タグ

健康と解析に関するbean_heroのブックマーク (7)

  • 遺伝子解析が「健康な人」を「病人」に変えるかもしれない

    by ·S 唾液を採取して送付するだけでがん・脳梗塞・糖尿病など150の病気の発生リスクを調査することが可能になる遺伝子検査キットが登場するなど、自分の遺伝子情報を知るということが身近になっています。しかし、The MedSeqというプロジェクトで100人のゲノム解析を行ったところ、5人に1人は「遺伝性疾患を引き起こす原因となる遺伝子変異を持ちながら、病気の自覚症状が全くない」ということがわかりました。ゲノム解析をすることで、「健康」だと思っていた人が「病人」になってしまうという可能性が浮上しています。 Genome Sequencing in Primary Care | Annals of Internal Medicine | American College of Physicians http://annals.org/aim/article/2633848/impact-who

    遺伝子解析が「健康な人」を「病人」に変えるかもしれない
    bean_hero
    bean_hero 2017/06/28
    発病しないハイリスク群が増えそうだな
  • タニタ、測定した筋肉や脂肪などの体組成データを立体表示させる「3Dエレメント」を新開発

    タニタ、測定した筋肉や脂肪などの体組成データを立体表示させる「3Dエレメント」を新開発
    bean_hero
    bean_hero 2016/12/21
    三次元の人体モデルに筋肉と脂肪を付けて可視化するのを想像したが全然違ってた
  • 下水から「麻薬汚染度」を判定、欧州諸都市の実態

    (CNN) 欧州の主要42都市の下水に混入する乾燥大麻やコカインを含む麻薬成分を調べる水質検査がこのほど実施され、オランダのアムステルダムなどで汚染が目立つ実態が判明した。 調査対象の他の麻薬はエクスタシー、覚醒剤や覚醒剤の材料となるアンフェタミンなど。 調査はスイスの海洋科学技術関連の連邦政府研究機関が主導し、欧州各国の政府機関、薬物対策団体、大学や研究所が参加。調査結果は英国の薬物中毒などの対策組織が刊行物に掲載した。排水における各麻薬成分の混入の度合いに関し上位10位までの都市を挙げるなどしている。 アムステルダムでは大麻は完全には合法化されていないが、特定の場所などでの使用には寛容な姿勢で知られる。同市は今回調査で、覚醒剤を除いた麻薬の汚染度でいずれも首位に迫っていた。エクスタシーや乾燥大麻では2位。大麻での首位はセルビアのノビ・サドで、パリが3位だった。 調査ではまた、下水に流れ

    下水から「麻薬汚染度」を判定、欧州諸都市の実態
    bean_hero
    bean_hero 2014/06/01
    目の付け所が面白い。古典的な薬物の乱用状況はこの手である程度実態把握できそう。はたして、規制逃れで次々と登場する新種の薬物の代謝物まで追っかけられるか。
  • 「データ収集する公衆トイレ」は是か非か(小林 啓倫) - 個人 - Yahoo!ニュース

    カナダのトロントに、驚くような公衆トイレが導入された。"Quantified Toilet"(定量化トイレ)と名付けられた装置で、各種センサーが備えられており、利用者の排泄物をその場でチェック。血中アルコール濃度や薬物、感染症、さらには妊娠中か否かまで把握することができる。まさに「スマートトイレ」といったところだろう。 しかし驚くのはまだ早い。このトイレ、トロント市内の各所に設置され、リアルタイムでデータを集約するようになっているのだ。もちろん匿名化された上での話だが、こうして得られた「ビッグ・トイレデータ」を分析することで、トロント市民がどのような健康状態にあるのか、どこかで感染症が広がる兆候はないのか、あるいは危険な犯罪が起きようとしていないかといった判断を行おうというのである。また利用が急増しているトイレについては、定期清掃の時間を待たずに清掃スタッフを派遣するといった対応を行うこと

    「データ収集する公衆トイレ」は是か非か(小林 啓倫) - 個人 - Yahoo!ニュース
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/02
    オリンピック会場や選手の宿泊施設でやったら凄いことになりそう
  • 腸内細菌の脂肪酸代謝を解明 -腸内細菌と食事のバランスによる生活習慣病予防への新たな視点-

    小川順 農学研究科教授、岸野重信 同助教、島 純 同特定教授(微生物科学寄附研究部門)、植田和光 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)教授らの研究グループは、清水昌 京都学園大学教授、有田誠 東京大学薬学系研究科准教授、新井洋由 同教授、國澤純 医薬基盤研究所プロジェクトリーダー、清野宏 東京大学医科学研究所客員教授らとともに、腸内細菌における脂肪酸代謝の詳細を解明し、その代謝で特徴的に生じる脂肪酸が宿主の脂肪酸組成に影響を与えていることを世界で初めて明らかにしました。 この研究成果は、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)の電子版(米国東海岸標準時2013年10月14日)に掲載されました。 背景  肥満にともなう脂質代謝異常症や

    腸内細菌の脂肪酸代謝を解明 -腸内細菌と食事のバランスによる生活習慣病予防への新たな視点-
    bean_hero
    bean_hero 2013/10/23
    手っ取り早く行き着くところは便移植かなぁ
  • 人工甘味料の摂取 砂糖よりも太りやすいことが明らかに | ガジェット通信 GetNews

    ブラジルのリオ・グランデ・ド・スル州立大学の研究グループが「人工甘味料と砂糖はどちらが太りやすいか」を実験したところ、人工甘味料の方が太るという結果が出ました。実験で使用されたサッカリンやアスパルテームは、横浜市衛生研究所のホームページによると、清涼飲料水、炭酸飲料、ヨーグルト、菓子などに使われている甘味料です。 実験で用意されたのは、サッカリン、アスパルテーム(以上、人工甘味料)、砂糖入りのヨーグルト。3種類のヨーグルトをそれぞれ異なるマウスに与え続けること12週間。体重を調べてみると、サッカリンとアスパルテーム入りのヨーグルトをべ続けたマウスは、砂糖入りのヨーグルトをべ続けたマウスと比較し、体重の増加が確認されました。摂取したカロリー量が同じにもかかわらずです(ヨーグルト以外にも通常のエサが与えられていました)。 研究グループは、人工甘味料は「体内で消費されるエネルギー量の減少」や

    人工甘味料の摂取 砂糖よりも太りやすいことが明らかに | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2012/11/21
    何か微妙。誤りは無いのだとおもうが、人工甘味料+「砂糖と同じカロリー」って、使用実態と乖離した条件設定だと思う。意図的にミスリードを狙っているように見える研究。
  • ツイッターで病気の拡がりを察知するアプリ

  • 1