タグ

研究とねこ好きに関するbean_heroのブックマーク (19)

  • ネコがのどを「ゴロゴロ」鳴らす仕組みがついに明らかに

    ネコはリラックスしている時などにのどを「ゴロゴロ」と鳴らしますが、その仕組みは正確には明らかになっていませんでした。そんな中、学術誌のCurrent Biologyに掲載された新しい論文が、このメカニズムを解き明かすことに成功しています。 Domestic cat larynges can produce purring frequencies without neural input: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(23)01230-7 We now know how cats purr—why they purr is still up for debate | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2023/10/we

    ネコがのどを「ゴロゴロ」鳴らす仕組みがついに明らかに
    bean_hero
    bean_hero 2023/10/07
    ここを読むとイビキみたいなものかと思えてしまった「筋肉の収縮なしで切除した8つの咽頭すべてで空気を送り込むことでのどをゴロゴロと鳴らす音を再現することに成功しました」
  • 「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに

    ネコと言えば魚好きで知られており、特にマグロを使ったキャットフードやネコ用おやつは大量にあります。ネコを飼っている人でも「愛は何となくマグロが好きらしい」と感じている人も多いと思いますが、「なぜネコはマグロが好きなのか?」を研究者が科学的に解き明かしました。 Why do cats love tuna so much? Scientists may finally know | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know ネコは独特の味覚を持っており、砂糖を感知するための重要なタンパク質を欠いているため、砂糖を味わうことができません。これについて、ペットフードメーカー・マースペットケアが所有するウォルサム研究

    「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに
    bean_hero
    bean_hero 2023/08/29
    次はネコが猫舌になった起源の解明に期待
  • 猫とマタタビの関係に新展開 「なめたりかんだり」は進化の証し? | 毎日新聞

    はマタタビをかんで蚊よけ効果を高めている――。岩手大などの研究グループがこのほど、そんな研究成果を発表した。これまでがマタタビに体をこすりつける動作には蚊が嫌う成分を付着させる効果があるとの報告をまとめていた。今回「これでのマタタビ反応の全ての意味を解明できた」としている。 発表によると、マタタビは通常「ネペタラクトール」と呼ばれる蚊よけ効果のある物質を多く出す。ところが、なめたりかんだりすると葉や茎が傷ついて放出が増える他、「マタタビラクトン類」と呼ばれる別の物質の放出が急増。無傷の状態ではネペタラクトールが放出量の9割超を占めたが、傷つくとマタタビラクトン類と半々程度になったという。 この変化によってマタタビがを誘引する効果が高まり、体をこすりつけるなどする時間が増加。その結果、ネペタラクトールがより多く付着することにつながっていたと結論づけた。蚊よけ効果を傷の有無で比べると、

    猫とマタタビの関係に新展開 「なめたりかんだり」は進化の証し? | 毎日新聞
    bean_hero
    bean_hero 2022/06/15
    ごはん係とか早朝から研究室に行ってたのかな「研究室で十数匹の猫に囲まれながら、実験を重ねる生活が始まった」
  • 飼い主の声や自分の名前を聞き分けられるネコ 研究論文から科学的に読み解く | 犬・猫との幸せな暮らしのためのペット情報サイト「sippo」

    ネコの行動を観察するにはビデオカメラが必須。 こんにちは。ネコの生態を研究論文から科学的に読み解く連載の執筆を担当することになりました、編集者・研究者の服部円です。 ネコの研究って? もともと美術大学でファッションとアートと学んだのち、ファッション誌で編集者をしていました。いわゆる“パリコレ”などで取材を重ねてきました。業の傍ら、2011年に友人たちとネコとクリエイターをテーマにしたWEBマガジン「ilove.cat(アイラブドットキャット)」(現在は休止中)を立ち上げ、小説家やミュージシャンなど、さまざなクリエイターの方とともに暮らすネコを100匹以上取材しました。そこでネコの研究者に出会い、研究という新たな世界に入ることになりました。 2019年に麻布大学獣医学部のに社会人大学院生として入学し、修士号を取得。現在は、京都大学の野生動物研究センターの博士後期課程に在籍しながら、ネコと

