タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (11)

  • 常にガラガラ「渋谷モディ」スタバだけ満員の理由

    渋谷で、次の時間まで予定が空いてしまった。何をしようか、と思って、無意識的にカフェを探す。渋谷にはチェーン店をはじめ、カフェが多い。試しに近くにあるスタバを覗いてみるが、行列。他のスタバも行列。いや、スタバだけでなく、チェーンのカフェはどこもかしこも行列しているのだ。 渋谷のカフェ、混みすぎではないか? 率直に、こう思った。そして、私はこれを「渋谷のカフェ、混みすぎ問題」と名付けた。 ガラガラの「渋谷モディ」、行列のスタバ 「渋谷のカフェ、混みすぎ問題」。 これを象徴的に表す存在が、マルイグループが展開する「渋谷モディ」というファッションビル。2015年に開店したこのビルは、開店当初は活気に満ちていたが、徐々にテナントが離れ、歯抜け状態になっていく。コロナ禍も相まって、結果的に2020年頃には“ゴーストビル”という異名も取るほどになった。 現在、2020年よりはテナントの数が増えてはいるが

    常にガラガラ「渋谷モディ」スタバだけ満員の理由
    belgianbeer
    belgianbeer 2024/05/21
    ちょっと時間をつぶ事がが困難なのはほんとそう思う
  • マック「てりたま」一部休止の発表から見える苦心

    マクドナルドから3月14日、1枚の「特異」なプレスリリースが出された。「たまごを使用した商品の販売状況と期間限定商品の追加販売に関するお知らせ」とのタイトルがついている。 今、鳥インフルエンザの流行などにより、外各社は鶏卵の確保に苦労している。「外業界の巨人」マクドナルドもその例外ではない。国産の卵を用いている「てりたま」シリーズの一部販売休止を発表したものだ。 普通に見れば、「何の変哲もないプレスリリース」だ。しかし、かつてテレビ東京の経済部記者として、今はPR戦略コンサルタントとして、20年以上にわたって延べ9万通以上のプレスリリースを読み続けてきた私のような人間の眼には、かなり「特異」なものに映った。 今まで商品の販売休止を発表したプレスリリースは数えきれないほど見てきたが、今回のような書きぶりのものを見たのは、初めてだったからだ。 25年以上にわたり売れ続けている「てりたま

    マック「てりたま」一部休止の発表から見える苦心
    belgianbeer
    belgianbeer 2023/03/20
    深い戦略に基づいたプレスリリース。興味深く拝見
  • トップガン マーヴェリック、昭和世代が熱狂の訳

    みなさんは映画『トップガン マーヴェリック』を観ましたか――。 今年還暦を迎えたトム・クルーズの1歳下である私は3回観ました。私だけでなく「追いトップガン」という言葉が登場するくらい、何回も劇場に足を運ぶオジサンやオバサンがものすごく多いようです。なぜ、『トップガン マーヴェリック』はこんなにも昭和世代を熱狂させるのでしょうか。 (※ここから先はネタバレを含みますので、『トップガン マーヴェリック』をこれから初めてご覧になる予定のある方はご注意ください) まず冒頭5分で、1986年に熱狂した者たちの心をわしづかみにします。前作とほぼ同じオープニングシーン。もちろんBGMはケニー・ロギンスの「Danger Zone」。一気に当時にタイムスリップする演出が心憎すぎます。 続いてトム・クルーズの登場。およそ60歳には見えないものの、それでも36年を経た顔のしわ、たるみがスクリーンに刻印されます。

    トップガン マーヴェリック、昭和世代が熱狂の訳
  • スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 
    belgianbeer
    belgianbeer 2021/04/20
    どうなってるんだ?
  • 巨大駅新宿、悲願の自由通路で「東西分断」解消

    1日に約350万人が利用し、世界で最も乗降客数の多い駅とされる東京の巨大ターミナル、新宿駅。構内の複雑さから「迷宮」ともいわれる同駅の弱点だった、東口と西口の行き来をしやすくする「東西自由通路」が7月19日に開通した。 東西自由通路は駅の東口と西口を直結する幅約25m、全長約100mの地下通路。JR線の改札内コンコースだった通路を拡幅し、改札を移設して自由に通り抜けできる通路に改築した。従来は東口と西口を直接つなぐ通路がなく、改札内を通らずに行き来するには遠回りする必要があった。駅の中央部を貫く自由通路の開通は駅の利便性を向上させるとともに、新宿の人の流れを変えそうだ。 東口―西口の遠回りを解消 多数の飲店や百貨店などがひしめき合い、昼夜を問わず人の流れが絶えない繁華街に面した東口と、東京都庁など高層ビルが立ち並ぶ「新都心」の西口。直線距離ならJRの線路をはさんで100m程度だが、これま

