タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (89)

  • 【Windows 10】できる人は知っているキーボードショートカット

    Windows OSでは、マウスを使って操作する代わりに、特定のキーまたは複数のキーの組み合わせで同じ操作が行える「キーボードショートカット」が提供されている。例えば、[Ctrl]+[C]キーでコピーして、[Ctrl]+[V]キーで貼り付ける、といったキーボードショートカットによる操作を普段から行っているのではないだろうか。いちいちアプリケーションのメニューから[コピー]や[貼り付け]を選ぶ必要がなく、素早い操作が行えるはずだ。 このようにキーボードショートカットを覚えておくと、キーボードからマウスに手を移動させることなく作業ができるため、作業効率を大幅に向上させることができる。 キーボードショートカットは、[Ctrl]キーや[Alt]キー、[Windows]キーなどとアルファベットキーなどとの組み合わせ、ファンクションキーなどの特殊なキーに機能を割り当てたものだ。[Windows]キーを

    【Windows 10】できる人は知っているキーボードショートカット
    chiaki99
    chiaki99 2019/05/06
  • 仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!

    仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(56)(3/3 ページ) 関連記事 要件定義も設計もしてもらいましたが、他社に発注します。もちろんお金は払いません! 東京高等裁判所 IT専門委員として数々のIT訴訟に携わってきた細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回も正式契約なしに着手した開発の支払いをめぐる裁判を紹介する。ユーザーの要請でエンジニアを常駐して設計まで進めた開発案件、「他社に発注することにした」はアリ? ナシ? 契約もしていないし働いてもいませんが、お金は払ってください。売り上げ期待していたんですから 東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は多段階契約の落とし穴を解説する 納期が遅れてい

    仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!
  • 仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!

    仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(56)(2/3 ページ) 東京高等裁判所 平27年5月21日判決から ある製造業の企業から、Webで製品マニュアルのダウンロードや商品の注文ができるシステムの構築を請け負った元請け企業が、その作業を下請け企業に二次発注した。開発は以下の3フェーズに分割された。 フェーズ1 要件定義、および基設計 フェーズ2 詳細設計、および開発 フェーズ3 導入、操作指導、および最終確認 元請け企業と下請け企業は、「全体を通しての基契約」と「フェーズ1についての個別契約」を締結して作業を実施し、作業が無事に完了して支払いもなされた。 両者は、続いて「フェーズ2の個別契約」を結んだが、その後、エンドユーザーである製造業側から追加機能が要望されたため、フェーズ2以降の開発計画を以下のように変

    仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!
  • 仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!

    仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(56)(1/3 ページ) 多段階契約にしたがために後方フェーズの契約を取れなかった下請け企業がブチ切れた! 契約内容は都度検討するけれど、契約自体は一気通貫ですよね――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は「多段階契約における基契約の効力」を考える。 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する連載、今回は「多段階契約にまつわる紛争」を解説する。 多段階契約の危険 ソフトウェア開発では昨今、「多段階契約」が結ばれることが増えてきた。 ウオーターフォール開発は、システムの要件定義から納入までの作業や成果物を一括で契約すると、途中で要件が変更になったり開発の進捗(しんちょく)が

    仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!
  • [送る]メニューに項目を追加する方法【Windows 10/11】

    対象OS:Windows 10/Windows 11、Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016/Windows Server 2019/Windows Server 2022 エクスプローラーでファイルやフォルダを選んで右クリックすると、表示されるコンテキストメニューに[送る]という項目がある(Windows 11では[その他のオプションを表示]-[送る])。これを利用すると、例えばドキュメントフォルダにファイル/フォルダを保存したり、ZIPファイルに圧縮したり、といった作業が素早くできる。 この[送る]メニューに、普段自分がよく使うアプリやフォルダを登録しておけば、もっと便利に活用できるだろう。 その一方で、[送る]メニューを整理したい場合もよくある。アプリによっては、インストール時に自動で[送る]メニュ