    飼い主の声や自分の名前を聞き分けられるネコ 研究論文から科学的に読み解く | 犬・猫との幸せな暮らしのためのペット情報サイト「sippo」
    bean_hero
    bean_hero 2021/05/28
    「ごはん」ですべてひっくり返る可能性w
  • ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった! | Chem-Station (ケムステ)

    スポットライトリサーチ ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった! 2021/3/31 スポットライトリサーチ, 化学者のつぶやき ネコ, ネペタラクトール, マタタビ コメント: 0 投稿者: Macy 第302回のスポットライトリサーチは、岩手大学農学部の宮崎雅雄 先生の研究室に所属する上野山怜子(うえのやまれいこ)さんにお願いしました。 宮崎先生の研究室では、匂いやフェロモンを介した動物の嗅覚コミュニケーションを分子レベルで解き明かす研究をされています。 ネコが大好きな上野山さんは、ネコのマタタビ反応に興味を持ち、実際に研究を始めたそうです。 今回プレスリリースの対象となった研究は、第62回天然有機化合物討論会で上野山さんのとても落ち着いた、非常にわかりやすい口頭発表(奨励賞受賞)を聴いた時から注目していましたが、最近Science Advances誌に掲載されました。

    bean_hero
    bean_hero 2021/03/31
    これ地味に大発見のような
  • 猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 上智大学の研究により、が自分の名前を認識していることが分かった 自分の名前を呼ばれたが反応することから、言葉が区別できていると判明 研究者によると、人にかまってもらいたいときだけ反応するという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明 - ライブドアニュース
    bean_hero
    bean_hero 2019/04/05
    うちは名前にも反応するけど、「ごはん?」に、もっと反応する。猫がずっこけた時に笑うと怒るw
  • 「猫の楽園」を科学の発展のために作ってしまった大学

    by Jan-Mallander の避妊ワクチンについて研究するイリノイ大学の研究者が、「より野生の環境を再現したい」ということにこだわり続けた結果、オモチャや物の木、ボールピットなどが備わった「の楽園」を大学の研究施設内に作り上げました。 Researchers Built a Cat Paradise for Science - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/bjbkam/researchers-built-a-cat-paradise-for-science Illinois study pioneers humane feline research facility | EurekAlert! Science News https://eurekalert.org/pub_releases/201

    「猫の楽園」を科学の発展のために作ってしまった大学
    bean_hero
    bean_hero 2018/09/16
    www「野生に近い状態で実験したところ、効果があるとみられていたGonaConは猫の数をコントロールするのにあまり効果的ではないことが判明したとのことです」
  • 「シュレーディンガーの猫」は生きている!?(古澤 明)

    二〇世紀前半に、現在の我々が拠り所としている物理学の基はすべて確立したと言える。ただし、それは理論サイドの話である。物理学は実証学問なので、実験で理論が正しいかを確かめなければならないが、それは二一世紀の我々にゆだねられている。 たとえば、ここで取り上げる「シュレーディンガーの」は量子力学の黎明期に、シュレーディンガーの方程式で有名なシュレーディンガーが提案した思考実験、つまり頭の中で行う実験のような理論のようなものだったが、二〇世紀にはテーブルトップで実験して検証することはできなかった。しかし、二一世紀の現代では、幸か不幸かそのような実験ができるようになってしまった。 この検証には、光が中心的な役割を果たしている。それは光が光子という量子の集合体であるにもかかわらず、全体としては古典的な波として振る舞うことが普通だからである。たとえて言えば、水は水分子という粒子の集合体であるが、その

