(asin:4042118038、asin:B01914HLHK) アストリッド・リンドグレーン『長くつ下のピッピ』(asin:4001140144) アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』(asin:4167912880、asin:B06VWT2MYX) J・R・R・トールキン『ホビットの冒険』(asin:4

    56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2023/06/07
  • 1991年の山下達郎インタビューに見る根深い孤立感と不信感 - YAMDAS現更新履歴

    少し前に、以下のツイートを目にした。 For You がリリースされた頃、山下達郎は今のようにリスペクトされる存在ではなく、一般リスナーにとっては「流行り物」で、頭でっかちの音楽好きにとっては「チャラチャラした音楽」と捉えられていたことは、ポップミュージックの受容の歴史としてきちんと記録に残しておいた方がいいと思う。— Andy@音楽観察者 (@andymusicwatch) May 14, 2023 当時のミュージックマガジンのレビューでの評価が典型的ですよね。 https://t.co/Rvj2l5r2pE— Andy@音楽観察者 (@andymusicwatch) May 14, 2023 このあたりについて参考になる山下達郎のインタビューを参照してみたいと思う。 というわけで、1989年から2004年まで読者だった rockin' on のバックナンバーを引っ張り出す「ロック問はず

    1991年の山下達郎インタビューに見る根深い孤立感と不信感 - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2023/06/02
  • イーロン・マスクはヘンリー・フォードの轍を踏み、過激思想にいたる暗黒面に堕ちつつある? - YAMDAS現更新履歴

    theintercept.com 二度のピューリッツァー賞受賞経験があり、『戦争大統領―CIAとブッシュ政権の秘密』(asin:4620317802)、『ザ・メイン・エネミー』(asin:4270000082、asin:4270000090)の邦訳があるジェームズ・ライゼンが、イーロン・マスクとヘンリー・フォードを比較した文章を書いている。 ジェームズ・ライゼンは、(イーロン・マスクとヘンリー・フォードの名前を並べるからといって)これは誉めてるんじゃないからな、と最初に釘を刺してから話を始める。 起業した当時のヘンリー・フォードは、現代的な組み立てラインを構築して製造コストを下げ、生産性を向上させて低価格な自動車販売を可能し、アメリカ人の生活の在り方を一変させた革命的な天才だった。1920年代前半、世界の自動車の半分以上がフォード社で製造されてたってすごいね。 時は移り21世紀、自動車業界

    イーロン・マスクはヘンリー・フォードの轍を踏み、過激思想にいたる暗黒面に堕ちつつある? - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2022/12/26
    後ほど読む
  • アカデミー賞の衰退だけではなく、我々は「映画の終焉」を見ているのではないか? - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com ご存知の通り、今年のアカデミー賞は、どの作品が、誰がオスカーをとったというのでなく、「ウィル・スミスがクリス・ロックをビンタした」アカデミー賞としてしか記憶されないのが確定してしまいました。 この New York Times の記事はアカデミー賞発表前に公開されたもので、書いているロス・ドゥザット(Ross Douthat)は、映画でなく政治が専門の保守系コラムニスト。 授賞式のテレビ放送の視聴率が低迷し続けるアカデミー賞の衰退については、どこか的が外れたテコ入れとあわせて、番組が長すぎるだの、多様性が足らないだのいろいろ言われている。 ロス・ドゥザットは、真の芸術性を目指し、有名スター、鮮やかな映像や音楽を大きなスクリーンで鑑賞するために作られた、難解過ぎず、一方でアメコミの超大作映画化でもない、まじめな大人を対象とする映画が姿を消してしまっているからと

    アカデミー賞の衰退だけではなく、我々は「映画の終焉」を見ているのではないか? - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2022/04/04
    どこかで戦争やっててアメリカの立ち位置難しいとああだよ
  • AIがもたらす6つの最悪のシナリオ - YAMDAS現更新履歴

    spectrum.ieee.org 人工知能AI)が人間のような知能を獲得し、やがて悪の支配者となり、人類を滅亡させんとするのが SF 映画でおなじみの筋立てだが、実は我々を殺すのに AI が知覚を獲得する必要なんてなくて、そんなものなしで人間を絶滅させるシナリオは他にもありますよというわけで、この IEEE Spectrum の記事は、AI の専門家へのインタビューを通じて、映画よりももっと現実的な AI がもたらす最悪のシナリオを6つ挙げている。 まず一つ目は「フィクションが現実を規定する場合」で、これは何が当で何がフェイクか見分けられなくなった状況を指す。つまりは、画像、映像、音声、テキストのディープフェイクの台頭により、国家安全保障の意思決定が偽情報に基づいて行われてしまい、最悪戦争に至るというもの。ディープフェイクによる偽情報の物量作戦が可能になれば、情報というものへの我々の

