タグ

ブックマーク / gihyo.jp (7)

  • 第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp

    Ubuntuは、標準のブートローダーとしてGRUBを採用しています。ほとんどの利用者は、インストール時に自動設定されるGRUBをそのまま利用し続けていることでしょう。今回は初心者向けに、このGRUBがどう動いているのか、そしてどのように設定可能なのかを紹介します。 図1 Ubuntuインストール時の無骨なGRUB セキュアブート時代のGRUB GNU GRUB(GRand Unified Bootloader)は、言わずとしれたLinuxをはじめとする各種OSを起動するための「ブートローダー」です。一般的なコンピューターは電源が入ると、CPUを含む最低限のデバイスのリセットが解除され、ROM上にある小さなプログラムが実行されることによりRAM上に大きなプログラムがロードされ、さらにいくつかのデバイスのリセットが解除されて最終的に必要なプログラムが実行されるという、「⁠ブートストラップ」な方

    第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp
    belgianbeer
    belgianbeer 2022/12/21
    知ってることもあるけど、網羅されていて便利
  • 2021年4月第3週 やっと届いた最小Android「Jelly2」はキワモノなのか?(前編) | gihyo.jp

    Android Weekly Topics 2021年4月第3週やっと届いた最小Android「Jelly2」はキワモノなのか?(前編) やっと届いた最小Android「Jelly2」 ひと昔前は、小さな端末と言えばソニーのお箱でしたが、久しく新型が作られていません。しかし、この意志を引き継いだようなメーカが出て来るのがAndroidおもしろいところです。 今回取り上げる「Jelly2」は、2007年に設立されたUnihertzという中国上海に拠点を置くスマートフォンの設計・製造会社の製品です。中国生まれですが、小さなガジェットの愛好家の多い日市場の事情にも対応します。 今回は、Jelly2を前編と後編に分けて紹介していきます。前編は、小型端末ではしわ寄せが来やすいディスプレイとバッテリに着目します。 Jelly2―最小のAndroid 10スマートフォン 3インチのディスプレイは使い

    2021年4月第3週 やっと届いた最小Android「Jelly2」はキワモノなのか?(前編) | gihyo.jp
  • ウェハースケールCPUの誕生――Cerebrasのクレイジーな挑戦 | gihyo.jp

    2019年11月、スパコン(スーパーコンピュータ)のトップカンファレンスであるSC19で、小形のAI専用スパコンがデビューをはたしました。「⁠CS-1」と名付けられたそのマシンは、ウェハースケール、つまり30cmシリコンウェハーを一枚まるごと使った巨大なCPUをもち、その広大な領域に埋め込まれた40万ものコアに、ターゲットのニューラル・ネットワークをそっくり全部マッピングして並列動作させます。 このあまりにもシンプルで、かつ壮大なアイデアをストレートに実現したのはCerebras Systemsというスタートアップ・カンパニーです。 筆者はいくつものスタートアップ、とくにハードウェア・システムを開発する企業を見てきました。Cerebrasについても二年ほど前から何度か訪問して開発状況などを見てきましたが、これほど野心的なスタートアップは滅多にありません。 このCerebrasの技術について

    ウェハースケールCPUの誕生――Cerebrasのクレイジーな挑戦 | gihyo.jp
    belgianbeer
    belgianbeer 2020/02/01
    こんな手があったとは。すごく面白い技術
  • 第25回 OpenBSD 5.8登場 - sudo(8)を廃止してdoas(1)を導入 | gihyo.jp

    OpenBSD 5.8登場 2015年10月18日、OpenBSDの最新版となる「OpenBSD 5.8」が公開されました。今回のリリースは20年目のリリースとされており、記念すべきリリースとされています。OpenBSDのプロジェクトサイトのトップページには「Only two remote holes in the default install, in a heck of a long time!」のコメント。デフォルトインストールでのリモートホールはたったの2つしかなかったとセキュリティに対する関心の高さがうかがえます。 OpenBSD 5.8は全体に渡って新機能の追加やサードパーティ製ソフトウェアのアップデートなどが実施されたバージョンです。そうした新機能の中でも小さな変更になりますが、次の変更が目を惹きます。 sudo in base has been replaced with

    第25回 OpenBSD 5.8登場 - sudo(8)を廃止してdoas(1)を導入 | gihyo.jp
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/11/15
    ちょいとこの記事が必要になった
  • CONBUの無線LAN構築術―カンファレンスネットワークの作り方 記事一覧 | gihyo.jp

    第4章人と人をつなぐカンファレンスを支える―ネットワーク構築のウラガワ 東松裕道,森久和昭 2016-12-16 第3章構築・運用時のトラブルリスクを下げるクラウド活用―機材搬入~配線~撤去までを配慮するからわかること 高橋祐也,岡田雅之 2016-12-15

    CONBUの無線LAN構築術―カンファレンスネットワークの作り方 記事一覧 | gihyo.jp
    belgianbeer
    belgianbeer 2016/12/16
    ありがたい記事
  • LL Planetsで実現した無線LANインターネットの開放 | gihyo.jp

    大盛況ののちに幕を閉じた今年のLL Planetsでは、新しい試みとして無線LANによるインターネット接続を観客へ提供しました。 LLPLanetsのネットワーク構築にあたり、協賛ベンダ様よりネットワーク機材や回線を提供していただけたこと、ネットワークスタッフによる入念な計画・準備、そして番運用中にきめ細かな調整を行ったことにより、観客へ安定した無線LAN接続を提供することができました。 稿ではLL Planetsのネットワーク構築経験と、無線のノウハウを共有したいと思います。 2010年LL Tigerでの課題 2010年に開催されたLL Tigerでは、機材や準備の都合上、観客へのネット接続は提供することができず、観客がネット接続するには各自で回線を準備する必要がありました。そのため、近年流行しているポータブル無線APが予想以上に多く持ち込まれてしまい、最大で150局以上の無線AP

    LL Planetsで実現した無線LANインターネットの開放 | gihyo.jp
    belgianbeer
    belgianbeer 2011/10/21
    こーいうのをちゃんと書いてくれるのはありがたい
  • 2010年12月23日 高速ネットワーク向けFreeBSDパケットキャプチャ機能Ringmap | gihyo.jp

    Packet Capturing Stack - ringmap 高速ネットワーク向けに開発されているFreeBSDパケットキャプチャ機能Ringmapの開発状況が報告されています。Ringmapは効率の高いパケットキャプチャ機能の実装を目指すもので、最終的にFreeBSDネットワークドライバとlibpcapに統合することを目指しています。現在の開発状況として次の内容が報告されています。 lem(4)ドライバとの統合。Intelネットワークコントローラ8254Xをサポート ixgbe(4)ドライバとの一部統合。10Gbネットワークにおけるキャプチャリングを実現 カーネルスペースおよびユーザスペースにおけるBPFを使ったパケットフィルタリングを実現 今後の開発対象として次の項目が挙げられています。 ハードウェアタイムスタンプのサポート カーネル内部からディスクへのパケット書き出し マルチキュ

    2010年12月23日 高速ネットワーク向けFreeBSDパケットキャプチャ機能Ringmap | gihyo.jp
    belgianbeer
    belgianbeer 2010/12/27
    高速ネットワーク向けパケットキャプチャ機能がFreeBSDに実装されるのか
  • 1