    「シュレーディンガーの猫」は生きている!?(古澤 明)
    bean_hero
    bean_hero 2018/08/30
    毒じゃなくマタタビエキスが放出される仕組みにして、シラフとベロンベロンの重ね合わせ状態という設定の思考実験だったら、もうちょっと違ったエピソードが生まれたのだろうなw
  • 「犬は猫よりも賢い」、国際研究で結論 神経細胞数を計測

    (CNN) 犬とはどちらが賢いのか――。昔から続いてきたこの論争に対して、国際研究チームが確固たる結論を出した。研究チームによれば、犬がもつ脳の神経細胞の数は、の2倍に上ることが判明。神経細胞は情報処理を担っていることから、数が多いほど情報処理能力は高いという。 この研究は、米国、ブラジル、デンマーク、南アフリカの6大学が実施し、神経解剖学の専門誌に発表した。 生物の知能の比較に関するこれまでの研究では、脳の大きさを指標として使っていた。 しかし米バンダービルト大学の研究所が2005年、脳および脳の部位の細胞の数を手軽に計測できる手法を確立。脳内物質を取り出して液状化し、細胞の核を分離することによって、顕微鏡で数を数えることが可能になった。 この手法でと犬について、情報処理をつかさどる大脳皮質を調べたところ、の大脳皮質の神経細胞の数は2億5000万だったのに対し、体重約6.8キロの

    「犬は猫よりも賢い」、国際研究で結論 神経細胞数を計測
    bean_hero
    bean_hero 2017/12/05
    視力と言っても静体視力は低いけど動体視力や暗所視力が優れているみたいな感じで、賢さにもいろいろあると思う
  • ネコもアルツハイマー病に 東大などが事例発見:朝日新聞デジタル

    ペットのネコもヒトと同じような仕組みでアルツハイマー病になる事例を、東京大などの研究グループが見つけ、欧州の専門誌に発表した。人工的に病気を発生させる実験用マウスとは違い、ネコの病変は自然に起きる。さらに調べることで、ヒトの病気の仕組み解明にもつながりそうだ。 ヒトのアルツハイマー病患者の脳では、アミロイドβとタウという2種類のたんぱく質の蓄積がみられる。研究グループは、ペットとして飼われていた22歳までの23頭のネコの脳を死亡後に解剖した。8歳ごろから脳にアミロイドβがたまり、14歳ごろからタウがたまることがわかった。異常なタウの蓄積がみられたネコの脳では、神経細胞が減っていた。 アミロイドβとタウの蓄積で神経が傷つけられる過程はヒトの脳でもよくわかっておらず、「ネコの研究が病気の解明に役立つだろう」と東京大大学院農学生命科学研究科のチェンバーズ・ジェームズ助教は話す。(瀬川茂子)

    ネコもアルツハイマー病に 東大などが事例発見:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2015/12/29
    猫の場合、タウタンパクではなくミュータンパクが蓄積とか(嘘
  • 【衝撃事実】猫は人間の気持ちを理解してる事が判明 / 猫を科学的に実験して判明した事7つ | ガジェット通信 GetNews

    の頭のなかはどんな感じ?」ってタイトルの論文(英文)が、好きにはたまらない内容だったのでメモしときます。 ・は実験がしにくい動物 これはオレゴン大学の研究で、過去に行われた「と認知」に関する実験をまとめたもの。は実験がしにくい動物で、そもそもの研究例がとても少ないんですが、それなりに科学的なコンセンサスができてきたみたい。研究結果は以下のとおり。 ・を科学的に実験して判明した事7つ 1. は思ったよりも社交的な動物: は単独行動が好きだと思われがちですが、実際にはそんなこともない。実際は幅の広い社会生活を営んでいて、ある者は孤独を好み、ある者は数百のたちとコロニーを作っていたりする。 2. はちゃんと人間の気持ちを読んでいる: は気ままなイメージが強いものの、犬や鳥といった動物と同じように、ちゃんと人間と社会的なきずなを結んでいる。と人間の交流について調べた研究(