    [送る]メニューに項目を追加する方法【Windows 10/11】
  • Excel VBAの設計は事前準備から 大規模システムでも使える「IPO」とは

    ■システムが大きすぎる場合は小さなIPOに細分化する もし、あなたが作りたいシステムが手に負えないくらい規模が大きすぎるのであれば、どのようにそのシステムの設計を進めれば良いでしょうか? その場合、どんなシステムもIPOの「組み合わせ」で表現することができることに注目をします。 IPOが大きいのであれば、図3のように、下位のIPOに細分化できるのです。 こうすることで、一つ一つのIPOについて、何をどうするものなのかを明確にしやすいサイズにするわけです。そして、その小分けにしたIPOについても、インプットやアウトプットExcelであれば、どんどんサンプルやテンプレートを作っていくのです。 そうすれば、その間のプロセスでやるべきことがおのずと決まるので、それを順次コード化していけば良いのです。 例えば、請求書を作成するシステムであれば、そのIPOは次のように表現することができます。

    Excel VBAの設計は事前準備から 大規模システムでも使える「IPO」とは
  • Excel VBAの設計は事前準備から 大規模システムでも使える「IPO」とは

    書籍の中から有用な技術情報をピックアップして紹介するシリーズ。今回は、秀和システム発行の書籍『ExcelVBAを実務で使い倒す技術』からの抜粋です。 ご注意:稿は、著者及び出版社の許可を得て、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 ※編集部注:前回記事「中級レベルの『Excel VBA開発者』になるために必要な考え方」はこちら インプット・プロセス・アウトプット ■システムはIPOの組み合わせでできている 設計は、要望に対して何を、どのように実現するかを考えて決める工程です。 数十行程度の単一プロシージャによるちょっとしたツールであれば、何をどのように実現するのがベストなのかを、頭の中だけで整理できるかもしれません。しかし、コードの行数が何百行以上にもなる複数プロシージャによるシステムになると、なかなかそうは

    Excel VBAの設計は事前準備から 大規模システムでも使える「IPO」とは
  • 「これだけ」はやっておこう──WordPressのセキュリティ対策、基礎中の基礎

    「これだけ」はやっておこう──WordPressセキュリティ対策、基礎中の基礎:とにかく速いWordPress(18)(1/2 ページ) エンタープライズ用途での利用が増えている「WordPress」の高速化チューニングテクニックを解説する連載。今回から2回にわたって、WordPress管理者向けセキュリティ対策の基礎とその方法を解説します。 連載バックナンバー 前回は、2017年2月に古いバージョンのWordPressで発覚した脆弱(ぜいじゃく)性を踏まえ、その対策を万全にするための「WordPressのバージョンアップ自動化」と「最新のアップデートを適用する手順」を解説しました。そのセキュリティ対策をもっと強固にしていただくために、今回から全2回にわたって、あらためて「WordPressサイトを運用する上で欠かせないセキュリティ対策の基礎」を解説していきます。 WordPress

    「これだけ」はやっておこう──WordPressのセキュリティ対策、基礎中の基礎
  • 開発環境は128重ネストのコードで破壊できる

    倉田タカシ イラストレーター、マンガ家、文筆業、Web制作業。 著書「母になる、石の礫【つぶて】で」(早川書房) 河出書房新社『NOVA2』『NOVA10』、東京創元社『量子回廊』に短編を収録。共作Web企画『旅書簡集 ゆきあってしあさって』に参加中。 http://yukiatte.tumblr.com/ 関連記事 “ネスト”した型で始める軽量Javaプログラミング!? これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります IF文のネスト地獄から抜け出せるMERGE文 というように、IF文がネストし過ぎていて「もし? で、もし? で、もし? で、もし? だったら、こうする」なんてい

    開発環境は128重ネストのコードで破壊できる
  • ITインフラとオペレーションに影響を与える10大技術トレンド

    ガートナーの米国社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 企業がITとオペレーション技術を連携させ、デジタルビジネスのイノベーションを進めようとする中、ITインフラとオペレーション(I&O)の担当リーダーは、10の主要な技術トレンドへの対応に力を入れ、こうした取り組みを後押ししなければならない。 2016年12月に開催されたGartner Data Center, Infrastructure & Operations Management Conferenceで、Gartnerのバイスプレジデント兼最上級アナ