    AIがもたらす6つの最悪のシナリオ - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2022/01/24
  • 以前原書を紹介した本の邦訳を紹介(『デタラメ データ社会の嘘を見抜く』、『インターネットは言葉をどう変えたか』) - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com ちょうど一年前に紹介した『Calling Bullshit』だが、恥ずかしながら『デタラメ データ社会の嘘を見抜く』として7月に邦訳が出ていたのを今更知った。誰か教えてよ~ デタラメ データ社会の嘘を見抜く 作者:カール・T・バーグストローム,ジェヴィン・D・ウエスト日経済新聞出版Amazon デタラメ データ社会の嘘を見抜く (日経済新聞出版) 作者:カール・T・バーグストローム,ジェヴィン・D・ウエスト日経BPAmazon 数字と科学と統計を引き合いに出して、あたかも厳密で正確なもののように装う「新型デタラメ」の見抜き方が主眼のである。 「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2021年版)」で紹介したの邦訳がぼちぼち出る頃ですかね。 yamdas.hatenablog.com こちらは原書を取り上げたのが2年以上前にな

    以前原書を紹介した本の邦訳を紹介(『デタラメ データ社会の嘘を見抜く』、『インターネットは言葉をどう変えたか』) - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2021/10/05
  • レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック』から引用するネット老人会的歴史証言 - YAMDAS現更新履歴

    少し前におよそ20年前のブログの歴史周りのことが少し話題になっていた。 ネット老人会として補足しておくと。 いわゆる「個人の情報発信」という行動を根拠にしたムーブメントとしては「Web日記」というサービスが1990年代から日には存在していて、その後のブロガーと全く同じ活動をしていた(Macお宝鑑定団のような個人規模ニュース発信もその頃から)。 つまり911以前。 https://t.co/y2omONIZ00— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) June 7, 2021 このあたりはワタシにとっても懐かしい話なので、一週間経って沈静化したところで(これがウェブで長続きするヒケツ)、レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック』を引用して、アメリカ人である著者の目線を中心に当時のことを振り返っておきたい。 ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に関する実践的なアドバ

    レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック』から引用するネット老人会的歴史証言 - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2021/06/16
  • ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行 ワタシはティ

    ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2021/04/20
    後でコメントする
  • お前も技術的負債にしてやろうか! もしくは技術的負債と和田卓人さんをめぐるシンクロニシティ - YAMDAS現更新履歴

    みんな大好き、技術的負債の話題である。 t-wada.hatenablog.jp まずはエチケットペーパーというか議論の前提として、和田卓人さんのブログエントリをはっておく。 技術的負債という概念の生みの親であるウォード・カニンガムの説明を読み直すと、「技術的負債」という言葉の一般的にイメージとは結構違うという話だが、ワタシ自身、技術的負債といえば、和田さんが書くように「リリース優先で雑なコードを書いたものの、結局はきれいに書き直されていないコード」や「古くなってしまった技術基盤(言語やインフラやフレームワーク)」のことだと思い込んでいた。これには蒙を開かされた。 ieeexplore.ieee.org 偶然だろうが、和田さんの文章が公開されたのと同じ今年の6月、IEEE Software に技術的負債についての文章が掲載されている。これを書いたのは、『Just Enough Softwa

    お前も技術的負債にしてやろうか! もしくは技術的負債と和田卓人さんをめぐるシンクロニシティ - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2020/12/11
  • プログラミングをする必要がなくなった後に人間に何が残るのか? - YAMDAS現更新履歴

    あらかじめお断りしておくが、以下、ほぼ妄想に基づくポエムである。 note.com 先月話題になったブログエントリであり、ワタシも読んでいて、自分が書いた「次世代のプログラミングツール、未来のプログラミング言語の方向性について」と「未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?)」との議論の近さを感じていたら、ちゃんと引き合いに出されていてありがたく思った。 たまたまだが、これが公開された数日後に AWSノーコードツール Amazon Honeycode が発表され、俄かに「ノーコード」が話題になった。 aws.amazon.com jp.techcrunch.com jp.techcrunch.com 個人的には、このプロジェクトの紹介動画にでてきたのが、VA Linux の創業者にして、オープンソースバブル期(佐渡秀

    プログラミングをする必要がなくなった後に人間に何が残るのか? - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2020/07/06
  • 日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    人の「知の巨人」好きすぎ問題。日において(日人、それ以外問わず)「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめを誰かやらないか— yomoyomo (@yomoyomo) November 14, 2019 これ以前から思っていたことなのだが、日人って「知の巨人」みたいに権威を祭り上げて、その人の専門分野でない領域まで意見を頼りがちなところあるよね。 さすがに「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめまでは無理だが、その第一歩として、書名に「知の巨人」の文句があるものを人物別に集めてみた。基的に「知の巨人」は他称なので、の帯文にこの文句がある場合も含めてみた。ただし、条件に合っても、一冊で何人も対象になるは(リストが発散するので)外した。 ワタシの世代では、この呼称を意識したのは立花隆あたりか。個人的には、この人が「知の巨人」っておかしいだろと思う人もいるが、そういう個人の