    【衝撃事実】猫は人間の気持ちを理解してる事が判明 / 猫を科学的に実験して判明した事7つ | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/21
    衝撃かな。全く理解してない、って結果が出たら衝撃だけど。
  • ネコの個性を「フン」から分析するプロジェクト

    bean_hero
    bean_hero 2015/05/25
    ウン勢分析
  • ニャンコはクラシック音楽がお好き!? 猫にヘビメタやポップスを聞かせてみたらこうなった! っていう研究結果 | ロケットニュース24

    » ニャンコはクラシック音楽がお好き!? にヘビメタやポップスを聞かせてみたらこうなった! っていう研究結果 特集 その時の気分によって様々な種類の音楽を聞き分けている人もいれば、ひとつのジャンルにこだわりを持っている人もいるだろう。 人間は、音楽によってリラックスしたりテンションが上がったりするものだが、いったい動物は音楽にどう反応するのだろうか!? そこで、ある研究チームがに異なるジャンルの音楽を聞かせたところ、クラシック音楽を好むことが判明したと海外で話題になっているのだ。 ・ニャンコはどんな音楽がお好き!? 海外の複数メディアによると、に違うジャンルの音楽を聞かせて反応を調査したのは、ポルトガルのリスボン大学に所属するミゲール・カレイラ獣医が率いる研究チームだ。 カレイラ獣医は、麻酔を打った手術中の12匹の頭にヘッドフォンを載せ、3種類の音楽を2分間ずつ聞かせた。クラシック

    ニャンコはクラシック音楽がお好き!? 猫にヘビメタやポップスを聞かせてみたらこうなった! っていう研究結果 | ロケットニュース24
    bean_hero
    bean_hero 2015/04/04
    うちの猫さんでヘッドホンは試したことないけど、ミニコンポと携帯電話で同じ曲を聞かせると反応が全く違うので、この種の研究では再生装置の影響も考慮した方がいいと思う
  • 猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    の毛柄、何パターン思いつくでしょうか。キジトラ、茶トラ、真っ白、真っ黒、キジ白、茶白、足だけ白、三毛、二毛など沢山ありますが、淡い色のカラーや、縞模様の違いを細かく分けると50種類以上にもなります。しかしもともとは1つの柄、キジトラのしかいなかったのです。 【もっとほかの写真をみる】 ○のミイラを調べたら全てキジトラだった 古代エジプトではを崇拝し、遺体をミイラとして保存していました。発見されたのミイラを調べたところ、砂漠や草原など生息地域により、若干色のつき方に違いはありますが、全てはキジトラであることがわかりました。これはの祖先といわれるリビアヤマネコと同じ柄です。 キジトラは英語でブラウンマッカレルタビーと呼び、黒と茶色からなり、額にM字の模様、頬にヨコシマ、体に緩やかなカーブを描くタテジマ、そして足や尻尾を囲うようにシマシマが入っています。 ○キジトラもサバトラも

    猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
    bean_hero
    bean_hero 2015/02/13
    キジトラしかいなかったのか、ミイラとして残されるほど大切にされたのがキジトラだけだったのか、というのは気になる
  • 野生のヤマネコをイエネコに変えた遺伝子とは?

    By thatguyhans は世界中で最も親しまれているペットの1種で、犬と並んで古くから人間社会に溶け込んできた存在です。もともとは野生で狩りをして生きるヤマネコが家畜化してイエネコになったわけですが、どう猛な野生を失って人間になつきやすくなる、ヤマネコをイエネコに変えた遺伝子が判別されました。 Comparative analysis of the domestic cat genome reveals genetic signatures underlying feline biology and domestication http://www.pnas.org/content/early/2014/11/05/1410083111 The genes that turned wildcats into kitty cats | Science/AAAS | News http

    野生のヤマネコをイエネコに変えた遺伝子とは?
    bean_hero
    bean_hero 2014/11/15
    たぶん逆飼育状態
  • イエネコの起源が5300年前の古代中国であるという証拠が中国の農村から発見される