    ITインフラとオペレーションに影響を与える10大技術トレンド
  • みずほフィナンシャルグループがAPIを中心に展開するFinTech最新事例――Amazon Echo、Soracom、LINE、Facebook、マネーフォワード、freee

    みずほフィナンシャルグループがAPIを中心に展開するFinTech最新事例――Amazon Echo、SoracomLINE、Facebook、マネーフォワード、freee:特集:“業種×Tech”で勝つ企業、負ける企業(3)(1/2 ページ) みずほフィナンシャルグループは、FinTechビジネスの立ち上げに腰を入れて取り組んでおり、そこで重要なカギを握っているのが金融APIだという。では、どのようなAPIエコシステムを形成しようとしているのか。「API Meetup Tokyo #17」の講演模様からまとめてお伝えしよう。

    みずほフィナンシャルグループがAPIを中心に展開するFinTech最新事例――Amazon Echo、Soracom、LINE、Facebook、マネーフォワード、freee
  • 「応答なし」のウィンドウなのに“応答する”のはなぜなのか?

    「応答なし」ウィンドウはクリックでは復活しません! Windows上で実行されるアプリケーションのウィンドウは、応答がない状態になると、ウィンドウタイトルに「(応答なし)」と表示してユーザーに知らせます。 「応答なし」のウィンドウを操作しようと繰り返していると、今度は「<アプリケーション名>は応答していません。プログラムを閉じると、情報が失われる可能性があります」というダイアログボックスが表示され、「プログラムを再起動します」「プログラムを終了します」「プログラムの応答を待ちます」の選択を求められます(画面1)。 この選択に答えなくても、アプリケーションが応答するようになれば、ダイアログボックスは勝手に消え、応答するようになったウィンドウに戻ります。 もう少し詳しく説明すると、“応答がない状態”とは、アプリケーションのプロセスが持つウィンドウオブジェクトが「ウィンドウメッセージ(Windo

    「応答なし」のウィンドウなのに“応答する”のはなぜなのか?
  • 若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識

    若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識:FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか(1)(2/2 ページ) 関連記事 みずほ銀行が日立のプライベートクラウド採用、次期勘定系システムに 日立製作所の従量課金型プライベートクラウドサービスが、みずほ銀行の次期勘定系システムと、2016年度に稼働予定の総給振システムに採用された。 FinTech時代の到来で日の金融システムはどう変わるのか?――銀行グループ改革と金融規制の在り方を問う 金融とITの融合によって多様で革新的な金融サービスを生み出す原動力になると期待されるFinTech。FinTechは日の金融システムに何をもたらそうとしているのか? 1月20日に開催された「BINET倶楽部セミナー」では、日総合研究所の副理事長で金融審議会の臨時委員を務める翁百合氏が「FinTechの現状と日の金融システム」と題

    若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識
  • 若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識

    若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識:FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか(1)(1/2 ページ) 連載では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察していきます。初回は、メインフレームと銀行系システムの歴史と基礎知識についてです。 「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を足した造語である「FinTech」。その旗印の下、IT技術によって金融に関わるさまざまな業務や処理を利便化し、ビジネスの拡大を図る動きが国内金融業界から大きな注目を浴びています。特に金融業界の中心である“銀行”が運用するシステムについては話題に事欠きません。 例えば、ブロックチェーンによって銀行の勘定系システムが変わるという話があれば、2016年10月から日でも利用可

    若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識
  • FinTech時代の今、COBOLやPL/I、メインフレームが勘定系システムで必要な理由