    atashi9
    atashi9 2019/11/18
  • 我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのだろうか? - YAMDAS現更新履歴

    mjg59 | Do we need to rethink what free software is? GNOME や Debian 界隈、あと Linux カーネルなど幅広いフリーソフトウェアの開発者として知られ、フリーソフトウェア財団(FSF)が選ぶ Free Software Award の2014年の受賞者でもある Matthew Garrett が、我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのか、と問うている。 ライセンスこそがフリーソフトウェアの目標達成に欠かせないツールであり、特にコピーレフトのライセンスは意図的にその利用者が必然的にフリーソフトウェアの四つの基的な自由を実行する立場になるよう著作権というものを利用してきたとギャレットは話を始める。 そして最近、既存のライセンスに対する2つの懸念とそれを救済するために新たな種類のライセンスを模索する動きがあって、この2つ

    我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのだろうか? - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2019/10/02
  • Netflixドキュメンタリー『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』と出演者のその後 - YAMDAS現更新履歴

    『監視資主義』の衝撃を学ぶ教材としてのNETFLIXドキュメンタリー『グレート・ハック:SNS史上最悪のスキャンダル』|市川裕康 (メディアコンサルタント) 週末、ワタシも Netflix ドキュメンタリー『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』を観た。これは必見である。 ワタシは2016年に「今回の大統領選挙の結果についてフェイスブックに咎を負わせるのは、いくらなんでもやりすぎだろう」と書いたわけだが、そのときはケンブリッジ・アナリティカのことをよく分かってなかった。現実には、Facebook はワタシなんぞが考えているよりも遥かにユーザの人心を掴んでいた。そして、ケンブリッジ・アナリティカはそれをあくどくハックしたわけである。 市川裕康さんは「監視資主義」という言葉を使っているが、ちょうど Wired にこの言葉の提唱者であるショシャナ・ズボフの書評が掲載されている

    Netflixドキュメンタリー『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』と出演者のその後 - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2019/08/05
  • スリー・ビルボード - YAMDAS現更新履歴

    スリー・ビルボード 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray] 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン発売日: 2018/06/02メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (5件) を見る 2018年最初の映画館での新作鑑賞は、評価の高いこの映画から。 作の監督であるマーティン・マクドナーの作品は、『セブン・サイコパス』を観たことがあった。あの作品も話の展開が読めない上質のブラックコメディだったが、中西部ミズーリ州の田舎町で、娘をレイプされて殺された母親が、タイトルにあるように3枚のビルボードに警察への怒りをこめたメッセージを掲示することで巻き起こる作も、「話の展開が読めない上質のブラックコメディ」という点でさらに上をいく傑作だった。 主役の母親を演じているのがフランシス・マクドーマンドで、彼女は同じく中西部の田舎町を舞台にした『ファーゴ

    atashi9
    atashi9 2019/03/06
  • カメラを止めるな! - YAMDAS現更新履歴

    カメラを止めるな! [Blu-ray] 出版社/メーカー: バップ発売日: 2018/12/05メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (9件) を見る とにかく面白いと評判になっていた映画だけどなかなか観ることができず、これが福岡に住んでたら(東京と同時期にキャナルシティ博多で上映を開始していたので)とっくに観れたはずなのにと恨めしく思っていたが、8月半ばになってようやく観れた。 念のため、以下ネタバレ注意、と書いておく。 とにかくできるだけ事前情報を入れないように神経をとがらせて、ツイッターの言及やブログエントリをシャットアウトし、また同時に期待値を高めすぎないように自己抑制したおかげで、こういう映画だったのか! と大満足でした。ポン! ……なのだけど、実は情報シャットアウトには失敗していたのである。よりにもよって、上映直前にツイッターのタイムラインを眺めてたら、三谷幸喜の『ラ

    カメラを止めるな! - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2018/10/07
  • Gamergateの被害者にもなったフェミニストメディア批評家が、これまで語られてこなかった25人のたぐいまれな女性たちを描く新刊『History Vs Women』 - YAMDAS現更新履歴

    調べものをしていて、Anita Sarkeesian の新刊が今日発売になるのを知る。 History vs Women: The Defiant Lives That They Don't Want You to Know 作者: Anita Sarkeesian,Ebony Adams,T. S. Abe出版社/メーカー: Feiwel & Friends発売日: 2018/10/02メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る History vs Women: The Defiant Lives that They Don't Want You to Know (English Edition) 作者: Anita Sarkeesian,Ebony Adams出版社/メーカー: Feiwel & Friends発売日: 2018/10/02メディア: Kindle

    Gamergateの被害者にもなったフェミニストメディア批評家が、これまで語られてこなかった25人のたぐいまれな女性たちを描く新刊『History Vs Women』 - YAMDAS現更新履歴
    atashi9
    atashi9 2018/10/07