    By Kenny (zoompict) Teo 犬と並んで世界中でペットとして暮らしているイエネコの発祥はいつ・どこからなのか?という説には、「約4000年前の古代エジプト起源説」や、さらに古くは「約8000年前の古代キプロス起源説」といったものもあります。そんな中、ワシントン大学が、5300年前の古代中国の農村があった場所から、人間とが共生関係にあったことを示すイエネコの骨が発見されたことを発表しました。 Cat domestication traced to Chinese farmers 5,300 years ago | Newsroom | Washington University in St. Louis https://news.wustl.edu/news/Pages/26273.aspx これまで、「いつからどこでヤマネコが家畜化されてイエネコになったのか」ということ

    イエネコの起源が5300年前の古代中国であるという証拠が中国の農村から発見される
    bean_hero
    bean_hero 2013/12/17
    今のイエネコの起源かは不明だが、ヒトとネコの共生の起源かも知れない、って感じかな
  • 生体の遺伝子発現制御機構である エピジェネティクス研究の最近の動向|Science&Technology Trends

    1.はじめに 一般にはまだあまり馴染みは無いが、最近、「エピジェネティクス(epigenetics)」という研究領域の名称があちらこちらで聞かれるようになってきた。エピジェネティクスは、「ゲノム変異以外のメカニズムで遺伝子発現を制御し、細胞や生体に変化を生じさせる現象」と定義される注1、2)(図表1)。 この研究領域が目にふれるようになったのは、ゲノム解読からゲノムの機能・制御の解明へとライフサイエンス研究の主流が移り、それ以前から遺伝子の転写調節機構の研究をしていた研究者、染色体やRNAなどの挙動を研究していた研究者、疾患の原因遺伝子について研究していた研究者、発生や再生を専門とする研究者などが、「遺伝子発現制御機構の解明」のためにお互いの情報交換を通じて結集し始め、それによりこの研究領域がまるで新興領域のように浮かび上がってきたことによる。つまり、ジグソーパズルのピースがいくつか入った

    bean_hero
    bean_hero 2013/08/13
    猫の毛色について調べてヒット
  • ネコの社会的知性はいかに研究するべきか

    - 187 - The Japanese Journal of Animal Psychology, 59, 2 187-197 (2009) ネコの社会的知性はいかに研究するべきか 東京大学 齋藤慈子 慶應義塾大学 篠塚一貴 How should we study social intelligence in cats? ATSUKO SAITO Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo KAZUTAKA SHINOZUKA Department of Psychology, Keio University Abstract Compared with dogs (Canis familiaris), the social cognitive abilities of cats (Felis catus)

    bean_hero
    bean_hero 2013/08/11
    「ヒトがネコとの交流時間を制御しているのではなく,ネコのほうがヒトとの交流を制御している」
  • ネコアレルギーの仕組みを解明か、新治療法開発に期待

    ロンドン(London)の英首相官邸で飼われるネコのラリー(Larry、2011年2月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARK LARGE 【7月26日 AFP】ネコに対するアレルギー反応がどのようにして誘発されるのかを解明したという論文が、米専門誌「ジャーナル・オブ・イミュノロジー(Journal of Immunology)」に発表された。この研究により、新しい治療法への道が開けるかもしれない。 英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究者らは、ネコの鱗屑(りんせつ、皮膚や毛から剥げ落ちた角質細胞の微落片)から見つかるタンパク質が、ありふれたバクテリアの一種と接触すると、人間にアレルギー反応を誘発する可能性があると考えている。アレルギー反応には、くしゃみやせき、目の腫れやかゆみ、呼吸困難などがあり、一般的な風邪の症状に似ている。 科学者らは今回の研

    ネコアレルギーの仕組みを解明か、新治療法開発に期待
    bean_hero
    bean_hero 2013/07/26
    随分込み入った仕組みだね。写真の猫さんがうちの猫さんにそっくり。
  • 1