    FinTech時代の今、COBOLやPL/I、メインフレームが勘定系システムで必要な理由:FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか(2)(2/2 ページ) 関連記事 みずほ銀行が日立のプライベートクラウド採用、次期勘定系システムに 日立製作所の従量課金型プライベートクラウドサービスが、みずほ銀行の次期勘定系システムと、2016年度に稼働予定の総給振システムに採用された。 FinTech時代の到来で日の金融システムはどう変わるのか?――銀行グループ改革と金融規制の在り方を問う 金融とITの融合によって多様で革新的な金融サービスを生み出す原動力になると期待されるFinTech。FinTechは日の金融システムに何をもたらそうとしているのか? 1月20日に開催された「BINET倶楽部セミナー」では、日総合研究所の副理事長で金融審議会の臨時委員を務める翁百合氏が「FinTechの現

    FinTech時代の今、COBOLやPL/I、メインフレームが勘定系システムで必要な理由
  • FinTech時代の今、COBOLやPL/I、メインフレームが勘定系システムで必要な理由

    FinTech時代の今、COBOLやPL/I、メインフレームが勘定系システムで必要な理由:FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか(2)(1/2 ページ) 連載では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察していきます。今回は、メインフレームでCOBOLやPL/Iが選定された理由やメインフレームのCPUが勘定系システムに使われ続ける理由について、演算や暗号化、圧縮機能の面から解説します。 連載「FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか」では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察していきます。 連載第1回の「若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識」では、銀行オン

    FinTech時代の今、COBOLやPL/I、メインフレームが勘定系システムで必要な理由
  • ユーザーの要件が間違ってるのはベンダーの責任です!――全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1

    ユーザーの要件が間違ってるのはベンダーの責任です!――全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(31)(1/3 ページ) IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は民法改正がIT業界にもたらす影響を解説する。

    ユーザーの要件が間違ってるのはベンダーの責任です!――全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
    chiaki99
    chiaki99 2016/10/06
    [し:システム][よ:要件定義]
  • IBMがWatsonを「AI」と呼ばない本当の理由

    この連載は…… 近年、さまざまな技術トレンドが注目され、ニュースとして盛んに取り上げられています。それらは社会、企業に対してどのようなインパクトを及ぼすのでしょう。ベンダーを中心としたプレーヤーたちは何を狙いとしているのでしょう。 それらのニュースから一歩踏み込んで、キーワードの“真相”と“裏側”を聞き出す連載。今回は「コグニティブコンピューティング」を取り上げます。 「AI分野の研究開発は、これまで文字通り、人の知能をITで実現する学術的な取り組みが中心だった。そのITが進化し、AIの要素技術も高度化してきたことで、世の中のあらゆるデータをビジネスや生活に幅広く活用できるようになってきた。そこでIBMはこれまでのAIのイメージではなく、ビジネスや生活において人をサポートする新たなITとして“コグニティブコンピューティング”を提案し、それを具現化したシステムとして“Watson(ワトソン

    IBMがWatsonを「AI」と呼ばない本当の理由
  • Word/Excelのパスワードによる保護では個人情報は守れません

    年金機構の情報漏えい事件は、個人情報のずさんな管理や危機意識の低さなど、さまざまな問題を浮き彫りにしましたが、筆者が注目したのは“内規に違反してパスワードを設定していなかった”ということ。内規違反よりも“パスワードを設定すればよいという運用が問題でしょ”ってことに突っ込まないと。 連載目次 Officeのパスワード保護で安心していいの? 2015年5月に発生した日年金機構の情報漏えい事件が公になってすぐ、その詳細がまだ明らかになっていない時点でも、@IT読者のようにITに詳しい方なら事件の全貌について、だいたいの想像が付いたと思います。 【参考記事】日年金機構の情報漏えい、当に必要な再発防止策とは?(@IT) 年金業務の基幹システムはクローズドなもののはずですし、外部からの攻撃で情報が直接抜き取られるなんてあり得ません。 漏えいしたという項目が異なる3種のデータのうち、その一部は

    Word/Excelのパスワードによる保護では個人情報は守れません
    chiaki99
    chiaki99 2015/06/17
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    chiaki99
    chiaki99 2015/03/11