    巨大駅新宿、悲願の自由通路で「東西分断」解消
    belgianbeer
    belgianbeer 2020/07/19
    いつもお世話になっている新宿駅の東西自由通路がようやく通れるようになった
  • 連続18年、累計73億円赤字積んだ社長の言い分

    「先行投資が長く続いてきたわれわれは、まるで売れない芸人みたいなものなんです」 長期にわたる赤字をどうとらえているのか。認識を尋ねた記者に、ぷらっとホームの鈴木友康社長は自社をそう形容した。 ぷらっとホームはサーバーやシステム構築を主な事業とする上場会社だ。2000年7月の株式上場後、初年度の2001年3月期こそ1.4億円の最終利益を計上したが、翌2002年3月期から2019年3月期までは最終赤字が続く。連続赤字の年数は18に達した。鈴木社長は2001年6月から現職を務める。 長き下積み生活を経てブレークを夢見るように 稼ぎの少ない自分をかいがいしく支えてくれるパートナーとともに、日の目を見るそのときまでつらい日々を耐え抜く――。長き下積み生活を得てブレークするお笑い芸人の姿に、鈴木社長は自社を重ね合わせているのだろうか。 12月9日発売の『週刊東洋経済』は「最新 危うい会社リスト」を特集

    連続18年、累計73億円赤字積んだ社長の言い分
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/12/09
    18年連続ねぇ
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/10/19
    頷けるものがある
  • 「京王ライナー」は対小田急の切り札になるか

    京王電鉄が2月22日に行うダイヤ改正に関する記者会見が1月24日、東京都新宿区の京王プラザホテルで行われた。 今回のようにダイヤ改正にあたってわざわざホテルで記者会見を行うことは珍しい。しかも今回は紅村康社長をはじめ、経営陣も多く出席した。京王がダイヤ改正にかける並々ならぬ意気込みを感じることができる。 ダイヤ改正の目玉は何といっても座席指定列車「京王ライナー」の導入だ。夕夜間に京王八王子と橋に下り毎時1ずつ、平日は20~24時台、休日は17~21時台に運行する。座席指定料金は400円で、府中および京王永山以西から乗車する場合、座席指定券は必要ない。京王にとって、隣接するJR中央線や小田急線で運行されている通勤ライナーの導入は沿線価値向上や競争力向上に大きく寄与するだろう。 京王の並々ならぬ意気込み 小田急電鉄が3月17日に行うダイヤ改正への対抗策も注目された。紅村社長は「小田急との対

    「京王ライナー」は対小田急の切り札になるか
    belgianbeer
    belgianbeer 2018/01/25
    ビックリ!明大前と調布をすっ飛ばすのか。大胆な施策だな。
  • 紙メディア VS ネット 最終決戦の記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    紙メディア VS ネット 最終決戦の記事一覧 | 東洋経済オンライン
  • なぜ日本は「電子書籍の墓場」なのか(上)

    ある中堅出版社の社長と飲んだ。その席で、酔った社長から「山田さんは電子の人だから」と言われてショックを受けた。私が「冗談でしょう」と言っても、「うちの社員は皆そう思っていていますよ」と言い返されて、さらにショックを受けた。 この社長は40代の半ばで、私より一回り若いのに、根っからの「紙人間」である。つまり、「電子書籍なんかではない」と思っていて、私の新著『出版・新聞 絶望未来』も真っ先に読んでくれたのだが、それでも「山田さんはやはり電子の人」と言うのである。 もちろん、私は自分を「電子の人」などと思ったことは一度もない。 電子書籍制作をやってはいても、それはいずれ電子書籍時代になったら困るからであり、心のどこかでは「電子書籍時代なんて永遠に来てほしくない」と思っている。「でも、こののタイトルでは、そう思われても仕方ありませんよ。電子化推進のとしか思えませんからね」と、社長は続けた。

    なぜ日本は「電子書籍の墓場」なのか(上)
  • キンドルが売れないこれだけの理由

    「日電子書籍専用端末の墓場だ!」という説が、今日までずっと言われ続けている。といっても、その説を唱えてきたのは私一人だけだが、この説に私はかなりの自信を持っている。 というのも、私自身がここ2年あまりで買い求めた電子書籍専用端末をまったく使っていないうえ、私の周囲の人間も同じように、まったく使っていないからだ。 10月24日、とうとう、アマゾンが「Kindle(キンドル)」の日発売を発表した。ほぼ同時に日版「キンドルストア」もオープンし、日での電子書籍事業に格的に乗り出すことになった。そこで、日にもとうとう格的な電子書籍時代が到来すると、メディアや一部ファンは騒いでいる。 しかし、それでもなお私は、「電子書籍専用端末の墓場」説は生き続けると思っている。キンドルストアの評判は、なかなかいい。キンドルの予約状況もいいと聞いている。しかし、キンドル上陸によって、これまで続いてきた

    キンドルが売れないこれだけの理由
  • 1